現在位置
ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > 地域活動支援情報 > 地域活動ってなあに? > 講座・講習
更新日:2020年12月24日
ここから本文です。
名称
|
目的
|
対象・要件
|
内容
|
申請様式等
|
問い合わせ先
|
---|---|---|---|---|---|
出前トーク
|
地域のグループの会合等へ,市の担当職員が出向いて,市政情報をわかりやすくお伝えし,意見交換を行い,まちづくりについて,ともに考える
|
市内在住・在勤・在学の概ね20人以上のグループ(政治・宗教・営利を目的とした催しを除く)
|
市政の説明1時間,意見交換30分の概ね1時間30分
テーマ集から,開催を希望する日の1ケ月前までに申し込む,無料,会場費は利用者(主催者)負担
|
市長室広聴課 322-5487神戸市イベント案内・申込センター 333-3372 |
|
地域コミュニティ基礎講座
|
自治組織の新任役員を対象に,地域活動を行ううえで基礎的な知識を習得してもらうことで,自治組織の地域活動を支援する
|
自治会等の新任役員
|
自治組織に関する講義,ワークショップ実施
|
-
|
企画調整局 つなぐラボ322-5189 |
コミュニティ・インストラクター派遣制度
|
地域活動について経験,技能,知識等をもち,助言や指導ができる人を,神戸市コミュニティ・インストラクターとして,その経験等を地域活動の中で活かしていくことにより,自主的な地域活動の活性化と地域相互の交流を図る
|
市内の自治会等のほか,市民により構成されている地域の団体
|
希望する住民自治組織へ,コミュニティ・インストラクターを派遣する
※利用料は無料 |
-
|
神戸市コミュニティ相談センター
643-2900 |
こうべUDサポーターによるユニバーサルデザイン出前学習会
|
地域活動をされている方々を対象にユニバーサルデザインについての関心・理解を深めていただき,日常の活動・生活に活かしていただく
|
市内在住・在勤・在学,又は市内でボランティア活動をされている方の概ね10人以上のグループ(政治・宗教・営利を目的とした催しを除く)
|
「こうべUD活動サポーター」と呼ばれる市民講師がより身近な事例などを紹介し,わかりやすく講演します ・UD基礎講座 30~60分程度,ワークショップ等も開催可能(事前打ち合わせ要) ・開催1か月前までに問い合わせ先まで申込 ・無料 (ただし,会場費は利用者負担) |
|
(公財)こうべ市民福祉振興協会経営企画課
743-8193
|
KOBEまなびすとネット 生涯学習市民講師登録制度
|
市民が気軽に学びあい,教えあう生涯学習社会づくりを進める
|
神戸市内に拠点を置く5人以上のグループ,サークル等の団体または学校
|
豊富な知識・経験,優れた技術や技能を持ち,ボランティア活動として教える市民を登録し,広く紹介する※交通費等として,3,000円程度の利用者負担が必要
|
|
生涯学習支援センター(コミスタこうべ)
251-4732
|
消費者学級活動助成
|
社会経済環境の変化や規制緩和の進展に伴い,消費者には確かな知識や判断力を身につけ適切に行動することが求められていることから,消費者としての自立を図る
|
消費者によって自主的に組織された10人以上の神戸市民で構成されたグループで,消費生活やくらしに関する学習活動を年間6回以上かつ9時間以上行うこと
※1回あたりの平均活動時間は,90分以上とします
|
消費生活に関する問題を自主的に学習するグループを「消費者学級」として運営を支援する
|
経済観光局
消費生活センター消費者教育係
371-1247 |
|
くらしのいきいきトーク
|
悪質商法による被害を未然に防ぐため,また,くらしに役立つ身近な事柄について学習していただくため,専門の講師の派遣を無料で行う
|
概ね15人以上のグループ
|
|
経済観光局
消費生活センター消費者教育係
371-1247 |
|
消費マスターによる「くらしと消費出張トーク」
|
消費生活マスター(「神戸コンシューマー・スクール」において本市が養成した消費者問題の解決方法の提案ができる人材)を学校や地域にゲストティーチャーとして派遣し,情報通信や金融,食生活や住環境,悪質商法対策などの広い範囲にわたる消費者問題に関する学習をサポートする
|
概ね15人以上のグループ
|
地域や学校に出向いて,消費生活に関するテーマで講師を派遣
テーマ一例
(ご要望をお聞きして,プログラムを構成)
・食生活・衣服・住環境・情報通信・金融・契約等
|
経済観光局
消費生活センター消費者教育係
371-1247 |
|
すまいるネット出前講座
|
高齢者の住まい,地震に強い住まい,マンション管理などの住まいに関する普及啓発
|
市内在住・在勤・在学の概ね10人以上の集まり(政治・宗教・営利を目的とした催しを除く)
|
すまいるネットの職員が地域の会合に出かけて,すまいに関する情報提供を行う
所要時間は既存の会合にあわせ,10分程度からの実施が可能 テーマは ①安心して暮らせる住まいづくり ②地震に自信ありますか?
③高齢者の住まいのあれこれ
④みんなで取り組むマンション管理 など
時間・テーマなどは、応相談 |
|
神戸すまいまちづくり公社支援課(すまいるネット)
222-0186 |
こうべまちづくり学校
|
身近なまちづくりへの関心を高め、安全・安心で地域特性を生かした住民主体のまちづくりの担い手を育成するため
|
一般市民
|
身近なまちづくりへの関心を高め、各講座で学んだ知識・技術などをみなさんが生活する地域や神戸のまちづくりに生かしていただけるようなメニューを用意しています
|
都市局まち再生推進課
595-6733
|
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314