ホーム > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン > 小児(5~11歳)接種のご案内(新型コロナワクチン)

小児(5~11歳)接種のご案内(新型コロナワクチン)

ここから本文です。

お知らせ

  • 小児接種については、神戸市予約サイトおよび新型コロナワクチン接種コールセンターでは予約できません。小児接種を実施している医療機関の窓口で予約できます。

小児への接種にあたっては、メリットとデメリットをお子様と保護者に十分に理解していただくことが重要です。
お子様の体調・症状をよく知っているかかりつけ医などとよく相談の上、接種をご検討いただきますようお願いします。
 

対象者

神戸市内にお住まいの5歳から11歳の方
 

実施期間

自己負担なしで2024年3月31日まで実施しています。

使用するワクチンと接種間隔

  ワクチンの種類 接種間隔
初回接種※ ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
説明書
3週間の間隔をあけて、合計2回接種
秋冬接種
(追加接種)
ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
説明書
前回の接種完了後、3か月経過後に接種

初回接種

新型コロナワクチンの接種を初めて受ける場合、合計2回の接種をします。
この1・2回目の接種を1セットとして、「初回接種」といいます。
6か月~4歳の方がファイザー社のワクチンを受ける場合は、初回接種は3回で1セットです。
【厚生労働省】オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について
 

交互接種

1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。1回目と異なるワクチンを2回目に接種する場合、1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。

秋冬接種

初回接種を終了したすべての方が実施期間中(2024年3月31日まで)に1回接種することができます。
 

接種前に12歳の誕生日がきた方

Q:1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。
A:11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。2回目も1回目と同じ5歳から11歳用のワクチンを接種します。
(参考)厚生労働省Q&A(外部リンク)

Q:3回目接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。
A:オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(12歳以上用)を接種します。

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔の規定がなく、いずれかのワクチンを接種後に、間隔をあけずにもう一方のワクチンを接種できます。また、同時接種も可能です。
例)同じ医療機関で同時刻に続けて接種する、同日あるいは翌日などに接種する。

しかし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチン接種後すぐに接種を受けることはできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
例)10月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。

接種場所・予約方法

予約方法が医療機関によって異なりますので、下記の個別接種医療機関一覧から予約方法を確認のうえ、電話や医療機関のサイトから予約をしてください。

なお、神戸市予約サイトおよび新型コロナワクチン接種コールセンターでは予約ができません。

マップ上でご自宅やお勤め先などの近くでワクチン接種を受けられる医療機関を探すことができます。
※集団接種会場での接種はできません。

接種券

接種券の発送状況、再発行申請についてご案内します。
 

注意事項・持ち物

注意事項

接種にあたっては、原則、保護者の方の同意及び同伴が必要です。

保護者が同伴できない場合

特別な事情により保護者の同伴ができない場合は、普段から被接種者の健康状態等を熟知する家族等が代わりに同伴することも可能です。
その場合、予診票に保護者の署名がなければ、保護者の委任状が必要となりますので、下記より様式をダウンロードし、接種当日に接種券等とあわせてご持参ください。
接種される方の健康状態の確認などのため、必要に応じて保護者の方に連絡させていただく場合があります。
※予診票への署名または保護者の委任状がない場合は、接種ができませんのでご注意ください。
委任状(PDF:239KB)

持ち物

  • 追加接種:接種券一体型予診票 初回接種:接種券、予診票(あらかじめ予診票にご記入ください)
  • 本人確認書類(本人・保護者両方)(氏名・生年月日・住所が確認できる書類
    ※健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証、身体障害者手帳、パスポート、生活保護費支払通知書、在留カードなど

  • 母子健康手帳

  • おくすり手帳(お持ちの方)

効果・安全性

効果

安全性

ワクチンに関する資料

 
【接種についての動画】

お問い合わせ

 

お問い合わせ先

健康局保健所保健課