現在位置
ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > 地域活動支援情報 > 地域活動ってなあに? > 防災・防犯・安全
更新日:2020年6月18日
ここから本文です。
名称 | 目的 | 対象・要件 | 内容 | 申請様式等 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
青色防犯パトロール活動物品支給事業 | 地域での防犯活動を支援する | 兵庫県警察から青パト実施団体としての証明を受けた団体 | 青色防犯パトロールの実施に必要な青色回転灯と広報用のマグネットシートを支給する | 概要はこちら | 危機管理室 322-6238 |
青色防犯パトロール活動報奨金制度 | 地域での防犯活動を支援する | 兵庫県警察から青パト実施団体としての証明を受けた団体 | 青色防犯パトロールの実施回数に応じて、報奨金を交付する。 | 概要はこちら | 危機管理室 322-6238 |
防犯カメラ設置補助事業 | 地域での防犯活動を支援する | 地域における継続的な防犯活動を行っている自治会等の地域団体 | 地域団体が行う防犯カメラ設置に要した経費の一部に対して補助する | 概要はこちら | 危機管理室 322-6238 |
防犯カメラ更新設置補助事業 | 地域での防犯活動を支援する | 防犯カメラ設置補助事業を活用して防犯カメラを設置した地域団体 | 設置後6年度が経過した防犯カメラの更新(購入・取付・撤去等)に係る経費の一部に対して補助する | 概要はこちら | 危機管理室 322-6238 |
災害時要援護者支援事業にかかる支援 | 「神戸市における災害時の要援護者への支援に関する条例」にもとづき,地域での助け合いの取組みを推進するため | 要援護者の支援をしようとする防災福祉コミュニティ,ふれあいのまちづくり協議会,自治会,地区民生委員・児童委員協議会,消防団,地域自立支援協議会その他の団体であって市長が認めるもの |
|
概要はこちら |
福祉局 高齢福祉課322-0308 |
私道の街灯助成 | 夜間の交通安全と防犯を目的に,昭和39年度より市民と市が協力して進めている「光のまち神戸」運動の一環として,私道上及び民地内にある街灯の新設・取替・維持管理経費の一部を助成する | 自治会・管理組合等の地域団体で設置及び管理しており,かつ基準を満たした道路を照明している街灯 | 助成額(年間1灯あたり)
|
概要はこちら | 建設局道路部管理課事務係 595-6383 |
家具固定専門員派遣事業 | 地域の防災活動として,地震災害時に家具等の転倒防止のため家具固定に取り組む地域の団体に対して,専門員を派遣し,家具固定を促進する |
①マンション管理組合等、共同住宅の居住者のみで構成される団体の申込者 ②①以外の地域の団体で、65歳以上の方・障がい者の方・小学生以下の子どものいる世帯の申込者 (地域の団体の例:自治会、まちづくり協議会、ふれあいのまちづくり協議会、防災福祉コミュニティ等) |
5戸以上まとまって家具固定に取り組む場合、神戸市家具固定専門員を派遣し、対象となる世帯に対して2家具まで無料で家具固定を行う | 概要・様式はこちら |
建築住宅局 耐震推進課 595-6578 |
防災福祉コミュニティ育成事業 | 地域において自主防災活動を実施する,防災福祉コミュニティに対して,その組織の運営や活動を支援する | 防災福祉コミュニティ | 防災福祉コミュニティの活動経費の一部助成として運営活動費,提案型活動費を助成 また,防災資機材の更新に係る経費,新たな防災資機材の整備に係る経費の一部を助成 |
概要はこちら | 消防局 予防課地域防災支援係 322-5754 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314