最終更新日:2022年9月6日
ここから本文です。
このページでは、神戸市が認定、特例認定した認定NPO法人及び特例認定NPO法人の情報を掲載しています。
法人名 | 法人 番号 |
所在地 | 目的(定款より抜粋) | 認定の有効期間 | ホーム ページ |
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人 認知症予防ネット 神戸(外部リンク) |
法人番号 2140005005243 |
東灘区 | この法人は、地域の住民に対して、認知症の予防と家族の支援に関する事業を行い、高齢者が尊厳を保ちながら安心して暮らし続けられるまちづくりに寄与することを目的とする。 | 平成25年 1月31日 ~ 令和5年 1月30日 |
認知症予防ネット神戸ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 西神戸トラウマカウンセリングルーム(外部リンク) |
法人番号 3140005004707 |
西区 | この法人は、地域住民に向けて、心の傷に対する心のケアとカウンセリングおよび発達・子育てに関する支援事業を行う。相談会・親子教室企画開催及び、それら講演会等の開催に関する事業を行い、精神面での健康の回復と増進、及び子どもが健やかに育つ社会環境の構築と社会参加に寄与することを目的とする。 | 平成25年1月31日 ~ 令和5年1月30日 |
西神戸トラウマカウンセリングルームホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 コミュニティ・サポートセンター神戸(外部リンク) |
法人番号 7140005002871 |
東灘区 | この法人は、自立と共生を目指し、より良い社会のために主体的に活動する人々をサポートするとともに、自らの活動を通じて、誰もが尊重され支えあう地域社会の実現に寄与することを目的とする。 | 平成25年7月2日 ~ 令和5年7月1日 |
コミュニティ・サポートセンター神戸ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 フードバンク関西(外部リンク) |
法人番号 2140005004617 |
東灘区 | この法人は、社会福祉施設及び無償で食事提供をしている非営利団体に対して、余剰食糧の分配などの支援事業を行い、非営利組織等の健全な発展と活動の活性化を図るとともに資源の有効活用を促進し、もって要支援生活者の生活の向上や明るく豊かな社会の実現に寄与することを目的とする。 | 平成25年12月27日 ~ 令和5年12月26日 |
フードバンク関西ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 兵庫さい帯血バンク(外部リンク) |
法人番号 2140005016249 |
中央区 | この法人は、さい帯血の採取、分離・調製、検査、保存、提供の決定、搬送、情報の管理・提供及び普及啓発等に関する事業を行うことにより、全国の白血病等の患者を対象とするさい帯血移植の推進に寄与するとともに、難治性疾患等の新しい治療法の実現をめざして行われる、幹細胞を用いた再生医療に関する研究の進展に寄与することを目的とする。 | 平成26年2月20日 ~ 令和6年2月19日 |
兵庫さい帯血バンクホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション(外部リンク) |
法人番号 8140005020856 |
長田区 | この法人は、地域まちづくりの実践と学習及び交流事業を行う。「まちづくり」「学びの場づくり」「交流の場づくり」を柱に事業を展開し、広く事業への参加を呼びかけることで、多くの人がまちづくりに関わる機会を提供する。まちづくりの現場で経験を重ねることで、主体的に行動し活躍できる人材を育成し、豊かな地域社会の構築に寄与することを目的とする。 | 平成27年2月3日 ~ 令和7年2月2日 |
まち・コミュニケーションホームページ(外部リンク) |
NPO法人 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ(外部リンク) |
法人番号 1140005004650 |
中央区 | この法人は、男女が互いにその人権を尊重し、責任を分かち合い、その能力を発揮することができ、安心してのびやかに生きることができるよう、すべての人に対して、女性や子どもの人権の擁護や福祉の増進に関する事業を行い、男女共同参画社会の形成と子どもの健全育成の推進に寄与することを目的とする。 | 平成27年3月23日 ~ 令和7年3月22日 |
ウィメンズネット・こうべホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 黄河の森緑化ネットワーク(外部リンク) |
法人番号 2140005004014 |
中央区 | この法人は、日本在住の中国人と日本人並びに、その他日本在住の外国人が広くネットワークを共有しながら、黄土高原を中心に緑化活動に関する事業を行い、環境保全の普及、及び相互理解と国際親善に資することを目的とする。 | 平成27年5月15日 ~ 令和7年5月14日 |
黄河の森緑化ネットワーク(外部リンク) |
特定非営利活動法人 Present Garden to(外部リンク) |
法人番号 8140005004743 |
垂水区 | この法人は、障害者に対して、社会参画促進や生活支援に関する事業を行うと共に、障害者本人が幸福を感じながら社会に参画し、さらに貢献できることを目指し、同時に障害者と市民の協働によって地域市民全体の生活が豊かになる社会の実現に寄与することを目的とする。 | 平成27年7月29日 ~ 令和7年7月28日 |
Present Garden toホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 阪神淡路大震災一一七希望の灯り(外部リンク) |
法人番号 5140005003797 |
北区 | この法人は、阪神淡路大震災(1995年1月17日)の教訓と、そこから生まれた支え合う「こころ」を伝え、ひろげるため、被災地各地に設置された震災モニュメント、(「1.17希望の灯り」「慰霊碑」「追悼碑」「モニュメント」など)を通じて出会った遺族・被災者・企業・行政・全国の支援者が連携して「市民による追悼事業」「市民生活を軸としての震災の記録」「震災モニュメントが果たす社会的意義とその調査」などの事業を行うことを通じ、震災体験の風化を防ぎ、震災文化を育んでいくことを目的とする。 | 平成27年7月29日 ~ 令和7年7月28日 |
阪神淡路大震災1.17希望の灯り(外部リンク) |
特定非営利活動法人 しみん基金・こうべ(外部リンク) |
法人番号 7140005002888 |
中央区 | 本法人は、神戸市を中心とする地域の個人及び市民団体(特定非営利活動法人を含む)による公益を目的とした活動に対する助成事業及び個人・企業に対する社会貢献活動の啓蒙を行うことによって市民団体等の活動を促進し、21世紀の市民社会にふさわしい魅力と活力のある地域の創造に寄与することを目的とする。 | 平成27年10月23日 ~ 令和7年10月22日 |
しみん基金・KOBEホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 東灘地域助け合いネットワーク(外部リンク) |
法人番号 1140005003702 |
東灘区 | この法人は、高齢者や障害者をはじめとする地域住民に対し、生活支援・安全活動・子どもの健全育成・環境保全及び福祉に関する事業を行うことにより地域社会の発展と福祉の向上に寄与することを目的とする。 | 平成28年1月26日 ~ 令和8年1月25日 |
東灘地域助け合いネットワーク(外部リンク) |
特定非営利活動法人 神戸ミャンマー皆好会(外部リンク) |
法人番号 1140005004221 |
中央区 | この法人は,ミャンマー国民に対して,保健・医療又は福祉を支援,友好交流,農業支援,日本語教育支援,親善交流旅行,環境保全,子どもの健全育成に関する事業を行い,ミャンマー国民との友好親善と世界平和に寄与することを目的とする。 | 平成28年2月24日 ~ 令和8年2月23日 |
神戸ミャンマー皆好会ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 神戸国際占術協会(外部リンク) |
法人番号 7140005003936 |
兵庫区 | この法人は、神戸市およびその周辺地域に生活する市民に対して、手相学・占い学・易学の正しい知識を理解してもらい、手相学等を市民の人生の道しるべとしてよりよい方向に利用してもらうよう活動し、地域社会の公益の増進に寄与することを目的とする。 | 平成28年3月16日 ~ 令和8年3月15日 |
神戸国際占術協会ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 Future Code(外部リンク) |
法人番号 7140005020584 |
中央区 | この法人は、発展途上国の自然災害被災者、貧困者又は難民に対する医療救援事業として、医療従事者育成事業及び医療に関するインフラ整備事業その他の医療支援事業を行い、国際貢献に寄与することを目的とする。 | 平成28年9月23日 ~ 令和8年9月22日 |
Future Codeホームページ(外部リンク) |
NPO法人 はんしん高齢者くらしの相談室(外部リンク) |
法人番号 3140005021958 |
東灘区 | この法人は,地域の高齢者やその家族に対し,高齢社会における医療・介護・法律,その他生活全般に関する諸問題の包括的なサポート機関として,有識者によるセミナーや相談会の開催を通じた情報提供や助言等を行い,高齢社会の諸問題に対する予防および解決方法を提案していくことで,高齢者が安心して老後を生きていけるような社会福祉の実現に寄与することを目的とする。 | 平成29年3月28日 ~ 令和9年3月27日 |
はんしん高齢者くらしの相談室ホームページ(外部リンク) |
NPO法人 ぱれっと(外部リンク) |
法人番号 9140005004404 |
西区 | この法人は、高齢者や障害者が住み慣れた居宅及び地域で自立した生活をいつまでも送れるように、生活支援事業及び就労・自立支援を含めた社会参画支援事業を行う。また、地域福祉向上に関する調査・研究や啓蒙啓発活動、ボランティアの育成なども行う。これにより、高齢者及び障害者の日常生活を包括的にサポートし、高齢者・障害者の自立と生きる目的作りを支えると共に、高齢者・障害者福祉の向上及び地域生活の活性化に寄与することを目的とする。 | 平成29年11月29日 ~ 令和4年11月28日 |
ぱれっとホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 SEEDS Asia(外部リンク) |
法人番号2140005004550 | 東灘区 | この法人は、主にアジアにおいて、環境問題の改善や防災並びに災害救援に関する事業を行い、これらの事業をとおして、社会全体の持続可能な発展や人間の安全保障の確保に寄与することを目的とする。 | 令和2年2月18日~令和7年2月17日 | SEEDS Asiaホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人ひょうご消費者ネット(外部リンク) | 法人番号1140005004477 | 中央区 | この法人は、他の消費者団体・関係諸機関と連携を図りつつ消費者の権利確立のために、それら団体等とのネットワーク事業、消費者被害防止・救済のための調査・研究及び支援事業、各種消費者被害に関する情報の収集と一般消費者等に対する普及啓発事業、並びに消費者政策の研究・提言、不当約款・不当勧誘等の差止活動を行い、人権擁護と消費者の保護及び社会教育の推進に寄与することを目的とする。 | 令和2年2月25日~令和7年2月24日 | ひょうご消費者ネットホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人海(外部リンク) | 法人番号2140005004559 | 兵庫区 | この法人は、障害者に対して作業所の運営等障害者自立支援法に基づく地域活動支援センター事業、障害福祉サービス事業を行い、地域の中で障害の有無にかかわらず普通の生活を安心して送れる場と人として生き生きと働き、生活を楽しめる場を提供するとともに障害者及び高齢者の中で生活支援を必要とする方に対して安否確認を兼ねた食事宅配サービスに関する事業を行い、障害者及び高齢者の福祉の向上と権利保障に寄与することを目的とする。 | 令和2年4月13日~令和7年4月12日 | 海ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人神戸アイライト協会(外部リンク) | 法人番号4140005003872 | 兵庫区 | この法人は、兵庫県内の視覚障害者に対して、自立、社会参加と生活の向上に関する事業を行い、視覚障害者福祉に寄与することを目的とする。 | 令和2年5月20日~令和7年5月19日 | 神戸アイライト協会ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人 まなびと (外部リンク) |
法人番号 2140005022098 |
中央区 | この法人は、自主性と協調性を大切にした学びの機会を提供し、自他共に尊重し学び合える人間形成と地域コミュニティ形成を行うことで、社会の中で生きて自分の夢や目標を実現する力となる学びの機会を、全ての人に保障し、豊かに学び向上し続ける社会をつくることを目的とする。 | 令和2年8月26日~令和7年8月25日 | まなびとホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人ローンボウルズ日本(外部リンク) | 法人番号5140005004853 | 西区 | この法人は,子どもから高齢者まで幅広い年齢層並びに障害のある人達に対して,健康増進とコミュニケーションを図る生涯スポーツとしてのローンボウルズの普及振興事業を行う。もって健全な地域社会作りに貢献することを目的とする。 | 令和2年12月22日~令和7年12月21日 | ローンボウルズ日本ホームページ(外部リンク) |
特定非営利活動法人こうのとりのゆりかご in 関西(外部リンク) | 法人番号3120905005533 | 中央区 | この法人は、お腹の赤ちゃんはかけがえのない尊い生命、大切な社会の一員と考え、熊本県慈恵病院が取り組む「こうのとりのゆりかご」設立の趣旨に賛同し、関西に妊娠SOSの相談窓口の開設と、「こうのとりのゆりかご連携施設」、及び「こうのとりのゆりかご設置施設(匿名出産も受け入れる)」の開設と支援を目的とする。 | 令和3年2月10日~令和8年2月9日 | こうのとりのゆりかご in 関西(外部リンク) |
特定非営利活動法人インド太平洋問題研究所(外部リンク) | 8140000000000 | 灘区 | この法人は、国際政治、地域政治、国際法、メディア、安全保障など各分野において高度な知識を有する有識者や専門家を結び付け、インド太平洋地域への知見と関心を有するこれらプロフェショナルによる積極的な情報交換とネットワークの構築を図ると共に、学術・教育活動の交流の場を提供することにより、インド太平洋地域における人々の相互理解、平和と安定の持続を目指した健全な協力関係を促進し、同域内のさらなる繁栄に貢献することを目的とする。 | 令和4年5月12日~令和9年5月11日 | 特定非営利活動法人インド太平洋問題研究所(外部リンク) |
特例認定NPO法人一覧
※現在の特例認定NPO法人数は、0です。
法人名 |
法人 番号 |
所在地 | 目的(定款より抜粋) | 特例認定の有効期間 |
ホーム ページ |
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人 産業人OBネット(外部リンク) |
法人番号 9140005004560 |
中央区 | この法人は,経営・運営上のさまざまな課題を抱えながら解決策を見出せないでいる中小企業・公益法人に対して多角的支援活動を企図し,知識と経験に富んだ企業OBを中心とする産業人に関する人材データバンクとネットワークの整備,中小企業・公益法人の経営・運営課題解決支援,並びに各種関連団体との連携・ネットワーク構築に関する事業を行い,産業人個々の能力を活かす場の提供と中小企業・公益法人への支援活動を通じて地域社会の発展に寄与することを目的とする。 | 平成25年 7月2日 ~ 平成27年 10月22日 ※平成27年 10月23日付で 認定を取得 |
ホームページ(外部リンク) |
認定が失効した法人を掲載しています。
法人名 | 所在地 | 目的(定款より抜粋) | 認定の失効日 | 失効の事由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人産業人OBネット | 中央区 | この法人は、経営・運営上のさまざまな課題を抱えながら解決策を見出せないでいる中小企業・公益法人に対して多角的支援活動を企図し、知識と経験に富んだ企業OBを中心とする産業人に関する人材データバンクとネットワークの整備、中小企業・公益法人の経営・運営課題解決支援、並びに各種関連団体との連携・ネットワーク構築に関する事業を行い、産業人個々の能力を活かす場の提供と中小企業・公益法人への支援活動を通じて地域社会の発展に寄与することを目的とする。 | 令和3年5月27日 | 有効期間 の経過 |
平成27年 10月23日付 認定取得 |
特定非営利活動法人市民活動センター神戸 |
中央区 | 本会は、兵庫県を中心とする地域において、個人および団体の行う市民活動、市民事業を支援するとともに、必要な調査研究、政策提言、啓発活動等を行い、もって阪神・淡路大震災の教訓を生かした地域社会の自律的な発展と市民社会の構築に寄与することを目的とする。 |
令和2年 3月23日 |
有効期間 の経過 |
平成27年 3月23日付 認定取得 |
認定特定非営利活動法人ローンボウルズ日本 | 北区 | この法人は、子どもから高齢者まで幅広い年齢層並びに障害のある人達に対して、健康増進とコミュニケーションを図る生涯スポーツとしてのローンボウルズの普及振興事業を行う。もって健全な地域社会作りに貢献することを目的とする。 |
令和元年 10月7日 |
有効期間 の経過 |
平成26年 10月7日付 認定取得 |
特定非営利活動法人 デイ・ステーションたるみ・ともの家 |
垂水区 | この法人は,高齢者や障害を持つ人々や子育て中の母親に対して,地域の中で安心して生活していけるためのデイ・サービス事業や子育て支援事業を行うとともに,誰もが気楽につどえる家づくりを図り,地域の福祉の増進に寄与することを目的とする。 | 平成29年 6月30日 |
法人の 解散 |
平成25年 7月2日付 仮認定取得 平成28年 7月29日付 認定取得 |
法人名 | 所在地 | 目的(定款より抜粋) | 特例認定の失効日 | 失効の事由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人 こどもコミュニティケア |
垂水区 | この法人は、家庭・助産・保育・教育・看護・医療等の社会的諸機能の連携を図り、個々の子どもの内的要求に添った成長と健康を支援する事業と、子どもの人権擁護を基礎とした子育ち環境の充実と発展のための提言事業を行い、もって、身体的、精神的、社会的にさまざまな状況にある子どもたちがよりすこやかにいきいきと成長できる社会の実現に寄与することを目的とする。 |
平成30年 2月12日 |
有効期間 の経過 |
平成27年 2月12日付 |
特定非営利活動法人 まなびと |
中央区 | この法人は、自主性と協調性を大切にした学びの機会を提供し、自他共に尊重し学び合える人間形成と地域コミュニティ形成を行うことで、社会の中で生きて自分の夢や目標を実現する力となる学びの機会を、全ての人に保障し、豊かに学び向上し続ける社会をつくることを目的とする。 | 令和2年 8月17日 |
有効期間 の経過 |
平成29年 特例認定 取得 |
平成24年4月以前は、国税庁が認定の申請を受け付けていました。国税庁より認定を受けたNPO法人については、国税庁ホームページ(外部リンク)をご覧ください。