現在位置
ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > 地域活動支援情報 > 地域活動ってなあに? > 提案型活動支援
更新日:2020年6月18日
ここから本文です。
名称
|
目的
|
対象・要件
|
内容
|
申請様式等
|
問い合わせ先
|
---|---|---|---|---|---|
「協働と参画」推進助成
|
市民自ら企画・提案し,実施するよりよい地域づくりのための活動及び阪神・淡路大震災の教訓を活かした被災地・被災者支援活動を支援することで,市民と市民,市民と市の協働を進め,地域の力と市民の活力を高めていく。
|
【一般助成、テーマ別助成】 企画した活動の完了まで責任を持って遂行できる団体で,かつ,次に掲げる要件に適合する団体。 (1) 市内に活動拠点があること。 (2) 営利を主目的とした団体でないこと。 (3) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第3条に定める暴力団 又は暴力団と密接に関連のある団体でないこと。 【被災地等支援助成】 全国各地の被災地又は市内で阪神・淡路大震災の教訓を活かした被災地・被災者支援活動ができる団体で,かつ,次に掲げる要件に適合する団体。 (1) 市内に活動拠点があること。 (2) 営利を主目的とした団体でないこと。 (3) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第3条に定める暴力団又は暴力団と密接に関連のある団体でないこと。 【認定NPO等支援助成】 神戸市「協働と参画」推進寄附金(団体支援寄附)対象団体登録要領に基づく登録団体。 |
【一般助成】 市内で企画・実施する,地域課題を市と協働で解決していく活動で,かつ,複数の区にまたがる広域的活動で,活動開始後3年以内の初動期における活動に対する助成。 【テーマ別助成】 市内で企画・実施する,市が提示するテーマに沿って,市と協働で取り組む活動に対する助成。 【被災地等支援助成】 阪神・淡路大震災の教訓を活かした被災地・被災者支援活動で,かつ,①全国各地の被災地(災害救助法適用地域,以下同じ。)で行政や市民団体等と連携し,かつ,阪神・淡路大震災の経験やノウハウを伝える活動又は②全国各地の被災地から市内へ避難して来られた方を支援する市内での活動に対する助成。 【認定NPO等支援助成】 社会課題を解決する活動に対する助成。 公開の企画提案会・選考会を経て採択団体を決定する。 |
企画調整局 つなぐラボ322‐6837 |
|
地域提案型活動助成
|
地域での課題解決のために地域で実施していく活動について活動経費の一部を助成する
|
活動を実施する団体
|
各区で内容が異なりますので,詳しくは各区まちづくり(推進・支援)課まで
|
-
|
各区まちづくり課
|
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314