最終更新日:2022年1月27日
ここから本文です。
~貯油施設設置事業者のみなさまへ~
河川や海などに油が流出すると、発火の危険性やその水を利用する水道や農業、水産業などに大きな影響を及ぼすことがあります。
また、油は水中で分解されにくく、コップ1杯で畳約1,000畳分にも広がるため、そのにおいや油膜は少量であっても多くの人に不快感を与えます。
油による環境汚染を未然に防止するため、油を使用する際には、十分な注意と対策を行いましょう。
※貯油施設とは
原油、重油、潤滑油、軽油、灯油、揮発油又は動植物油を貯蔵する施設。また、これらの油を含む水を処理する油水分離施設。
油流出事故の多くは、油の取り扱い上の不注意や廃油の不適切な処理によって発生しています。貯油施設を設置する事業者は、油の利用から処分にいたる各段階において、適切な油汚染防止対策を組み込んでおく必要があります。
油をこぼしたり流したりしない
油の流出事故が発生した場合には、原因者の責任においてただちに応急措置を行うとともに、状況に応じて神戸市環境局、消防署、河川管理者、海上保安部などの関係機関へ連絡してください。油を含む水が公共用水域に排出された場合などには、速やかに水質汚濁防止法に基づく事故届を環境局へ提出してください。(神戸市環境局環境保全指導課連絡先:078-595-6226)
事故の状況及び講じた措置の概要を記載する
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330