「療養のための質問票入力フォーム」に入力をしてください
- あなたの状態を保健所がより正確に把握するため、「療養のための質問票入力フォーム」への入力にご協力ください。
- 神戸市内の医療機関を受診された場合、「療養のための質問票入力フォーム」は、医療機関で配布されたピンク色のチラシに二次元コードが記載されています。
(PDF:581KB)
- 神戸市外の医療機関を受診され、神戸市内で療養される方は、各区保健センターが行う健康観察時にご自身の基礎疾患等をお伝え下さい。
各区保健センターが健康観察等を行います
- 保健所が医療機関から発生届を受理した後、神戸市内で療養される方に対しては、神戸市外の医療機関を受診された方を含めて各区保健センターからご連絡します。
- 各区保健センターが健康状態などを把握し、療養先(入院、入所、自宅)を調整します。
- 自宅療養となった場合、各区保健センターが定期的に電話で健康観察を行います。
- 体調悪化時や療養に関する相談、食糧支援、宿泊療養施設に関するご相談は、各区保健センターへご連絡ください。
重症化リスクが高い方の相談先(各区保健センター)
2.発生届の届出対象外の方
「陽性者登録フォーム」に入力をしてください
- 症状悪化時の相談対応を迅速に行うため、「陽性者登録フォーム」に入力をお願いします。
- 神戸市内の医療機関を受診された場合、「陽性者登録フォーム」は、医療機関で配布された緑色のチラシに二次元コードが記載されています。
- ご自身で「陽性者登録フォーム」に登録することが難しい場合は、自宅療養フォローアップセンターにご連絡いただければ代行登録します。
(PDF:500KB)
- 神戸市外の医療機関を受診され、神戸市内で療養される場合は、自宅療養フォローアップセンターにご連絡いただければ「陽性者登録フォーム」に代行登録します。
自宅療養フォローアップセンターが相談に応じます
- 医療機関から保健所へ患者情報の報告がありません。ご自身で健康観察し、自宅療養する中で、体調が悪化した場合は自宅療養フォローアップセンターへご連絡ください(受付時間:24時間)。
- 同居家族の中に重症化リスクがある方がいらっしゃるために宿泊療養施設での療養を希望する場合や、食糧支援を希望する場合は、「陽性者登録フォーム」に入力のうえ、自宅療養フォローアップセンターへご連絡ください(受付時間:8時45分~21時)。
療養に関する相談先(自宅療養フォローアップセンター)
以下の申請フォームに入力してください
- 毎日(土日祝含む)9時30分から17時の間に「神戸市オンライン確認センター」から申請者へ連絡します。
- 申請内容をもとに保健所医師が電話で聞き取りを行い、確定診断を行います。
自宅療養になったら見るページ
療養者フォローアップガイド
入院・宿泊療養になったら見るページ
療養者フォローアップガイド
無症状や低リスクの方の相談先
- 自宅療養フォローアップセンターまでご相談ください。24時間受け付けています。
- 食糧支援、確認通知書、療養期間に関する相談は8時45分~21時にご相談ください。
低リスクの方とは、下記項目のいずれにも該当しない方を指します。
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与または酸素投与が必要と医師が判断する方
④妊婦の方
重症化リスクの高い方の相談先
重症化リスクの高い方とは、下記項目のいずれかに該当する方又は各区保健センターから連絡があった方を指します。
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与または酸素投与が必要と医師が判断する方
④妊婦の方
多くの方は、数日間は風邪症状が続きますが、その後症状は消失しています。