神戸のまちは、19世紀末の開港以来、諸外国との交易により、多くの文化を取り入れ、発展してきました。昨年(2017年)、神戸港開港150周年を迎えています。神戸の「食文化」も、従来の「和食」の文化に加え、さまざまな海外の「食文化」と交流し、それを取り入れることにより、常に進化してきました。
神戸というと、世界的に有名な神戸牛や灘の酒に加え、洋菓子やパン、コーヒーのまちというイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、実は北区と西区には豊かな農村地域が広がり、南は瀬戸内の好漁場に面しています。このように、都市部から至近距離に新鮮な農水産物が生産されているのも魅力の一つで、例えば、市の中心部である三宮の東遊園地で、土曜日の朝には定期的にファーマーズマーケットが開催され、農家と市民が直接ふれあい、地産地消が実践されています。
このような神戸の「食」の魅力を国内外に発信し、さらに進化発展させ、「食」をキーワードに、まちの賑わいをつくっていくために「食都神戸」と称して、さまざまな取り組みを進めています。みなさまからの寄付金は、次のような事業に活用させていただきます。
- 市内各地でのファーマーズマーケットの開催や拡大
- 大学生の柔軟な発想を取り入れた新たな農水産加工品づくり
- 「食」の起業支援や「食」の特産品づくり
- 国内外の「食文化」を誇る都市との「食」の交流と「食」のPR
1.対象事業者
以下の要件をすべて満たすこと
- (1)各種法令を遵守し、事業を行っていること。
- (2)原則として神戸市内に事業所(本店・支店等は問わない。)を有する法人、その他の団体または個人事業者であること。
- (3)以下に掲げる企業等でないこと
- ア 代表者及び役員に破産者及び禁錮以上の刑に処せられている者がいる企業等
- イ 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に掲げる暴力団及びその利益となる活動を行う企業等でないこと
- ウ 納期が到来している所得税又は法人税、消費税及び地方消費税、県税、市民税を滞納している企業等。かつ代表者がこれらの税金を滞納している企業等
- エ 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当している企業等
- オ 神戸市から指名停止措置を受けている企業等
2.申込方法
応募申請書を電子メールで提出してください。
提出期限 平成31年3月15日(金曜日)17時00分必着
※応募申請書を提出する際の注意事項
下記(1)~(3)をセットにして、電子メールで提出してください。
- (1)返礼品の写真(8点以下。画像データ(jpgなど)で提出してください。画像データは、2MB以下で概ね520px×323pxサイズとします)
- (2)会社の概要がわかる資料(設立趣旨、事業内容、コンテンツの制作実績など)及び業務に従事するスタッフの実績等記載のもの
- (3)返礼品の内容がわかるパンフレット等
3.選考基準
募集する返礼品等は、次に掲げる要件を満たしている商品やサービスのうち、特に優れたものを選定する。
- (1)商品に関しては、以下のいずれかの要件を満たしていること
- ア)神戸市内において、「開発」「生産」「製造」「加工」のいずれかがされているもの
- イ)神戸市内の生産品を原材料として使用しているもの
- ウ)その他、神戸や食都神戸にゆかりのあるもの
- (2)神戸市からの返礼品等の発注に対し、速やかに発送対応等ができること。
- (3)食料品については、発送手段等を考慮の上、最低でも発送日から1週間以上の消費期限が補償されること。ただし、生鮮食料品についてはこの限りではないが、商品の発送希望日等を事前に寄附者に確認・調整するなど、商品が適切に寄附者の手元に届くよう配慮すること。
- (4)サービスの場合は、市内で提供されるものであること。また、利用にあたっての申請方法等が確立し、寄附者との調整が十分に行える体制が整っているとともに、利用期限のあるサービスについては、利用券やチケット等の送付後、12ヶ月以上利用可能なものであること
4.スケジュール
- 応募申込受付 ~平成31年3月15日(金曜)
- 選考及び、選考結果通知 ~平成31年3月20日(水曜)※選考は、事務局が選考基準に基づき書類選考にて実施。
- 契約等の返礼品対応準備 ~平成31年3月31日(日曜)
- 返礼品対応業務スタート 平成31年4月1日(月曜)~
5.申込先
神戸市経済観光局農政部農水産課(佐藤・松尾)
〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1神戸市役所1号館8階
電話:078-322-0520 FAX:078-322-6076
E-mail:shokuto@office.city.kobe.lg.jp