現在位置
ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > 地域活動支援情報 > 地域活動ってなあに? > 美化・環境・マナー
更新日:2020年6月18日
ここから本文です。
名称 |
目的 |
対象・要件 |
内容 |
概要・様式等 |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
まちづくり助成 |
住環境の保全や改善,良好なまちなみ形成など市街地の計画的な整備を推進する地元組織の活動費,まちづくり計画策定経費等の一部を助成し,まちづくりを推進する |
まちづくり協議会等 |
まちづくり活動に要する経費の一部を助成 |
都市局 まち再生推進課 |
|
まちづくり専門家派遣 |
まちづくり協議会等が,まちづくり構想等の作成や住環境の維持・改善をしていくためのルールづくりを行う場合などに,まちづくりアドバイザー・まちづくりコンサルタントを派遣し,技術的・専門的な支援を行う |
まちづくり協議会等 |
登録されたまちづくり専門家を地域の実情に応じて派遣し,まちづくり活動を支援する |
都市局 まち再生推進課 |
|
犬猫飼育マナー啓発活動支援事業 |
地域ぐるみによる啓発活動を支援する |
自治会等の地域団体 |
啓発備品の提供・貸出 |
健康局健康部生活衛生課 322-5264 |
|
猫繁殖制限推進事業 |
地域住民の同意のもと,野良猫の不妊手術や給餌,糞尿等の適正管理を行う「地域猫活動」を推進する |
地域住民の同意を得て「地域猫活動」を行う地域活動団体 |
地域猫活動の啓発・指導助言 地域猫活動団体の登録及び腕章の提供 |
健康局各衛生監視事務所 |
|
美緑花重点スポット美化活動助成
|
市が設定する重点スポット(不特定多数の人が往来する公共的な場所)において住民団体が実施する継続的な美化活動を助成することにより,美しい魅力あふれるまちの実現を目指す |
市内の自治会,婦人会,老人クラブ,子ども会その他の地域住民団体等(構成世帯又は構成員の数が概ね20世帯又は20人以上の団体)で,原則年4回以上の美化活動を実施すること |
市が設定する重点スポット(不特定多数の人が往来する公共的な場所)において住民団体が実施する美化活動に対する助成 |
環境局 環境政策課 595-6091
各区まちづくり課 |
|
道路愛護地域活動事業(道路愛護団体) |
神戸市が管理を行っている道路において、自主的に清掃・草刈り等の道路愛護活動を継続的に行っている市民団体に対し、活動を支援する。 |
道路愛護活動を行う団体を結成し、活動の届出を行い、その活動を継続的に行っている市民団体 |
神戸市が管理を行っている道路の清掃・草刈り・不法投棄物の回収・その他簡易な道路の維持・補修活動を行っている市民団体に対し,活動内容に応じ助成金を支給する |
建設局道路管理課占用係 |
|
「毎日登山道等森守ボランティア」制度 |
六甲山のハイキングコース沿いの美化,保全育成を図り,利用者が快適に利用できるよう,市民・行政が協力してハイキングコース等の愛護育成及び管理を行うことを目的とする |
毎日登山等において,ボランティア活動を行う市民団体,NPO |
毎日登山等ハイキングコース及び山麓展望公園等において,ボランティア活動を行う団体に助成を行う |
- |
建設局公園部 森林整備事務所 371-5937 |
はり紙,はり札,立看板除却事業 |
道路又は道路占用物件等に違法に貼られ,設置されることにより,道路交通の障害となり,まちの美観を損ねている はり紙等の除却を自主的に行う場合,活動を支援する |
はり紙等の除却を行うことが適当と思われる地域団体で市長と協定を締結した団体 |
お住まいの地域で,はり紙等の除却を自主的に行う場合,活動を支援する |
建設局道路管理課占用係 |
|
まちの美緑花ボランティア |
身近な公共空間である公園に愛着を持ってお世話していただくとともに,活動を通じて地域コミュニティ形成の場として活用していただく |
自治会,婦人会,老人クラブ,子ども会,ボランティア団体,NPO,企業の中のボランティアグループ等 |
管理をお願いする公園の面積,選択作業の内容に応じて,活動の一部費用として助成金を支給する |
建設局公園部 管理課 595-6453 |
|
市民公園制度 |
地元住民が管理者となり,神社仏閣の境内地や遊休地等都市空間を公園的に利用する |
地元自治会,婦人会,老人クラブ,子ども会等が母体となり、市民公園設置者・管理者を結成し、市は市民公園条例に基づき市民公園として認定公告する |
|
建設局公園部管理課 |
|
市民花壇制度 |
公園・街路・広場・空地などを活用し,市民が自主的に花壇を設置し育成・管理することにより,地域の環境美化とコミュニティづくりに役立てる |
神戸市市民花壇設置要綱に基づき下記要件を満たした花壇を市民花壇として承認
|
|
建設局公園部管理課 |
|
公園清掃ボランティア |
身近な公共空間である公園に愛着を持ってお世話していただくとともに,活動を通じて地域コミュニティ形成の場として活用していただく |
自治会,婦人会,老人クラブ,子ども会,ボランティア団体,NPO,企業の中のボランティアグループ等 |
清掃をお願いする公園の面積に応じて,ボランティア活動に対する報償金を支給する |
建設局公園部管理課 595-6453 |
|
ふれあい市民緑地 |
市街地やその周辺にある樹林等において,土地所有者の協力のもとに,市民団体が樹林の手入れなどの里山活動を行うことによって市街地にある緑地の保全育成を図る |
土地要件:市街地または,その周辺にあり,樹林の面積が概ね300平方メートル以上あることなど |
市は,里山活動の場を求めている市民団体と,樹林の維持管理に困っている土地所有者との仲介や調整を行い,市民公園制度に基づく「ふれあい市民緑地」の認定や,市民団体への助成等を行う |
建設局公園部計画課自然環境係 |
|
河川愛護活動に対する助成金 |
河川愛護団体が行う河川愛護活動を支援し,市民の河川愛護思想の普及高揚を図る |
河川愛護団体(神戸市河川愛護要綱に基づき河川愛護団体結成届を受理した団体) |
河川美化活動の実績に応じて,一団体あたり基本額30,000円及び作業延長に応じた加算額5,000円~40,000円を助成交付基準額とし、河川美化活動の対象経費の合計額と比較していずれか低いほうを交付対象額とする |
|
建設局河川課 |
せせらぎ水路管理会
|
下水処理水の有効活用を促進し、水辺空間の創造及び健全な地域コミュニティの発展育成に資することを目的として、せせらぎ水路の活用を積極的に行おうとする団体に、一定の助成を行います。 |
|
公道内の下水処理水が流れている水路(下水道管理者が維持管理)において、せせらぎ水路管理会に対して、せせらぎ水路の活用や良好な維持管理、広報活動に関して助成を行います。 |
建設局下水道部施設課 806-8719 |
|
景観形成助成
|
景観形成の取り組みを支援し,魅力ある都市景観の形成を図る |
景観計画区域,都市景観形成地域,景観形成市民協定締結区域,眺望景観形成区域周辺 等 |
都市景観の形成に資する建築物や外構の修景助成,広告物等の修景助成 |
都市局計画部 景観政策課 |
|
夜間景観形成支援制度 |
神戸市夜間景観形成実施計画の具体化を促進し,実施計画に即した地域を主体とする良好な夜間景観の形成を推進する |
実施計画の対象エリア(都心・ウォーターフロントエリア)内の景観まちづくりに取り組む地域団体及び事業者ただし,原則同一地区内に一団体とする |
|
都市局計画部 景観政策課 |
|
資源集団回収活動助成金制度
|
新聞・雑がみ・段ボールなどの古紙類をリサイクルする市民の資源集団回収活動を促進することにより,ごみの減量・資源化の取り組みを進め,もって循環型社会の実現を図る |
自治会,婦人会,PTA,老人クラブ,子ども会,その他地域団体(要登録) |
|
|
神戸市総合コールセンター 333-3330 |
エコタウンまちづくり |
地域団体や地域住民が主体となり,地域ぐるみで環境にやさしいまちづくりに取り組んでいただくことを目的に,各種支援を行う |
概ね小学校区を活動範囲とする地域団体 |
推奨する取組メニュー(約30種)及び地域特性を活かした独自メニューに取り組む地域団体に対して,活動経費を助成 |
環境局 環境政策課 |
|
神戸市生物多様性保全に関する活動助成事業 |
生物多様性 神戸プランに基づき、生物多様性保全活動に対する市民理解を深め、保全活動への市民参加を促進するため |
以下のすべてを満たす団体が対象となります。
|
|
環境局 環境都市課 |
|
アカミミガメ防除活動の助成事業 |
神戸版レッドデータ2015のブラックリスト(生態系や地域固有の生きものに影響を及ぼす外来種リスト)に選定されているアカミミガメを防除することにより、河川の生態系を保全するとともに、生物多様性に対する市民の理解を深めるため |
以下の条件をすべて満たす団体とします。
|
以下の要件を全て満たすアカミミガメ防除のための活動が、助成金交付の対象です。
|
環境局 環境都市課 |
|
神戸市市民の水辺活動助成 |
市内の水環境の保全や,環境学習の機会を確保することで,市民がより身近な水辺に親しめるよう,支援を行う |
神戸市市民の水辺連絡会会員団体 |
市内における環境保全活動の充実と連携の強化を図るため,昭和56年より結成している「神戸市市民の水辺連絡会」会員団体に対して,その活動に係る経費の一部を助成する |
環境局 環境都市課 595-6215 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314