ホーム > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン > 2023年秋冬接種のご案内(新型コロナワクチン)

2023年秋冬接種のご案内(新型コロナワクチン)

最終更新日:2023年9月21日

ここから本文です。

お知らせ

対象者

  • 2回目接種を完了した5歳以上の方
  • 3回目接種を完了した生後6か月~4歳の方
(65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する方については接種を受ける努力義務の対象です)

実施期間

2023年9月20日から2024年3月31日

使用するワクチンと接種間隔

※実施期間中に1回のみ接種が可能です。
 
個別接種医療機関
当面の間、ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用します。
集団接種会場

【9月20日(水曜)から9月30日(土曜)】
ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

【10月以降】
モデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

接種間隔

前回接種から3か月以上

【接種間隔の考え方】
接種日の3か月後の同日から次回の接種が可能です。

接種間隔の考え方
 

mRNAワクチンに対するアレルギーがある方(武田社ワクチン ノババックスについて)

武田社製ワクチン(ノババックス)は、「不活化ワクチン」の一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンなどをはじめ幅広く使用されている技術を基礎として開発された「組換えタンパクワクチン」です。
武田社製ワクチン(ノババックス)にはmRNAワクチンに含まれる、ポリエチレングリコールが含まれていません。
接種を希望される方は、県が設置する武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場を確認してください。

注意事項

  • 接種間隔は前回接種したワクチンの種類に関わらず、6か月以上です。
  • 対象年齢は12歳以上です。
 
 

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔の規定がなく、いずれかのワクチンを接種後に、間隔をあけずにもう一方のワクチンを接種できます。また、同時接種も可能です。
例)同じ医療機関で同時刻に続けて接種する、同日あるいは翌日などに接種する。

しかし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチン接種後すぐに接種を受けることはできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
例)10月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
 

接種場所

接種券

接種の対象者に対して、2023年9月7日(木曜)以降、順次、接種券をお送りしています。
 
  • 12歳以上でお手元に桜色の接種券をお持ちでない方は桜色の接種券
  • 11歳以下でお手元に水色の接種券をお持ちでない方は水色の接種券

※既に接種券をお持ちの方に対しては秋冬接種の接種券を改めて発送しませんので、お手元の接種券をそのままお使いください。

予約方法

まずは、かかりつけの診療所・病院にご相談ください。予約を取られる際はお手元に接種券をご用意ください。
 

ページの先頭へ戻る

接種当日の注意事項・持ち物

接種当日の注意事項や持ち物については下記をご確認ください。
 

12歳~15歳の方で保護者が同伴できない場合
特別な事情により保護者の同伴ができない場合は、普段から被接種者の健康状態等を熟知する家族等が代わりに同伴することも可能です。
その場合、予診票に保護者の署名がなければ、保護者の委任状が必要となりますので、下記より様式をダウンロードし、接種当日に接種券等とあわせてご持参ください。
接種される方の健康状態の確認などのため、必要に応じて保護者の方に連絡させていただく場合があります。
※予診票への署名または保護者の委任状がない場合は、接種ができませんのでご注意ください。

 

お問い合わせ先

健康局保健所保健課