ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年8月 > 令和4年度KOBE“にさんがろく”PROJECT参加学生募集!
最終更新日:2022年8月3日
ここから本文です。
記者資料提供(2022年8月3日)
神戸市は都市戦略として「食都神戸」を掲げ、食で賑わう食文化の都の創造をすすめています。このたび、学生とクリエイターがチームを結成し、神戸の食や農漁業の魅力を様々な角度から発見し発信する「KOBE“にさんがろく”PROJECT」に参加いただける学生を募集します。
学生と農漁業者等をつなぎ、神戸の農漁業の新たな「モノづくり」と「ネットワークづくり」に取り組む事業です。
現在は、様々な分野で活躍しているクリエイターの専門的な視点や技術指導のもと、学校の垣根を越えて学生チームが活動を行う「ノーギョ・ギョギョ・ギョギョーラボラトリーズ」として展開しており、昨年度は25人の学生が参加しました。
(1)応募条件(以下①~③全てをみたすこと)
① 神戸市内での活動が可能な大学(院)生、短期大学生、専門学校生である
② プロジェクト期間中、少なくとも月2回程度のチーム活動に参加できる
③ キックオフミーティング等の行事に参加できる
(2)応募方法
募集要項を確認の上、下記募集サイトのフォームより応募
(3)令和4年度 チーム活動タイトル及び参画クリエイター ※各チーム5人募集
小泉亜由美(KOBE FARMERS MARKET)/守り育てよう!神戸の海・山・田畑
近藤聡(明後日デザイン制作所)/漁業と市民の接点を生み出す「黒鯛(チヌ)の知名度アップ」
藤原幸司(4S DESIGN)/神戸で漁れるしらすを知ってもらうために
濱部玲美(KUUMA)/食材も出会いも混ぜ合わせ!こどもたちがつくるミックスジュースで街とつながる!
山下和希(神戸デザインセンター)/神戸の飲食店店主による、自宅で楽しむ神戸産食材のレシピ本
岩本順平(Creative unit DOR)/瀬戸内の食文化を解き明かし瀬戸内料理を開発するプロジェクト
(4)募集期間中に、トークイベントを開催します。
①8月22日19時~ 「KOBE“にさんがろく”PROJECT」(事務局チーム・農水産課)
場所:旧グッゲンハイム邸
②8月29日19時~ クリエイタートーク part1(濱部・山下・岩本)
場所:r3(アールサン)
③8月30日19時~ クリエイタートーク part2(小泉・近藤・藤原)
場所:KITANOMAD
※詳細については、募集サイトのページをご参照ください。
令和4年8月3日(水曜)20時 応募受付開始
9月11日(日曜)24時 応募締切
9月15日(木曜) 選考結果通知(予定)
9月27日(火曜)18時30分~ キックオフミーティング
10月~ フィールドワークなどのチーム活動実施
令和5年2月5日(日曜)終日 最終報告会
※新型コロナウイルス感染状況に配慮し、オンラインに切り替えるなど予定を変更する場合があります。参加にあたっては、各自でもマスク着用等の感染防止策を行ってください。
募集サイト https://nogyogyo.jp/entry2022
KOBEにさんがろくPROJECT 公式HP https://nogyogyo.jp
KOBEにさんがろくPROJECT facebook http://www.facebook.com/kobe.nisangaroku.prj
KOBEにさんがろくPROJECT Instagram https://www.instagram.com/nogyogyogyogyogyolab