現在位置
ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > 協働と参画の推進 > 神戸ソーシャルブリッジ
更新日:2020年12月25日
ここから本文です。
「ソーシャルブリッジってなに?」
神戸ソーシャルブリッジは、まちづくりに力を発揮したり社会課題に取り組んでいる神戸市内のNPO・地域活動団体等と企業社員、行政職員、シニア、学生など
社会貢献活動に取り組みたい多様な人材をつなぎ、地域社会課題の解決に協働して取組むプロジェクトです。
神戸ソーシャルブリッジパンフレット(令和2年度版)(PDF:3,432KB)
今年度の取り組みを発表する「神戸ソーシャルブリッジフォーラム」を下記のとおり開催いたします。「何か新しいことを始めたい」「社会貢献をしたい」「新しい仲間・つながりをつくりたい」「自分のスキルを社外で試してみたい」といったキーワードに興味がある方はぜひご参加ください。
1.日時
令和3年2月20日(土曜)14時00分~16時00分
2.実施方法
オンライン会議ツール「Zoom(ズーム)」で実施(要事前申込)
3.内容
(1)基調講演「地域とつながるプロボノ~豊かな暮らし・キャリアをつくる関係人口~」
登壇者:ローカル・ジャーナリスト 田中 輝美氏
神戸ソーシャルブリッジが取り組んできた「プロボノ」(自身の知識や経験を用いた社会貢献活動)をテーマに、「関係人口」の提唱者でもある田中輝美氏をお招きし、ご講演いただきます。
(2)神戸ソーシャルブリッジ経験者トーク
経験者2名から参加したきっかけ、学び、気づきといったポイントをお話しいただきます。
(3)神戸ソーシャルブリッジ参加団体による地域・社会課題クローズアップ
身近でありながら、実は詳しく知らない地域・社会課題について、神戸ソーシャルブリッジに参加した団体から、自身が取り組む課題や取り組みの内容、神戸ソーシャルブリッジで取り組んだプロジェクト内容についてご紹介いただきます。
4.参加者定員
100名
5.申込方法
下記URLからお申し込みください。
http://bit.do/0220_forum_form
NPOなど地域社会課題に取り組む団体が抱える課題の解決に、企業社員や行政職員がチームを組んで、2カ月間のプロジェクトに挑戦します。令和2年度のプロジェクト詳細は下記外部リンクで紹介しています。
自治会や地域活動におけるオンライン活用のきっかけ作りとして、令和2年8月2日に「地域の取り組みオンライン情報交換会」を実施しました。
当日の内容の動画を配信していますので、当日ご参加できなかった方や、団体内での研修素材として、是非ご活用ください。
(お申し込みいただいた方に、資料と動画の閲覧方法をご連絡します。)
<はじめに>
「神戸ソーシャルブリッジ」の紹介[約7分]
<オンラインツール(Zoom)の操作方法説明>
※Zoomに関する情報は、2020年7月現在の情報です。
①Zoomとは?[約12分]
②ダウンロード方法[約4分]
③接続方法[約4分]
④操作方法・参加者編[約11分]
⑤操作方法・主催者編[約24分]
<ゲスト講演>
東京都三鷹市東京都三鷹市井の頭一丁目町会長 竹上 恭子氏
「オンラインを活用した町会活動」[約14分]
令和2年9月15日(火曜)~令和3年3月31日(水曜)
下記URLからお申し込みください。
https://bit.ly/kobe2020online
神戸ソーシャルブリッジでは多様なメンバーを募集しています。
プロジェクトの内容や流れ、これまでの実績などについてご案内する説明会を定期的に開催しておりますので多様な出会いの一歩目としてぜひご参加下さい。
「仕事しながら社会貢献活動ってみんなどんなことしてるの?」
「NPOって興味あるけど何をしている団体?」など
常駐しているコーディネーターに社会貢献活動などの相談が出来る活動拠点です。
チームでの打ち合わせや勉強会、イベント場などのスペース活用もできます。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314