最終更新日:2021年7月7日
ここから本文です。
麻しんは感染力が強く、空気感染するため、手洗いやマスクでの予防ができません。ワクチンが有効な予防法です。過去に予防接種を受けたことがない方、定期予防接種を1回しか受けていない方は予防接種を検討しましょう。
麻しん発生地域での滞在歴や麻しん患者との接触歴があり、麻しんを疑う症状が出現した場合は、速やかに病院へ事前に電話連絡をし、麻しん患者と接触したかもしれないこと、現在の症状を告げ、周囲に感染を広げないように病院の指示に従い受診してください。また、受診の際は公共交通機関の利用は控えましょう。
麻しんを疑う症状とは・・・発熱、鼻汁、咳、くしゃみ、結膜充血、目やになど、一時的に熱が下がり、再び熱が上がる、その際に発疹がみられる(耳の後ろから顔面、体幹、手足へと広がる)
神戸市では医療機関からのご相談により、疑わしい接触歴や麻しん発生届の基準に該当する場合、遺伝子検査を実施しています。
麻しんを診断した医師は、患者の氏名、住所等を直ちに保健所に届け出る必要があります。
麻しんに特徴的な発疹、発熱、咳・鼻汁・結膜充血などのカタル症状や、予防接種歴、患者との接触の有無などから麻しんを疑う患者を診察した医師は届け出る前に神戸市保健所までご連絡をお願いします。(TEL:078-322-6789)
確定診断のための行政検査として遺伝子(PCR)検査を行っていますので、検体の採取(血液・咽頭ぬぐい液・尿)にご協力いただきますよう、お願いいたします。
かかりつけの医療機関を受診してください。
受診前に必ず医療機関に電話をして、「麻しん患者に接触または同室に居た」旨を告げてください。そして医療機関の指示に従って受診してください。また、受診時には必ずマスクを着用してください。
麻しん(はしか)の患者さんと接した方へ(PDF:262KB)
海外では麻しんが流行している国があります。東南アジア、欧州等麻しんの流行国へ渡航される際は、麻しんの免疫があるか確認しましょう(罹患歴・予防接種歴)。また渡航先だけでなく空港でも、いろいろな国の人と接する機会がありますので、注意が必要です。
感染予防にはワクチン接種が有効です。過去に予防接種を受けたことがない方、定期予防接種を1回しか受けていない方は予防接種を受けましょう。
海外渡航前の必要な予防接種に関してはFORTH(厚生労働省検疫所 ホームページ)をご確認ください。
定期の予防接種が麻しんと風しんとの混合ワクチン(MRワクチン)が基本となった事から、麻しん単独ワクチンの製造は少なくなっています。MRワクチンは、麻しん単独ワクチン、風しん単独ワクチンをそれぞれ接種した場合と、効果や成分は同じですので、麻しんワクチン接種を希望される場合にはMRワクチンでの接種も考えてください。ただし、風しんワクチンも含まれるため、妊娠を考えている方は、接種後2ヶ月間は避妊してください。
定期の予防接種(無料)対象者は、他の予防接種よりMRワクチンを優先して受けてください。また、今後の麻しんなどの感染症流行を予防するためにも、定期の予防接種を受けましょう。
【麻しん・風しんワクチン(MRワクチン)の接種スケジュール(定期接種)】平成18年4月~
<終了>中学校1年生相当、高校3年生相当の方に対する予防接種は2013年3月31日で終了しました。
(2008年4月1日から2013年3月31日までの時限措置でした)
平成27年3月27日、世界保健機関(WHO)により、日本は麻しんの排除状態(※)にあることが認定されました。
なお、厚生労働省が策定した「麻しん排除計画」は平成28年3月まで適用されます。神戸市においても、この計画をもとに予防接種や麻しん発生状況の情報収集及び発信を行います。
しかし、海外では東南アジアや欧州、アメリカ大陸を中心に発生が続いています。過去に麻しんに感染していない方または予防接種を受けていない方は、海外へ渡航される前に予防接種を受けることをお勧めします。
排除達成の認定基準
適切なサーベイランス制度の下、土着株による麻しんの感染が三年間確認されないこと、又は遺伝子型の解析によりそのことが示唆されることを言います。
平成31年/令和元年は116例届出がありましたが、臨床経過及び検査結果を総合的に判断した結果、医師より75例の届出は取り下げられています。
市内の届出状況一覧
届出数 | 届出 取下げ数 |
最終届出数 (確定数) |
|
平成25年 | 34 | 30 | 4 |
平成26年 | 18 | 12 | 6 |
平成27年 | 9 | 8 | 1 |
平成28年 | 20 | 19 | 1 |
平成29年 | 13 | 13 | 0 |
平成30年 | 18 | 0 | 0 |
平成31年/令和元年 | 116 | 75 | 41 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330