記者資料提供(平成30年9月20日)
保健福祉局高齢福祉部介護保険課
認知症の人にやさしいまちづくり条例の一部改正(案)意見募集~全国初!認知症対策「神戸モデル」の実現に向けて~
神戸市では、認知症の方やそのご家族が安全安心に暮らし続けていけるよう、診断助成制度や事故救済制度の創設を内容とする神戸発のモデル(以下「神戸モデル」という)を実現したいと考えています。
また、神戸モデルの実現に必要な費用を市民の皆さんに薄く広くご負担いただく仕組みを検討しています。
これらの取り組みのために必要な神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例等の一部改正について、市民の皆さまの意見を募集します。
1.意見募集期間
平成30年9月21日(金曜)から平成30年10月22日(月曜)まで
2.閲覧資料
神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例等の一部改正(案)の概要について
(ページ下部の「関連資料」よりご覧ください)
3.資料の閲覧場所
- (1)神戸市保健福祉局高齢福祉部介護保険課(市役所1号館4階)
- (2)神戸市保健福祉局総務部市民福祉推進課(市役所1号館5階)
- (3)市政情報室(市役所2号館2階)
- (4)各区役所まちづくり課、及びまちづくり推進課、北須磨支所、北神支所、西神中央出張所
- (5)市ホームページhttp://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/ninchisyou/300921publiccomment.html
4.意見の提出方法
書式は自由です。
募集期間内に次のいずれかの方法により、書面で提出してください。
介護保険課と市民福祉推進課で受け付けています。
(平成30年10月22日(月曜)必着とさせていただきます。)
- 郵送の場合
- (1)〒650-8570(住所記入不要)
神戸市保健福祉局高齢福祉部介護保険課 意見募集あて
- (2)〒650-8570(住所記入不要)
神戸市保健福祉局総務部市民福祉推進課 意見募集あて
- ファックスの場合
- (1)078-322-6047
神戸市保健福祉局高齢福祉部介護保険課 意見募集あて
- (2)078-322-5529
神戸市保健福祉局総務部市民福祉推進課 意見募集あて
- 電子メールの場合
アドレス:ninchisho@office.city.kobe.lg.jp
件名には「意見募集」と記載いただき、コンピューターウィルスへの感染防止のため、添付ファイルは使用せず、メール本文にテキスト形式で入力してください。
- 持参の場合
保健福祉局高齢福祉部介護保険課(市役所1号館4階)
保健福祉局総務部市民福祉推進課(市役所1号館5階)
平日の8時45分から12時00分と13時00分から17時30分
(ただし、土曜、日曜、祝日を除きます。)
5.注意事項
- (1)書式は自由ですが、必ず提出者の住所及び氏名(法人その他の団体の場合は、名称、所在地及び代表者の氏名)を記載してください。また、神戸市にお住いの方以外で、市内の事業所等に勤務されている方、市内の学校に在学中の方は、事業所等又は学校の名称及び所在地を記載してください。
- (2)電話などによる口頭の意見提出の受付及びいただいたご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- (3)この他の注意事項及び個人情報の取扱いについては、意見募集資料にてご確認ください。
6.神戸モデルについて
詳細については、ページ下部の関連リンク及び関連資料をご覧ください。
7.今後のスケジュール(予定)
11月 11月議会において条例案、関連予算案審議
31年1月 診断助成制度開始(案)
31年4月 事故救済制度開始(案)