現在位置

ホーム > ビジネス > 産業振興 > 海洋産業の振興 > 海洋ビジネス > 事業サポート

最終更新日:2023年2月6日

ここから本文です。

事業サポート

 こちらには、新たな事業をお考えの方、すでに海洋関係の事業を展開されている方や海洋分野に興味のある方に役立つ情報を掲載しています。

事業相談窓口のリンク

補助金、助成金等の情報

経済産業省・国土交通省

再エネ海域利用法促進区域(4区域)で洋上風力発電事業者の公募を開始しています。
海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)に基づき、4区域を促進区域に指定し、公募占用指針を定め、これを公示し、当該区域において洋上風力発電事業を行うべき者を選定するための公募を開始しています。
公募期間:2022年12月28日~2023年6月30日17時00分

国土交通省

>「海洋周辺地域における訪日観光の魅力向上のための事業」の公募(令和4年8月5日)
第2回公募の結果が公開されています。(外部リンク)
 海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)に基づき、4区域を促進区域に指定し、公募占用指針を定め、これを公示し、当該区域において洋上風力発電事業を行うべき者を選定するための公募を開始しています。
公募期間:2022年12月28日~2023年6月30日17時00分

令和4年度海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業(外部リンク)
「海の次世代モビリティ」技術と海域利用者のニーズとのマッチングにより、海の次世代モビリティの我が国沿岸・離島地域における新たな利活用を推進する実証事業です。

水産庁

養殖業成長産業化提案公募型実証事業
マーケット・イン型養殖業の実現に貢献する技術開発と実証を行うための経費を支援し、養殖業の成長産業化に必要な研究開発を支援しています。 
公募内容(令和4年度の公募期間:5月26日~7月22日、審査:8月中、選定結果:9月上旬)
2次公募内容(公募期間:令和4年10月19日~11月25日、 審査:令和5年1月中、選定結果:1月下旬~2月上旬)
※2次公募まで締め切られました。
 

海業(うみぎょう)振興のモデル形成に取り組む地区を募集しています。 
海業振興の先行事例を創出し、広く普及を図っていくため、海業振興のモデル形成に取り組む意欲のある地区を募集しています。
応募期間:2022年11月18日~2023年1月20日17時00分(必着)

中小機構

SBIR(Small Business Innovation Research)制度(外部リンク)
特定新技術補助金等・指定補助金等(外部リンク)
事業化のための支援施策(外部リンク)

中小企業庁

事業再構築補助金(外部リンク)

ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援しています。
10月3日(月曜日)より第8回公募が開始されており、申請の受付は1月13日金曜までの予定です。
神戸市は、神戸市内に事業所を有する事業者を対象に、申請に係る費用の一部を助成する「事業化再構築補助金」活用促進助成金(第7回公募分)を実施しています。

神戸市

中小企業向けイノベーション創出支援プログラム

NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)

実施者募集(公募)情報一覧(外部リンク)
NEDOが実施する全ての公募等を参照できます。
支援事業・制度検索(外部リンク)
NEDOが実施する公募情報について、支援対象、支援内容、分野、事業フェーズなどの条件を設定して検索が可能です。

デジタル庁

補助金の電子申請システム(jGrants)(外部リンク)
 

セミナー、講演会、イベントなどの情報

募集中・開催予定


・【NEW】2023年度水産海洋学会研究発表大会が開催されます
日時:2023年11月10日(金)~ 12日(日)
場所:札幌市(かでる2.7)
大会実行委員会:地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 水産研究本部

・【NEW】特別シンポジウム【水中会議(ミズナカカイギ)水中ドローン×ブルーエコノミー】〜私たちが「海の未来」にできること〜
日時:2023年2月28日(火)14:00~16:00
会場:オンライン開催(Zoomウェビナー)
主催:日本水中ドローン協会
講演1「静岡市の海洋産業クラスター形成に向けた取組みについて」
講演2「神戸市の海洋産業政策の取り組み ~海プロジェクトの現場より~」
参加申込:無料(事前登録制) https://forms.gle/gbQ25DhZuQFFkK539

・【NEW】『「国連海洋科学の10年」シンポジウム - 日本の大気・海洋科学のコミュニティがどう貢献できるか? ―』が、ZOOMウェビナーにより開催されます
日時:2023年2月20日(月)10:00〜16:30 ~ 21日(火)10:00〜15:00
主催:東京大学大気海洋研究所
後援:日本海洋政策学会

・【NEW】第4回 新事業創出勉強会(セミナー&交流会) 「静岡・海洋実証フィールド」の活用について」が開催されます(外部リンク)
日時:2023年2月14日(火)13:30~16:30
場所:静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサ6階 研修室(大)(静岡市清水区島崎町223)
主催:静岡市海洋産業クラスター協議会(MICCS)
対象者:MICCSメルマガ会員

~ビジネスチャンスは無限大!今後の水産業の可能性とは?~第4回海洋産業振興セミナーを開催します
会期:2023年2月13日(月)14:00~16:30(開場:13:30)
会場:スペースアルファ三宮 中会議室1(兵庫県神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ東館6F)※オンライン視聴可
講演内容: 

①「水産業と水産研究の現状と課題」 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所 企画調整部門長 上原 伸二 氏
②「持続可能な水産養殖を地球に実装する」 ウミトロン株式会社 代表取締役 藤原 謙 氏
③「海洋・水産で目指す総合芸術」 兵庫ベンダ工業株式会社 取締役 神戸大学 V.School 客員教授 本丸 勝也 氏
主催:神戸市
事 務 局:公益財団法人 新産業創造研究機構(NIRO)
 

Techno-Ocean 2023専用ホームページが公開されています展示会の出展申し込み受付中です

会期:2023年10月5日~7日
会場:神戸国際展示場2号館、他
主催:テクノオーシャン・ネットワーク
プログラム:基調講演、パネルセッション、水中ロボット競技会、展示会、一般向けプログラム 等
出展の申し込み締切:2023年5月31日

「Japan Drone 2023 第8回・第2回次世代エアモビリティEXPO 2023」が開催されます
会期:2023年6月26日~28日
会場:幕張メッセ
主催:一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)

令和5年度 日本水産学会春季大会の参加案内HPが開設されました
日時:2023年3月28日〜3月31日(現地開催、一部オンライン・ハイブリッド開催)
会場:東京海洋大学 品川キャンパス
主催:公益社団法人 日本水産学会
口頭、ポスター発表の申し込み、参加申し込みの受け付け中です。


「アジア浮体式洋上風力発電シンポジウム2023」が開催されます(2023年3月9日~10日)
会場:東京丸の内ホール ホール&カンファレンス 7階
主催:一般社団法人 再生可能エネルギー長期安定電源推進協会(REASP)
共催:WFO(世界洋上風力フォーラム)


海と産業革新コンベンション(うみコン2023)の出展者を募集しています

日時:2023年2月21日
場所:横浜市役所アトリウム(市役所1階)
主催:海洋都市横浜うみ協議会、横浜市、海と産業革新コンベンション実行委員会
プログラム:基調講演、3国研(海洋研究開発機構、水産研究・教育機構、海上・港湾・航空技術研究所)によるシンポジウム、パネル展示、ビジネスマッチングイベント他
出展の申し込み締切:2023年1月11日

地元企業と一緒に作り出す「駿河湾未来チャレンジ 海洋産業」が開催されます
会期:2023年2月11日~12日
会場:1日目…東海大学海洋科学博物館(静岡市清水区三保2389)
2日目…静岡市役所 清水庁舎(静岡市清水区旭町6-8)
主催:静岡市海洋産業クラスター協議会(静岡市産業政策課)

JETRO(日本貿易振興機構) Oi 2023-米国国際海洋技術展が開催されます(外部リンク)(2023年02月14日~16日)
開催地:米国 サンディエゴ San Diego Convention Center
 出展対象品目:カメラ、音響測深機、電子機械センサー、ナビゲーション機器&計装機器、調査機器、通信機器、通信機器、海中工学機器、環境コンサルティング、オフショア業者、海中工学海洋学、地球物理学など

過去のイベント・セミナー、補助金等情報など

2021年度(PDF:207KB)
2022年度(PDF:253KB)

法律、規則、手続きなど

阪神港長の届け出など(神戸海上保安部)(外部リンク)

・(国土交通省)「港湾法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」等が閣議決定されました。
 2022年12月9日 報道発表資料

・(農林水産省)内水面漁業の振興に関する法律施行令の一部を改正する政令(決定)(2023年1月27日)