磯上公園再整備

最終更新日:2022年11月21日

ここから本文です。

再整備の目的
再整備の検討
今後の動き

再整備の目的

 磯上公園は昭和30年に設置された近隣公園で、現在に至るまで有料グラウンドとして団体スポーツをメインに多くの方たちに利用されてきました。
 一方、都心・三宮再整備事業の一環で、磯上公園内に体育館が設置されたことに伴い、磯上公園のグラウンド機能はポートアイランドに令和4年4月にオープンした港島南球技場へと引き継がれ、令和4年9月30日をもって、その役割を終えました。また、磯上公園が位置する三宮南エリア(下図参照)はオフィス街であると共にマンションの増加など、公園周辺の環境も公園が設置された昭和30年から大きく変化していることから、都心にある公園として磯上公園の役割や機能も変化を求められています。
 そこで、都心の回遊性を高め、三宮南エリアの新たな拠点となる開かれた公園になるよう、磯上公園の一部のエリアにて再整備を行います。

三宮南エリア
図:磯上公園の位置と三宮南エリア
*赤点線枠が三宮南エリア(小野柄通1丁目から8丁目、御幸通1丁目から8丁目、磯上通1丁目から8丁目、八幡通1丁目から4丁目、磯辺通1丁目から4丁目、浜辺通1丁目から6丁目)
 

再整備範囲

図:青色部分が磯上公園再整備範囲

再整備の検討

検討の経緯

令和3年11月から現在
 地域団体や利用団体等への意見聴取

令和3年12月から令和4年1月
 三宮南エリアを含めた今後の磯上公園のあり方・ニーズを把握するため、公園利用者や中央区ネットモニター、地域団体等を対象に磯上公園に求める空間についてのアンケートを実施(回答者数638名)
 「どんな機能があれば磯上公園を利用したいか」(*注釈)の質問の結果を属性別に分析したところ、以下の様な傾向が見られました。

  • 全ての属性・・・芝生が張られた多目的に利用できる広場空間
  • 女性やエリア内の居住者、通勤通学者・・・緑の中でリフレッシュできるヒーリング空間、四季折々に花と緑を楽しめるガーデン空間
  • 子育て世代・・・子どもがわくわくするような遊具がある遊び空間
  • スポーツ利用者・・・スポーツ発祥の歴史を伝え感じることができる運動空間
質問「どんな機能があれば磯上公園を利用したいか」で、下記の選択肢の中から3つまで選択可
1緑の中でリフレッシュできるヒーリング空間
2四季折々に花と緑を楽しめるガーデン空間
3芝生が張られた多目的に利用できる広場空間
4子どもがわくわくするような遊具がある遊び空間
5健康遊具などトレーニングやストレッチが行える健康づくり空間
6気軽にテレワークや休息ができる心地よい空間
7スポーツ発祥の歴史を伝え感じることができる運動空間
8その他

 

属性3

表:回答者属性

令和4年7月 
 都心三宮デザイン調整会議にて、有識者の意見を聴取

磯上公園の機能

 磯上公園周辺には、東遊園地、みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)、小野浜公園の3つの大きな公園があり、再整備にあたってはこれらの公園が持つ特徴を活かすことや、機能の分担を考慮する必要があります。

周辺3公園
図:周辺3公園

 また、公園利用者や中央区ネットモニター、地域団体等を対象に行ったアンケートや都心三宮デザイン調整会議の有識者の意見、公園がある三宮南エリアの特性、再整備範囲外の磯上公園が持つ機能などを踏まえ、以下の3つの空間を磯上公園に持たせ、都心に生活する人が健康で癒される空間を作ることとしました。

1ヒーリング・ガーデン空間
2多目的広場・運動空間
3遊び空間

機能の配置

 機能の配置を検討する際には上記の3つの空間(ヒーリング・ガーデン空間、多目的広場・運動空間、遊び空間)に加え、都心の回遊性を高めるため、既存の南北園路の位置をプロムナードゾーンとすると共に、新たに公園の南東角に出入口を設けることとしました。
 また、磯上公園の地下にある耐震性貯水槽の位置などの諸条件も考慮し、以下の様に配置案を作成しました。

ゾーニング案最終

今後の動き

みんなでつくる磯上公園 新遊具の人気調査(終了しました)

 ad
 

 この度、こどもがわくわくする遊具としてどんな遊具が良いのかなどの地域の皆様のご意見を伺い、今後の検討の参考にするため、11月18日(金曜)と19日(土曜)に人気調査を実施しました。
 多くの方ご協力いただき、調査を実施することができました。頂いたご意見を参考に、新しく設置する遊具の検討を進めていきます。

再整備工事

 また、再整備工事に先行して、令和4年10月から公園内の一部施設を撤去する工事を実施いたします。工事の詳細はこちらをご覧ください。
 

お問い合わせ先

建設局公園部計画課 

建設局公園部整備課