ホーム > 環境 > 生物多様性・環境保全 > 生物多様性 > 生物多様性国際シンポジウムを開催しました!
最終更新日:2023年4月19日
ここから本文です。
昨年12月に、国連生物多様性条約第15回締結国会議(COP15)で生物多様性の新たな世界目標が採択されました。本シンポジウムでは、COP15の内容のほか、日本や世界各国、神戸市、民間企業の取り組みの講演、そして「豊かな生物多様性を未来に引き継ぐためには何をすべきか」についてパネルディスカッションを行います。
ぜひご参加ください。
※本シンポジウムは日英同時通訳で行います。
(本シンポジウムは終了しました。)
現地参加/オンライン参加を選べるハイブリッド形式の国際シンポジウムです。
海外からの講演もあります。
日英の同時通訳を行うため、英語が分からなくても大丈夫です。
いつもより視野を広げ、日本や世界の、生物多様性保全に向けた取り組みについて聞いてみませんか?
案内チラシ(日本語)(PDF:3,113KB)
案内チラシ(English)(PDF:2,877KB)
「神戸からはじまる!未来へつなぐ生物多様性」
令和5年3月25日(土曜)13時~16時30分
開場:12時30分
【現地】神戸ポートピアホテル(会場名:大輪田)
(交通アクセス:日本語(外部リンク)英語(外部リンク))
ポートライナーから大輪田までの経路(PDF:2,065KB)
正面玄関から大輪田までの経路(PDF:1,206KB)
【オンライン】Zoomウェビナー
【現地】170名
【オンライン】150名
※いずれも事前申込制、申し込み多数の場合は抽選
[講演]
○開会のあいさつ、神戸の取り組み神戸市長久元喜造
○新たな世界目標と日本の取り組み環境省及び生物多様性条約(CBD)事務局
○カナダの生物多様性保全に向けた取り組みカナダ政府
○オーストラリアの生物多様性保全に向けた取り組みオーストラリア政府
○企業による自然共生に向けた取り組み旭化成ホームズ株式会社
[パネルディスカッション]
「豊かな生物多様性を未来に引き継ぐために何をすべきか」
コーディネーター:神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授佐藤真行
パネリスト:講演登壇者
【申込期間】令和5年2月6日(月曜)~3月20日(月曜)
【申込方法】専用フォームにてweb申し込み
生物多様性国際シンポジウム申込フォーム(外部リンク)
無料
【主催】
神戸市
【共催】
環境省
【後援】
神戸大学ウェルビーイング先端研究センター(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・保健学研究科)
生物多様性自治体ネットワーク
A1.本シンポジウムのお申し込みは、専用の申込フォームを使用しており、神戸市イベント申込サイトには掲載しておりません。 |
A2.本シンポジウムの申し込みはweb申し込みのみです。電話やメール等による申し込みは受け付けておりません。 |
A3.抽選結果については、3月21日以降にメールにてお知らせします。 |
A4.Zoomを使用してweb配信を行います。オンライン参加者には、事前に視聴用のURL等をメールでご連絡させていただきます。 |
A5.インターネットが使用できる環境であれば、お持ちのスマートフォンやタブレット端末からも視聴できますが、事前にZoomアプリをダウンロードしておく必要があります。 |
A6.会場は、南館1階の「大輪田」です。 |
A7.約450台の立体駐車場があります。お車でお越しの際は、駐車券をポートピアホテル南館1階クロークにご提示ください。 |
A8.可能です。 |
A9.本シンポジウムでは、日英の同時通訳を実施いたします。 |
【日本語の方】
総合コールセンター(8時~21時、年中無休)
Tel:0570-083330または078-333-3330
【英語の方】
以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
biodiversity@office.city.kobe.lg.jp