現在位置
ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > 生物多様性 > 神戸カワバタモロコ保全推進協議会
更新日:2020年10月26日
ここから本文です。
絶滅危惧種カワバタモロコを救ってため池の自然環境を守ろう
~里地里山の生物多様性をまもり、豊かな神戸の自然環境を子供たちの未来に~
生物多様性は、空気や水、土壌など、人間を含め「すべての生命が生きていくための基盤」であり、食べ物をはじめとする衣食住に必要な材料や、地域固有の文化なども、生物多様性に支えられています。
いま、世界中で「生物多様性」は大きな危機に直面しています。
特に、里地・里山は、かつては薪や炭、茅などの生活に必要なものを得る場であったために適度に人の手が入ることによって豊かな自然が維持されてきました。
しかし、化石燃料の普及や都市化、農地の耕作放棄など、里山が利用されなくなったために、二次的な自然が危機に瀕しています。
里地・里山の水辺環境を代表するため池も、管理が行き届かずに荒廃し、生物多様性が低下する例が多くなっています。
一つの種がいなくなることは、その種とつながりのある他の種も危機に瀕しているということを意味しています。
家を支える柱が一本ずつ欠けていけば、いつか家全体が崩れてしまうのと同じです。
また、一つの種を守ることは、その生態系を守ることにつながります。
生物多様性の保全は、自然や生きものの恵みを受ける全ての人に関係があることです。
私たち一人ひとりが自分のこととして考え、里地・里山、市街地、学校、そのほか様々な場所で、それぞれの立場で取り組んでいくことが大切です。
カワバタモロコのキンタン・ギンタンは、神戸在住で神戸市立須磨海浜水族園キャラクターなどで知られる人気イラストレーター、山崎秀昭さんの手により生まれた、神戸カワバタモロコ保全推進協議会と神戸の生物多様性のシンボルキャラクターです。
キンタンは黄金色の婚姻色になったオス、ギンタンはメスのカワバタモロコをイメージしています。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314