新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン > 小児(5~11歳)接種のご案内(新型コロナワクチン)
最終更新日:2023年1月18日
ここから本文です。
お知らせ
これまでは、小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的でないことや、オミクロン株についてはエビデンスが必ずしも十分ではないことから、努力義務の規定は小児について適用しないこととされていましたが、オミクロン株流行下での感染動向や、オミクロン株についての小児におけるワクチンの有効性及び安全性に関する新たな知見を踏まえ、小児についても接種の努力義務が適用されることとなりました。
「努力義務」は「義務」とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。
これまでと同様、接種は任意であり、最終的には、あくまでも、ご本人(保護者)が納得した上で接種をご判断いただくようお願いします。
3回目 | 2回目接種後5カ月を経過した方に毎週月曜発送(祝日の場合は翌営業日に発送) | 送付物 |
ワクチンの種類 | 接種間隔 | |
1・2回目 | ファイザー社製の5~11歳用のワクチン (ファイザー社の12歳以上のワクチンと比べ、有効成分が3分の1) ※オミクロン株対応ワクチンでの接種はできません。 |
3週間の間隔をあけて、合計2回接種 |
3回目 | 2回目の接種完了後、5か月経過後に接種 |
Q:1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。 A:11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。2回目も1回目と同じ5歳から11歳用のワクチンを接種します。 (参考)厚生労働省Q&A(外部リンク) Q:3回目接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。 A:ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(12歳以上用)を接種します。 |
なお、神戸市予約サイトおよび新型コロナワクチン接種コールセンターでは予約ができません。
マップ上でご自宅やお勤め先などの近くでワクチン接種を受けられる医療機関を探すことができます。接種にあたっては、原則、保護者の方の同意及び同伴が必要です。
特別な事情により保護者の同伴ができない場合は、普段から被接種者の健康状態等を熟知する家族等が代わりに同伴することも可能です。 その場合、予診票に保護者の署名がなければ、保護者の委任状が必要となりますので、下記より様式をダウンロードし、接種当日に接種券等とあわせてご持参ください。 接種される方の健康状態の確認などのため、必要に応じて保護者の方に連絡させていただく場合があります。 ※予診票への署名または保護者の委任状がない場合は、接種ができませんのでご注意ください。 ・委任状(PDF:239KB) |
予診票(あらかじめご記入ください。)
本人確認書類(本人・保護者両方)(氏名・生年月日・住所が確認できる書類※)
※健康保険証、マイナンバーカード、運転免許書、身体障害者手帳、パスポート、生活保護費支払通知書、在留カードなど
母子健康手帳
おくすり手帳(お持ちの方)
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなります。また、今流行しているオミクロン株にも有効であることが報告されています。
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきた時に、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。オミクロン株流行下での効果として、初回接種(1・2回接種)を完了すると中程度の発症予防効果や80%程度の入院予防効果があることなどが海外で報告されています。
(出典)第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
(参考)厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか(厚生労働省Q&A)(外部リンク)
令和4年(2022年)9月現在、オミクロン株の流行にともない、小児の感染者数も増加傾向にあり、重症例や死亡例の割合は低いものの、重症者数が増加傾向にあることが報告されています。このような中、オミクロン株流行下での小児接種のエビデンスとしては下記のとおりです。 |
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
・接種後7日以内に以内にみられた様々な症状(1回目または2回目)症状が出た人の割合 | 症状 |
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲労 |
10~50% | 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
【接種についての動画】 |
関連リンク
厚生労働省
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)(厚生労働省)
・小児接種(5~11歳)-厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)(厚生労働省)
・小児接種(5~11歳)新型コロナワクチンを受けた後の注意点(PDF:1,053KB)(厚生労働省)
・5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方(外部リンク)(厚生労働省)
兵庫県
・5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について(外部リンク)(兵庫県)
ファイザー社
・新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子さまの保護者の方へ(PDF:2,454KB)(ファイザー社)
・新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(PDF:8,516KB)(ファイザー社)
日本小児科学会
・小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)(日本小児科学会)
受付時間 | 9時00分から17時00分(土日祝含む毎日) ※年末年始(12月29日から1月3日)は、受付を休止しています。 |
電話番号 | 078-277-3324 (FAX:050-3156-0729) |
受付時間 | 平日:8時30分~20時00分 土日祝・年末年始:8時30分~17時30分 |
電話番号 | 078-277-3320 (FAX:050-3156-0729) |
乳幼児・小児接種に関するご相談を受け付けています。
【相談内容】
・副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供
・努力義務の意義
・接種後の副反応に対する助言
※接種の可否等、医師の判断が必要となる相談、医療機関(接種会場を含む)の紹介には対応できませんのでご留意ください。
受付時間 | 9時00分~17時30分(土日祝含む) |
電話番号 | 0570-004-588 (FAX:078-361-1814) |
|
関連リンク