現在位置

ホーム > ビジネス > 産業振興 > 海洋産業の振興 > 海洋ビジネス > 神戸市の取り組み

最終更新日:2023年1月10日

ここから本文です。

神戸市の取り組み

海洋産業の振興に向けたロードマップ・事業実施計画

平成27年度より海洋産業の振興に向けて調査や検討を開始しましたが、中長期的な方針を定めるため、令和2年度に、有識者等によるロードマップ等作成のためのプロジェクトチームを立ち上げ、これまでの検討結果も踏まえ、10年後の目指すべき姿(ロードマップ)と3年間の事業実施計画にまとめました。

ロードマップを実現するため、事業実施計画に基づき「海洋産業振興プロジェクト」を推進してまいります。

海洋産業の振興に向けたロードマップ

海プロジェクト

神戸市の海洋産業振興に繋げることを目的とし、海に関わる解決したい課題を幅広く募集し、その課題を企業の知見やノウハウによって解決できる技術等を公募・支援する実証事業です。

海に関わるお困りごと(課題)と解決策を募集します! 「神戸市 海(うみ)プロジェクト」

2022年度

令和4年度 海の課題解決に向けた実証事業(海プロジェクト)の実証事業が決定しました!

2022年度については募集を終了しました。募集内容の詳細については、下記よりご確認ください。
【募集は締め切りました】令和4年度 海の課題解決に向けた実証事業(海プロジェクト)の募集について

2021年度

2021年度に初めて実施し、5件採択しました。(15提案有)
 
 事業者 実証実験の概要
株式会社ジャパックス
(協力)株式会社AquaFusion
(1)高精度魚群探知機による増殖場設置後の効果検証(魚種や数量の把握など)
(2)高精度魚群探知機によるチヌの生態把握 (ノリ養殖の食害被害の調査)
株式会社FullDepth
(協力)国際航業株式会社
(1) 水中 ドローンと潜水士の各比較により 、海中ケレン作業と肉厚測定の効率化(低コスト化)の可能性を検証
(2)水中 ドローンによる海中構造物の撮影 ・ 画像解析を通して、調査箇所サンプリングの効率化 抵コスト化 の可能性を検証
 神戸市立工業高等専門学校 ・海の環境改善のための小型海底耕運機の共同研究
 国立大学法人東京大学 ・小型のASV(小型無人ボート)及びAUV(自律型海中ロボット)の連携による効率的かつ広域の海底状況の把握及び海底地形マッピングの作成
いであ株式会社 ・水中ドローンによる海中構造物の点検業務の効率化を実証(目視点検・肉厚測定)

2021実証結果

2021年度海プロジェクト実証結果(概要)(PDF:2,627KB)

※一部の実証実験の動画を公開しています。



2021実施スケジュール

  1. 【募集終了】~海に関するお困りごと(課題)の募集をします~(令和3年7月)(PDF:1,133KB)

  2. 【募集終了】~海に関するお困りごと(課題)の解決策を募集します~(令和3年9月)(PDF:653KB)

  3. 「海の課題解決に向けた実証事業実施業務(海プロジェクト)」委託事業者の選定結果について(令和3年11月)(PDF:188KB)

海洋イベントの開催

海洋分野での新しい産業の創出、地元中小企業の振興、そして次世代の人材育成を図るため、産学連携の推進やネットワークの構築、情報収集・発信を実施しており、海洋産業のスタートアップ向けのフォーラムや、地元中小企業を対象とした小規模なセミナー・交流会の開催をしています。

●マリンテックフォーラム開催の様子

●地元中小企業向けの小規模なセミナーの様子

募集中・開催予定

過去のイベント

【2022年度】


【2021年度】

その他過去の取り組み

2021年度 実施事業

海洋産業振興に係る運営委託