ここから本文です。
1 | PCR検査を受けたいがどうすればいいのか? | |||||||||||||||
咳や発熱、倦怠感等の症状があるなど、医師が新型コロナウイルス感染症の疑いがあると総合的に判断した場合には検査を受けていただくことになります。まずはかかりつけ医やお近くの医療機関へ一度電話をしたうえで受診をするようにお願いいたします。 かかりつけ医がいない、もしくは近隣の医療機関がわからない場合は新型コロナウイルス専用健康相談窓口(078-322-6250)へご相談ください。 |
||||||||||||||||
2 | PCR検査を受けられない場合があると聞くがどうか。 | |||||||||||||||
医師が新型コロナウイルス感染症の疑いがあると総合的に判断した場合には、検査を実施しています。まずはかかりつけ医やお近くの医療機関へ一度電話をしたうえで受診をするようお願いいたします。 かかりつけ医がいない、もしくは近隣の医療機関がわからない場合は新型コロナウイルス専用健康相談窓口(078-322-6250)へご相談ください。 |
||||||||||||||||
3 | PCR検査は費用がかかるのか。 | |||||||||||||||
医師が新型コロナウイルス感染症を疑い、検査をする必要があると判断した場合、PCR検査にかかる自己負担はありません(自己負担分は公費負担になります)。 ※ ただし、受診の際の診察料やPCR検査以外(血液検査、胸部レントゲン撮影等)の検査費用などについては自己負担が発生します。 |
||||||||||||||||
4 | PCR検査の結果が出るまでどのくらいかかるか。 | |||||||||||||||
検査を行う医療機関により異なります。最も早い場合は当日結果が分かりますが、2~3日を要する場合もあります。結果は検査をした医療機関から直接本人に連絡がありますので、ご連絡をお待ちください。 | ||||||||||||||||
5 | 抗原検査とPCR検査の違いは何か? | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
6 | 海外出張のため新型コロナウイルス感染症の陰性証明が必要と言われた。検査をしてもらいたい。 | |||||||||||||||
ビジネス目的での海外渡航者向けに、新型コロナウイルスのPCR検査及び陰性証明書発行業務を公益財団法人兵庫県予防医学協会が実施しています。詳細は、兵庫県予防医学協会(外部リンク)(078-855-2740)へお問い合わせください。また、日本渡航医学会(外部リンク)でも検査機関を案内しています。 | ||||||||||||||||
7 | 酒類を提供する飲食店で、従業員が感染の疑いがある利用客に接した可能性がある場合、検査を実施してもらえると聞いたが、どうすればよいか。 | |||||||||||||||
繁華街でのクラスター発生を防ぐため、神戸市内の酒類を提供する飲食店で、申込要件を満たし、検査を希望する店舗に対してPCR検査を実施します。詳しくはこちらをご覧ください。 | ||||||||||||||||
8 | ||||||||||||||||
検査結果が出るまでは外出を控え、ご自宅でお過ごしください。毎日体温測定を行い、記録をつけるようにお願いします。体調が悪化した際は検査を行った医療機関にご相談ください。同居のご家族等がいらっしゃる場合は、可能な限り部屋を分け、互いにマスクを着用して過ごすようにお願いします。 | ||||||||||||||||
9 | PCR検査は陰性の場合、出勤や登校はしてもよいか。 | |||||||||||||||
【ご自身の体調不良により受診した場合】 PCR検査を受けて陰性であった場合は、体調が回復すれば出勤や登校をしていただいても結構です。 【濃厚接触者として検査を受けた場合】 陽性患者の濃厚接触者(※)として検査を受けた場合は、PCR検査が陰性であっても保健センターがお伝えした期間は、出勤や登校をお控えください。 ※ 「濃厚接触者」とは、陽性患者が人に感染させる可能性のある期間(陽性患者の発症日の2日前から隔離されるまでの間)に、陽性患者と手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、マスクの着用など必要な感染予防策をせず、15分以上の接触があった方などです。 濃厚接触者には、全員にPCR検査を実施するとともに、結果が陰性であっても、感染の可能性が完全に否定されるわけではないことから、14日間の自宅待機をお願いしています。 |
||||||||||||||||
10 | 検査の結果、陽性がわかった後はどうなるのか。 | |||||||||||||||
住所地の保健センターからまず電話連絡が入りますのでお待ちください。症状の重い方や重症化する恐れの高い方は入院治療を、症状がない方や軽症の方には原則として宿泊施設で療養していただきます。 |
1 | |
保健センターの聞き取り調査により、保健センターがあなたを知人の方の濃厚接触者と判断した場合、保健センターから必ずあなたに連絡があります。咳や発熱などの症状がある場合は、新型コロナウイルス専用健康相談窓口(078-322-6250)へご相談ください。 |
|
2 | 社員が新型コロナウイルス感染症の陽性とわかった場合、どうしたらよいか。 |
保健センターが患者さんへ聞き取り調査を行い、人に感染させる可能性のある時期(発症日の2日前から)に出社されていたと確認できた場合は、保健センターからの連絡がありますので、お待ちください。しばらくしても連絡がない場合は、新型コロナウイルス専用健康相談窓口(078-322-6250)へご相談ください。 | |
3 | 身近に新型コロナウイルス感染症の患者が発生したが、保健所から濃厚接触者の連絡がなかったが、注意すべき点は何か? |
患者と感染可能性がある期間(発症2日前)に、1メートル以内で、マスクなど必要な感染予防策なしで15分以上の接触があった人を濃厚接触者として、保健所が特定します。 |
1 |
新型コロナウイルスの受診にあたって、どのようなことに気を付ければ良いか? |
・発熱・せき等の症状が生じた場合は、かかりつけ医にまずは電話してください。 |
1 | |
発症日(0日目とする)から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した日が、退院日となる。 ※入院日より数えるのではない。 または、
|
|
2 | 軽症や無症状で、宿泊療養施設に入所した場合、何日で退所できるのか? |
軽症の場合は、有症状の場合と同じ。(問1参照) 無症状の場合は、検体採取日(0日目とする)から10日経過した場合、退所可能。 |
|
3 | 入院費用はいくらかかるのか? |
・新型コロナウイルス感染症の患者として入院した場合、入院治療に要する費用、入院に伴う食事代の自己負担分は、公費負担となります。 一方、タオルなどの日用品は、患者負担となります。 ・高額所得者(市民税の所得税割額564,000円以上)は、自己負担額月額 20,000円を日割計算していただいています。 【参考:入院前の外来診療時の費用負担】 ・PCR検査や抗原検査といった検査費用の自己負担分は、公費負担となります。 一方、上記を除く入院前の外来診療に要した費用は、公費負担の対象外です。 |
|
4 | 入所費用はいくらかかるのか? |
・新型コロナウイルス感染症の患者として、宿泊療養にかかる費用は、全額公費負担となります。 | |
5 | 退院・退所すれば、通勤や通学など普段の生活を送れるのか? |
・退院・退所されれば、通勤や通学など普段どおりの生活をお送りください。 ・なお、退所後も4週間は、毎日熱を測るなど健康観察を続けてください。 ・もし再度、症状が出た場合は、お住まいの区の保健センターまでご連絡ください。 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314