記者資料提供(2023年3月29日)
(一財)神戸観光局 観光部
NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった「日本植物学の父」牧野富太郎博士。かつて研究に没頭するあまり経済的に困窮していた博士に対して、神戸の素封家・池長孟(はじめ)氏が支援したことから、牧野富太郎博士は神戸と深いかかわりを持つことになります。
このたび、牧野富太郎博士と知られざる神戸とのかかわりに関する事業を実施します。
1.牧野富太郎博士関連の展覧会の開催
(1)「牧野富太郎と池長植物研究所展」の開催
■概要
当時、経済的に困窮していた牧野富太郎博士を支援した池長孟が会下山(兵庫区)に開設した「池長植物研究所」を中心に、博士と神戸のかかわりについて紹介します。
植物研究所開所式の記念写真や2人が収まった写真などをパネルにして展示します。
また、観光マップ「兵庫区歴史さんぽ道シリーズ」の新コースとして「湊川新開地・会下山-植物学者・牧野富太郎ゆかりの地を訪ねて-」を発行したことにちなみ、池長植物研究所跡を含めた周辺スポットの案内パネルも展示します。
・兵庫区歴史さんぽ道「湊川新開地・会下山~植物学者・牧野富太郎ゆかりの地を訪ねて~」
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/17451/minatogawasinnkaitiegeyama.pdf(PDF:2,921KB)
■詳細
期 間 : 2023年4月15日(土曜)~7月30日(日曜) 8時30分~18時
会 場 : 兵庫区役所1階 多目的コーナー
観覧料: 無料

(画像提供)個人所蔵
(2)六甲高山植物園「牧野の足あと~神戸で見つける博士と植物~」の開催
■概要
牧野博士の兵庫県での足あとをたどって見えてきたのは、ひたむきに植物に向き合う姿勢と多くの人々を惹きつける魅力あふれる人柄でした。本展では博士のドラマチックな生涯や数々の功績を紹介するほか、神戸(兵庫県)に残された写真・書・手紙などの初公開を含む貴重な資料約100点と直筆の図や書籍約100点を展示し、神戸での博士のいきいきとした姿に迫ります。また、博士ゆかりの植物をスタンプラリー形式で巡る「博士とてくてくスタンプラリー」も同時開催。 園内の8種の植物を巡りスタンプを集めると、オリジナルポストカードが完成。植物をテーマにした趣あるフォトスポットも登場します。植物初心者でも気軽に参加でき、牧野富太郎や植物に興味を持つきっかけになるイベントです。
■詳細
期 間 : 2023年3月18日(土曜)~7月2日(日曜) 10時00分~17時(16時30分入園受付終了)
観覧料: 無料(別途入園料要)
主 催 : 六甲山観光株式会社
共 催 : (一財)神戸観光局
協 力 : 兵庫県立人と自然の博物館、高知県、株式会社 北隆館

スタンプラリー(イメージ)
(3)ROKKO森の音ミュージアム「牧野富太郎のみちくさ~音楽、書、人々との交流~」の開催
■概要
牧野博士は、六甲山や氷ノ山など兵庫県の山に度々植物採集に訪れていました。その中で、地域の人々と交流を深め、交流者に書画を寄贈したり、記念撮影をしたりなどの痕跡を残しています。本展では、牧野博士直筆の書画やゆかりの品などの特別展示のほか、高知県で初めて西洋音楽会を開催する等、植物博士以外の側面や当時の神戸の時代背景等もわかるパネル展示を行います。 また、牧野博士ゆかりの楽曲や花にちなんだ楽曲を紹介する「演奏家のいないアロマコンサート」で香りや音でも植物の魅力をお楽しみいただけます。 さらに、本展の展示を巡り、オリジナルしおりを完成させるスタンプラリーも開催します。
■詳細
期 間 : 2023年3月18日(土曜)~7月2日(日曜) 10時00分~17時(16時30分入場受付終了)
観覧料: 無料(別途入場料要)
主 催 : 六甲山観光株式会社
共 催 : (一財)神戸観光局

コンサートの様子
2.牧野富太郎ゆかりの地を巡る事業の開催
(1)「牧野富太郎ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー」の開催
■概要
神戸には、会下山小公園にあった「池長植物研究所」や開設時に度々訪れ講演を行った「六甲高山植物園」などゆかりの地も多く、また「アリマウマノスズクサ」をはじめとした博士ゆかりの植物も多く見られます。
そんな牧野博士の足跡を感じることができる周遊コースをご用意しました。アプリを使って、ゆかりの地と植物を楽しんでいただけるスポットを巡っていただく、デジタルスタンプラリーを開催します。スタンプを集めてアンケートに答えると、抽選で素敵な賞品が当たります。
■実施期間
2023年4月15日(土曜)~7月30日(日曜)
■実施方法
【STEP1】 無料アプリ「Spot Tour」をダウンロード
【STEP2】 「Spot Tour」を立ち上げ、「41639」でコース検索
【STEP3】コースを選択してスタンプラリーに参加
※「Spot Tour」とは、登録されている地域の観光スポットを巡るデジタルツアーに参加して観光スポットを訪問すると、位置情報を用いてデジタルスタンプを収集ができる他、観光スポットを訪問した日時や写真が履歴としてアプリ内に保存されるデジタル観光ツアーガイドアプリ(会員登録不要、無料)。
詳細はホームページ(
https://spottour.jp/(外部リンク))をご覧ください。
アプリダウンロード
iOS版
android版
(2)「神戸の牧野富太郎を巡る~研究所跡とゆかりの植物を訪ねて~」ツアーの実施
■概要
神戸における牧野博士ゆかりの地と植物を訪ねる一日を、兵庫県立人と自然の博物館の研究員鈴木武さんがご案内します。
はじめに訪ねるのは、池長植物研究所があった「会下山小公園」。現在は記念碑が置かれており、博士ゆかりの植物が植栽されています。
ランチには、自然に寄り添い、「自給自足」の循環型農業をしている「弓削牧場」へ。ゆったりとした時間の流れるログハウスで、牧場で育てられたお野菜や新鮮な牛乳を使ったランチをいただきます。
ツアーの後半は、四季折々の自然を満喫できる神戸市立森林植物園へ。ツアー開催時期は、特にあじさいが美しく咲き誇る時期です。なかでも鮮やかな青い花を咲かせる「ヒメアジサイ」はその優美な形から牧野博士が名づけたと言われています。
■詳細
日 時: 2023年7月4日(火曜) 10時~16時50分
催行人数: 15名~18名
内 容: バスツアー・ランチ付き
価 格: お一人様 8,900円
申込先:
https://kobe-door.feel-kobe.jp/products/000c2761-85a0-5590-8258-af175c6d2e22?lng=ja-JP(外部リンク)
行 程:
10時00分 JR兵庫駅 集合
10時15分 会下山小公園 【池長植物研究所跡・牧野公園で解説と散策】
11時15分 会下山小公園 出発
12時00分 弓削牧場 【ランチ&牧場散策】
14時00分 弓削牧場 出発
14時15分 神戸市立森林植物園 【園内散策&解説】
16時20分 神戸市立森林植物園 出発
16時50分 JR兵庫駅 解散
(3)牧野富太郎と神戸のつながりを紹介するリーフレットの作成
牧野博士と神戸のかかわりや神戸でのゆかりの施設のほか、神戸でみることができるゆかりの植物について簡単に紹介したリーフレットを作成します。
3.会下山小公園のリニューアル
■概要
会下山小公園には、植物研究所跡記念碑を中心に、研究所を模したパーゴラ、宿舎の門柱石を再利用したベンチがあるほか、牧野富太郎が名前を付けたとされる植物が植わるなど、地域の方々に「牧野公園」と呼ばれ親しまれている公園です。昭和29(1954)年に牧野富太郎が川﨑正悦氏あての葉書の中で、研究所入口の左側に植えられていたクロガネモチの枝を送るように依頼してあり、そのクロガネモチは今も公園で見ることができます。
前回の公園の再整備から12年が経過し、見本園(花壇)には芝やササ類が繁茂してきていることから、この度、花壇の再整備を行い、公園をリニューアルするものです。花壇には、牧野富太郎が名付けた植物や地域で大切に育ててられた苗を植栽します。

【池長植物研究所】
(神戸市立博物館所蔵)

【牧野の手紙】
(兵庫県立人と自然の博物館所蔵)
■詳細
・花壇の整備(ノジギクなど牧野富太郎とゆかりのある植物)
・休憩所の再塗装 ・説明板の更新 ・手すりの設置
・ソーラー照明の設置
■市民との協働による植栽活動
花壇の完成に合わせて、地域住民との協働により、牧野富太郎ゆかりの植物や地域で育てきた苗の植え付けを行います。
日 時: 2023年4月1日(土曜)10時から12時まで
場 所: 会下山小公園
参加申込: 事前申込不要
その他: 植え付け後は会下山小公園内で植物観察会を予定しています。
4.神戸市立森林植物園「植物学者牧野富太郎にちなんだ植物たち」ガイドマップと植物解説板の設置
■概要
牧野富太郎博士は発見した新種が600種あまり、命名した植物が1,500種以上あります。
神戸市立森林植物園には、牧野博士が発見、命名した植物以外にも博士に関わりがあった植物たちが育っています。園内にはオオヤマザクラ、アリマグミなどがあり、その中でもハナノキの紅葉は長谷池の水面を紅色に染め見事です。
そんな牧野博士にちなんだ植物たちをご覧いただくためにガイドマップをご用意しました。広大な植物園でのびのびと生育する姿に是非出会ってください。
■詳細
「植物学者牧野富太郎にちなんだ植物たち」と題して、12種類の植物のガイドマップをご用意しています。現地では、実際の植物と発見、命名の由来や植物の特徴など紹介した植物解説板があり、牧野博士との関りを知ることができます。
5.お問い合わせ先
<1(1)、2(1)(2)(3)について>
(一財)神戸観光局 観光部 北村・平鹿
住所:神戸市中央区御幸通6丁目1番12号三宮ビル東館9階
TEL:078-262-1916 FAX:078-230-0808
E-mail:
tourism_promotion@kcva.or.jp
※兵庫区歴史さんぽ道シリーズについて
兵庫区総務部まちづくり課 炭村・前原
住所:神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1
TEL:078-531-0033 FAX:078-511-5331
E-mail:
hyogo-machi-event@office.city.kobe.lg.jp
<1(2)について>
六甲山観光株式会社 六甲高山植物園 田中、三津山
住所:神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
TEL:078-891-1247 FAX:078-891-0137
E-mail:
ay-tanaka@rokkosan.com
<1(3)について>
六甲山観光株式会社 ROKKO森の音ミュージアム 﨑本、大松
住所:神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
TEL:078-891-1284 FAX:078-891-0111
E-mail:
morinone-m@rokkosan.com
<3について>
神戸市建設局中部建設事務所 金広・福越
住所:神戸市中央区湊川町2丁目1番12号
TEL:078-511-0517 FAX:078-531-8333
E-mail:
chubu_ken_setsu@office.city.kobe.lg.jp
<4について>
(公財)神戸市公園緑化協会 神戸市立森林植物園 本位田・安藤
住所:神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
TEL:078-591-0253 FAX:078-594-2324
E-mail:
shinrin_info@kobe-park.or.jp