ここから本文です。
11月6日(金曜日)、認定こども園魚崎COCOROの1歳から5歳の園児たちが津波避難訓練を行ないました。魚崎防コミの皆さんも参加し、比較的交通量の多い1キロ以上の道のりを子どもたちの安全管理を行ないながら同行しました。子どもたちが手をつないで一生懸命歩く姿は、とても微笑ましくも頼もしい姿でした。
神戸市では恒例となっている中学生の「トライやるウイーク」ですが、今年度はコロナの関係で各事業所さんでの職場体験は実施されず、代替として地域連携推進活動「トライやるアクション」が実施されています。本庄中学校では、地域の清掃活動や、生徒たちが防災マップを見て地域の防災拠点を巡り、防コミの皆さんから話を聞く活動が行われ、本庄防コミと東灘小防コミの皆さんが協力しました。
10月26日(月曜日)、渦が森小学校において全校児童対象の防災学習が行われました。4年生と6年生は、地震体験車「ゆれるん」で震度6強の揺れと、VR(バーチャルリアリティ)を使って土砂災害の体験をし、災害への準備や早い避難行動の必要性を実感していました。
10月25日(日曜日)、コロナ禍ではありますが、総合防災訓練が実施されました。参加者は全員、会場入り口で手指消毒と検温を行ない、マスク着用での実施となりました。消火器、土のう作り、応急担架作成、小型動力ポンプ、バケツリレー+ポリ袋消火の5つのブースを全員が順番に体験し、とても実践的な訓練になりました。
10月21日(水曜日)、本山第三小学校の防災教育の一環として、1年生から3年生に対して防災学習が行われました。防コミの皆さんが担当したのは、地域の防災資機材庫に入っている資機材の説明。資機材の名前から取り扱い方の説明まで、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
10月3日(土曜日)、魚崎ジュニア防災チームが活動の一環として、魚崎町防コミの皆さんと一緒に神戸空港島にある神戸市消防局航空機動隊を訪れました。普段はなかなか接する機会のない航空機動隊員の話を聞いたり、ヘリコプター内部の見学をしたり、訓練に参加したりと、貴重な体験になりました。
名称 | 活動区域 | 結成年月日 |
---|---|---|
魚崎町防災福祉コミュニティ | 魚崎小学校区 | 平成9年2月24日 |
渦が森小学校区防災福祉コミュニティ | 渦が森小学校区 | 平成10年3月21日 |
住吉地区防災福祉コミュニティ | 住吉小学校区 | 平成10年5月17日 |
東灘小学校区防災福祉コミュニティ | 東灘小学校区 | 平成9年9月28日 |
福池小学校区防災福祉コミュニティ | 福池小学校区 | 平成9年9月28日 |
本庄小学校区防災福祉コミュニティ | 本庄小学校区 | 平成9年9月28日 |
御影小学校区防災福祉コミュニティ | 御影小学校区 | 平成10年7月26日 |
御影北小学校区防災福祉コミュニティ | 御影北小学校区 | 平成10年10月4日 |
本山第一小学校区防災福祉コミュニティ | 本山第一小学校区 | 平成8年3月31日 |
本山第二小学校区防災福祉コミュニティ | 本山第二小学校区 | 平成10年11月8日 |
本山第三小学校区防災福祉コミュニティ | 本山第三小学校区 | 平成11年3月21日 |
本山南小学校区防災福祉コミュニティ | 本山南小学校区 | 平成11年2月21日 |
六甲アイランドCITY防災福祉コミュニティ | 六甲アイランド小学校区及び向洋小学校区 | 平成8年5月11日 |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314