ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > 婦人市政懇談会 > 平成30年度婦人市政懇談会

平成30年度婦人市政懇談会

最終更新日:2020年10月27日

ここから本文です。

地域集会(町のことを考える婦人の集い)

地域集会(町のことを考える婦人の集い)が以下の通り開催されました。

開催実績

東灘区 平成30年7月10日~7月30日 8回
灘区 平成30年6月13日~7月26日 12回
中央区 平成30年6月27日~7月19日 15回
兵庫区 平成30年6月1日~6月28日 11回
北区 平成30年6月22日~7月31日 19回
長田区 平成30年6月22日~7月23日 13回
須磨区 平成30年7月6日~7月13日 4回
垂水区 平成30年6月29日~7月19日 15回
西区 平成30年7月13日~7月24日 4回

問題別懇談会

問題別懇談会が以下の通り開催されました。

開催実績

平成30年8月29日開催「今後の公園のあり方について」テーマ:今後の公園のあり方について
開催日:平成30年8月29日(水曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:
神戸市婦人団体協議会会員
岡口副市長
建設局

平成30年8月31日開催「KOBE ストップ the 食品ロス運動について」

テーマ:KOBE ストップ the 食品ロス運動について
開催日:平成30年8月31日(金曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:
神戸市婦人団体協議会会員
玉田副市長
環境局

年代別懇談会

平成30年9月11日開催「切れ目のない子育て支援について」年代別懇談会が「切れ目のない子育て支援について」をテーマに開催されました。
午前中は、20歳代(大学生)、30歳~40歳代(子育て世代)、50歳代(婦人会会員)、60歳代以上(単位婦人会会長、婦人会会員)の4つの分科会に分かれて意見交換を行いました。
午後は、年代別分科会の討論内容を踏まえながら、子育て支援の充実に向けて意見交換会を行いました。

テーマ:切れ目のない子育て支援について
開催日:平成30年9月11日(火曜)
場所:神戸市立婦人会館
出席者:
神戸市婦人団体協議会会員、大学生、PTAなど
寺崎副市長
こども家庭局

各区総括集会

各区総括集会が、平成30年10月29日(月曜)から11月28日(水曜)にかけて、久元市長出席のもと、9区で開催されました。
今年度は、「人にやさしいまち神戸をめざして~私たちが創る未来の神戸~」を統一テーマに、地域集会での話し合いを踏まえ、各地域の重点問題や区全体の問題について様々な要望をいただき、関係する局室区から回答を行いました。

各区総括集会一覧
開催日 場所 要望
東灘区 平成30年11月1日(木曜) 東灘区民センター うはらホール
  • ①プラザ本山市民図書室受取コーナーの事務について
  • ②地域包括支援センターの圏域と障害者施設について
  • ③東灘区の防災対策について
  • ④防犯カメラの設置等について
灘区 平成30年11月16日(金曜) 灘区民ホール マリーホール
  • ①子育て環境の充実について
  • ②ごみの諸問題について
  • ③災害時の対応について
  • ④阪急六甲駅周辺の活性化について
中央区 平成30年10月29日(月曜) 神戸市勤労会館 大ホール
  • ①三宮再整備計画
  • ②新神戸駅―新神戸駅は神戸の玄関口である―
  • ③生田文化会館の跡地活用について
  • ④中央区・子ども人口増加に対する対策を
兵庫区 平成30年11月28日(水曜) 兵庫公会堂 大集会場
  • ①空家・危険家屋と次世代の構想
  • ②自転車の諸問題を考える
  • ③安心して利用できる公共トイレ
北区 平成30年11月12日(月曜) 北区民ホール すずらんホール
  • ①道路について
  • ②公共交通とコミュニティバスについて
  • ③北区の災害対策について
  • ④子育て支援について
長田区 平成30年11月21日(水曜) 神戸市防災コミュニティセンター 多目的ホール
  • ①バス路線について
  • ②JR新長田駅前バスターミナルの設置について
  • ③公園における健康遊具の設置について
須磨区 平成30年11月2日(金曜) 須磨区役所 多目的会議室
  • ①ニュータウンのリニューアル・公園の活性化について
  • ②神戸市の教育財政の拡大について
  • ③認知症の人にやさしいまちづくり条例について
垂水区 平成30年11月19日(月曜) 垂水勤労市民センター レバンテホール
  • ①区内の渋滞対策について
  • ②バス路線の拡充について
  • ③子どもの遊び場の確保について
  • ④空家空地対策について
  • ⑤垂水区図書館の機能拡充について
西区 平成30年10月31日(水曜) 西区民センター なでしこホール
  • ①西区庁舎移転後の計画について
  • ②西神中央駅周辺施設のリニューアル
  • ③防災・防犯について

全市総括集会

全市総括集会が、平成30年12月19日(水曜)、神戸ポートピアホテルで開催されました。

はじめに、行政の第一線で活躍している環境局、建設局の職員15名に対し、神戸市婦人団体協議会の玉田会長から感謝の気持ちをこめた「たんぽぽ賞」が贈呈されました。

続いて、今年度の婦人市政懇談会を通じて積み上げてきた話し合いをもとに、地域の課題に対する要望や提案をまとめた要望書「人にやさしいまち神戸をめざして~私たちが創る未来の神戸~」が、玉田会長から久元市長に渡されました。
要望書では、「空家、空地対策について」「子育て支援の充実について」「公園の活性化について」「防災対策について」の4つの観点から、それぞれご要望やご提案をいただきました。また、「各区の思い」として、各区の特性に応じた様々な思いをお聞きました。

いただいたご要望、ご提案については、予算措置の状況等を踏まえ、平成31年4月に開催予定の報告集会において久元市長から回答することになります。

報告集会

第1部 「人にやさしいまち神戸をめざして~私たちが創る未来の神戸~」にこたえて 久元 喜造 神戸市長

30年度報告集会 市長回答平成30年度報告集会が開催されました。全市総括集会の場で婦人会の皆さんからいただきました要望書「人にやさしいまち神戸をめざして~私たちが創る未来の神戸~」にこたえて、久元市長より回答を行いました。

1.空家、空地対策について

空家、空地対策は、全力を挙げてみんなが知恵を出して取り組んでいかなければならない課題です。神戸市内でも空き家が広がっている地域があります。そういう中で、使える空き家は活用していくことが大変大事であり、そのためには、民間の不動産業者ともしっかりと連携して住み替えができるようにする。また、空き家の有効活用についてもしっかりと後押しをしていきたいと考えております。
神戸市では、新年度予算で、危険な老朽空き家についての解体費用の助成を大きく拡充しまして、500戸分の予算を用意することにしました。これは自治体としては最大規模です。ぜひこの制度も使って空き家の解体も進めていきたいと思っています。

2.子育て支援の充実について

特に待機児童の解消についてですが、認可保育所をさらに増やしていくこと、そのためには神戸市の土地の有効活用を図っていきたいと思っています。
また、保育士さんの確保もしていく必要があります。神戸市では、平成31年度予算で、保育人材の処遇を改善するための予算を用意しました。
子育て情報の発信が十分ではないというご意見もいただきましたので、KOBE子育て応援サイト「ママフレ」の情報をかなり充実させることにしました。
それから、青少年の健全育成について、具体的には中央区の勤労会館の中に入っている青少年会館の整備です。これは非常に大事な施設ですから、JR神戸駅近辺を念頭に置きながら、新設をするということで整備構想をつくっていきたいと思っております。その内容につきましては、よくご相談させていただきたいと思います。

3.公園の活性化について

公園を利用している皆さんの世代、あるいは使われ方などを勘案して、それにふさわしい整備をしていきたいと思っています。地域の拠点となるような公園を一つの区に一つずつ整備していきたいと思っておりまして、平成31年度はまず、北区の鈴蘭公園、兵庫区の湊川公園の整備をしていきたいと思っています。それから、健康器具の設置の要望もありましたので、これも進めていきたいと思います。
また、公園は、何と言っても安全が大事ですので、遊具の安全には万全を期して、古いものはできるだけ早く取り替えるという形で、公園の整備をしていきたいと思っています。

4.防災対策について

昨年の台風20号、21号、24号と神戸周辺に次々に台風が襲来し、大きな被害がありました。しかし、これまでの地道な取り組みによって被害が少なかったという面もあります。高潮被害、南海トラフ地震津波対策では、防潮堤の整備が重要です。今、1,000年に1回の津波対策を進めており、まもなく完了するのではないかと思います。
避難情報についてもっと明確化してほしいという要望がありました。避難情報は、全国一律で出されます。「避難準備・高齢者等避難開始」が第1段階、「避難勧告」が第2段階、「避難指示」が第3段階ということになるわけです。これは全国のルールに従ってやっていきたいと思います。問題はできるだけタイムリーに出すこと、エリアを細かくして出していくことが大事ですから工夫をしていきます。また、寝たきりの高齢者の方、あるいは障がい者の方々には、きちんとリストを作って、皆さんの協力も得ながら、行政も関わる形で避難をしていくことが大変重要です。引き続きよく意見交換を行って、地域ぐるみの防災対策がしっかりととることができるように進めていきたいと思っています。

第2部 「神戸市立学校園働き方改革推進プラン~子供たちと充実した毎日を過ごすために~」 後藤 徹也 教育次長

引き続いて、教育委員会事務局の後藤教育次長から、学校園における働き方改革についてご説明をしました。

開催実績

開催日:平成31年4月19日(金曜)
場所:神戸市立婦人会館 5階大会議室「さくら」
内容:
第1部「人にやさしいまち神戸をめざして~私たちが創る未来の神戸~」にこたえて 久元 喜造 神戸市長
第2部「神戸市立学校園働き方改革推進プラン~子供たちと充実した毎日を過ごすために~」 後藤 徹也 教育次長

お問い合わせ先

企画調整局参画推進課