ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > 婦人市政懇談会 > 令和元年度婦人市政懇談会

令和元年度婦人市政懇談会

最終更新日:2022年12月26日

ここから本文です。

地域集会(町のことを考える婦人の集い)

地域集会(町のことを考える婦人の集い)が以下の通り開催されました。

開催実績

開催期間 回数 主な議題
東灘区 令和元年7月11日~7月29日 8回 ・空き家、空地問題とその活用について
・高齢者、障害者の福祉施設の充実について
・保育所、学童保育等、保育施設の充実について
・児童館、地域福祉センター等の整備について
・安心して通れる道路の整備について
灘区 令和元年6月17日~7月26日 11回 ・道路、公園管理
・交通安全対策
・市バス等公共交通の充実
・ごみのマナー
・高齢者福祉
中央区 令和元年7月3日~7月26日 15回 ・三宮再整備について(体育館、文化施設)
・小学校、児童館の過密化について
・違法駐輪対策、駐輪場整備について
・空家対策について
兵庫区 令和元年6月21日~7月11日 10回 ・空地空家対策
・交通問題
・道路歩道整備
・ごみ問題
・放置自転車・駐輪場について
北区 令和元年6月20日~7月30日 20回 ・道路、側溝、橋
・交通規制、交通マナー
・公園、緑化
・公共交通、港、空港
・公共施設
長田区 令和元年6月26日~7月29日 13回 ・新長田南エリアの活性化
・空家空地対策
・市バス路線の再編
・小学校・保育所の跡地活用
・防災対策
須磨区 令和元年7月2日~7月11日 4回 ・音楽ホールの建設について
・名谷周辺の整備について
・ごみ出し支援について
・公園や道路の整備について
・市バスについて
垂水区 令和元年6月20日~7月31日 14回 ・渋滞対策
・交通規制強化
・バスの増便
・ゴミの不法投棄、持ち去り対策
・図書館の充実
西区 令和元年7月8日~7月23日 4回 ・農業公園(神戸ワイナリー)の活用
・バスの自動運転化
・移転後の現西区庁舎の活用
・災害時の備蓄の液体ミルクについて
・かりばプラザのリニューアル

問題別懇談会

問題別懇談会が以下の通り開催されました。

開催実績

令和元年8月29日開催「人口減少を見据えた持続可能なまちづくりについて」テーマ:人口減少を見据えた持続可能なまちづくりについて
開催日:令和元年8月29日(木曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員
油井副市長
都市局

令和元年8月30日開催「自然共生都市“こうべ”をめざして」テーマ:自然共生都市“こうべ”をめざして
開催日:令和元年8月30日(金曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員
岡口副市長
環境局

年代別懇談会

令和元年9月3日開催「スポーツを楽しむまちづくりについて」年代別懇談会が「スポーツを楽しむまちづくりについて」をテーマに開催されました。
午前中は、20歳代(大学生)、30歳~40歳代(子育て世代)、50歳代(婦人会会員)、60歳代以上(単位婦人会会長、婦人会会員)の4つの分科会に分かれて意見交換を行いました。
午後は、年代別分科会の討論内容を踏まえながら、「する・みる・ささえるスポーツ」について意見交換会を行いました。

テーマ:スポーツを楽しむまちづくりについて
開催日:令和元年9月3日(火曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:神戸市婦人団体協議会会員、大学生、PTAなど
寺崎副市長※「崎」のつくりは、正しくは「大」ではなく「立」
市民参画推進局

各区総括集会

各区総括集会一覧

開催日 場所 要望
東灘区 11月15日(金曜) 東灘区民センター
うはらホール
1.空き家活用による障害者グループホームの整備について
2.本山南小学校の学童保育コーナーの整備について
3.神岡住宅跡地の活用について
4.浜御影地区児童館等の建替えについて
灘区 11月14日(木曜) 灘区民ホール
マリーホール
1.中学校給食の魅力向上について
2.子どもとスマートフォンとの付き合い方について
3.介護マークの普及について
4.王子スポーツセンターについて
中央区 11月1日(金曜) 神戸市勤労会館
大ホール
1.阪急春日野道駅のバリアフリー化
2.中央区の子育て支援に関して
①子育て支援について
②公園の活性化
3.三宮再整備計画に関して
①体育施設について
②勤労会館・生田文化会館等の代替施設の提示
③駐輪設備の整備
④市役所2号館の整備計画について
兵庫区 10月18日(金曜) 兵庫区役所
みなとがわホール
1.老朽化した空屋と私道等への対応について
 ①老朽化した空家について
 ②私道について
2.外国人の方々との共生について
北区 11月25日(月曜) 北区民センター
すずらんホール
1.道路問題について
2.子育て支援について
3.旧北区役所の跡地利用について
4.指定外通学の見直し
5.空き家対策について
長田区 11月6日(水曜) 神戸市防災コミュニティセンター
多目的ホール
1.JR新長田駅前広場の開発について
2.西市民病院の改善について
3.駒ヶ林保育所跡地について
4.防災について
須磨区 11月5日(火曜) 須磨区役所
多目的会議室
1.名谷駅周辺の活性化について
2.音楽ホールの設置について
3.ごみ出し介助の公的支援について
垂水区 11月6日(水曜) 舞子ビラ
あじさいホール
1.安全・円滑な交通をめざした道路整備
2.垂水駅周辺の交通対策
3.垂水区図書館の充実について
4.空き家空き地の対策・活用について
5.バス利用環境の充実について
西区 11月13日(水曜) 西区民センター
なでしこホール

1.西神中央駅周辺のリニューアル
2.神戸ワイナリーの利活用
3.子育て世帯の安全・安心

全市総括集会

全市総括集会が、令和元年12月18日(水曜)、神戸文化ホール大ホールで開催されました。令和元年度全市総括集会

はじめに、行政の第一線で活躍している環境局、建設局の職員15名に対し、神戸市婦人団体協議会の玉田会長から感謝の気持ちをこめた「たんぽぽ賞」が贈呈されました。

続いて、今年度の婦人市政懇談会を通じて積み上げてきた話し合いをもとに、地域の課題に対する要望や提案をまとめた要望書「人にやさしいまち神戸をめざして~魅力ある神戸のまちを次世代に~」が、玉田会長から久元市長に渡されました。
要望書では、「子育てしやすいまち神戸を次世代に」「安全で安心な暮らしが守られているまちを次世代に」「市民の健やかで心豊かな暮らしを包む環境がある活気あふれるまちを次世代に」「外国人との共生社会を実現し、真の国際都市こうべを次世代に」の4つの観点から、それぞれご要望やご提案をいただきました。また、「各区の思い」として、各区の特性に応じた様々な思いをお聞きました。

いただいたご要望、ご提案については、予算措置の状況等を踏まえ、令和2年4月に開催予定の報告集会において久元市長から回答することになります。

報告集会

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を見送りました。

お問い合わせ先

企画調整局参画推進課