公共用水域の常時監視

最終更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

水質汚濁防止法第15条に基づき、公共用水域及び地下水の水質の汚濁の状況について常時監視を行っています。常時監視の実施にあたっては、同法第16条に基づく水質測定計画を作成して、計画的に行っています。

水質測定地点

水質測定計画に基づき、河川40地点、湖沼1地点、海域22地点の計63地点を常時監視地点として、継続的に監視を行っています。
また、これらの測定地点の他に、河川2地点、湖沼1地点、海域1地点を独自調査地点に位置づけ、補完的に測定を行っています。

河川・湖沼の測定地点(2023年度)

海域の測定地点(2023年度)

水質の状況

2022年度(令和4年度)の公共用水域水質測定データ(速報値)

2021年度(令和3年度)以前の水質の状況

2021年度(令和3年度)

2020年度(令和2年度)

2019年度(令和元年度)

2018年度(平成30年度)

2017年度(平成29年度)

2016年度(平成28年度)

2015年度(平成27年度)

2014年度(平成26年度)

2013年度(平成25年度)

2012年度(平成24年度)

2011年度(平成23年度)

2010年度(平成22年度)

2009年度(平成21年度)

2008年度(平成20年度)

2007年度(平成19年度)

2006年度(平成18年度)

2005年度(平成17年度)

2004年度(平成16年度)

2003年度(平成15年度)

2002年度(平成14年度)

2001年度(平成13年度)

2000年度(平成12年度)

1999年度(平成11年度)以前

このページ末尾の「お問い合わせフォーム」ボタンを押したのち、データ提供を希望する調査の名称及び年度、地点、項目等を「お問い合わせの内容」欄にてお知らせください。折り返し、神戸市より提供方法等についてご連絡いたします。

水質の経年変化

環境基準

水質汚濁に係る環境基準(外部リンク)は、環境基本法第16条第1項に基づき定められたものであり、人の健康の保護に関する環境基準と生活環境保全に関する環境基準とに分かれています。
また、人の健康の保護又は水生生物の保全に関連する物質ではあるが、公共用水域等における検出状況等からみて、現時点では直ちに環境基準とせず、引き続き知見の集積に努めるべきと判断された物質を「要監視項目」(外部リンク)として、国(環境省)より指針値が示されています。

お問い合わせ先

環境局環境保全課