教第60号議案 神戸市教員育成指標について
神戸市教員育成指標の追加・修正について審議し、可決した。
インクルーシブ教育や個に応じた指導・支援、開かれた学校づくりに関する指標等について追加・修正を行った。
教職員が自身のキャリアビジョンを考える中で、この育成指標を活用し、キャリアアップしていけるよう、研修等により周知していく必要がある等の意見があった。
協議事項47 「登下校時の持ち物(学用品等)」の負担軽減について
登下校時の持ち物の負担軽減や、「置き勉」に代わる新しいキャッチフレーズの選定等について協議を行った。
新しいキャッチフレーズである「軽スタ/かるスタ」を周知するとともに、児童が家庭学習で使わない学用品等を学校に置いて帰る判断が主体的にできるよう、働きかけていく必要がある等の意見があった。
協議事項60 令和4年度全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組について
小学校6年生・中学校3年生を対象とした令和4年度の全国学力・学習状況調査結果の分析について報告を受けるとともに、来年度の全国学力・学習状況調査に関し、調査への参加、全体結果の公表及び今後の学力向上に向けた取組について協議を行った。
小・中学校共に、「目的や条件に合わせて適切に表現する力」に課題が見られたことから、学力向上に向けた取組状況を確認しながら、「学び方が身に付く授業を徹底する」ことに焦点をあてた授業改善を推進していく必要がある等の意見があった。
協議事項61 コミュニティ・スクールの推進について
学校運営協議会の設置状況や運営状況等について確認した上で、今後のコミュニティ・スクールの取組について協議を行った。
本市の学校づくりの指針「人がつながり ともに創る みんなの学校」の実現に向けて、コミュニティ・スクールを活性化していくために、再度、学校運営協議会委員の役割や学校評議員との違い等を周知する必要がある等の意見があった。