ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年3月 > 令和3年度第1回「認知症の診断に関する専門部会」の開催

最終更新日:2022年3月2日

令和3年度第1回「認知症の診断に関する専門部会」の開催

ここから本文です。

記者資料提供(2022年3月2日)

本市では、「神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例」に基づく附属機関「神戸市認知症の人にやさしいまちづくり推進委員会」において、認知症施策の具体的な取組みについて議論をしています。
この度、認知症の診断助成制度の運営等について検討する「認知症の診断に関する専門部会」を、下記のとおり開催しますのでお知らせします。

1.開催日時

令和4年3月10日(木曜)19時00分から20時30分(予定)

2.開催場所

三宮研修センター6階605号室
(神戸市中央区八幡通4丁目2番12号カサベラFRⅡビル(神戸市役所東正面))

3.議題(予定)

(1)審議事項
 ①部会長の互選について
 ②事故救済制度に係る認知症の診断について
(2)報告事項
 診断助成制度の実施状況について

4.メンバー(50音順)

小倉純   神戸市民間病院協会
久次米健市 神戸市医師会介護保険委員会委嘱委員
古和久朋  神戸大学大学院保健学研究科教授
妹尾栄治  兵庫県脳神経外科・神経内科診療所医会
坪井桂子  神戸市看護大学看護学部教授
前田潔   神戸市認知症対策監
宮軒將   兵庫県精神科病院協会
若栄徳彦  兵庫県精神神経科診療所協会・神戸市医師会

5.傍聴の定員

20名

6.傍聴の手続き

傍聴を希望される方については、当日の18時30分から18時50分まで、会場前にて受付いたします。
受付終了後、定員を超えた場合は抽選により傍聴人を決定します。定員に満たない場合は、先着順で19時00分まで受付します。

7.注意事項

報道関係の方につきましては、事前に下記担当課まで申し込みをいただきますと、会議冒頭から終了まで写真等の撮影及び会議の録音が可能です(取材中は自社腕章を着用してください)。

8.新型コロナウイルス感染拡大防止について

当部会は、神戸市「感染拡大予防にかかる施設利用指針」に基づき、会場において室内の換気や十分な間隔の確保、消毒液の設置等の対策を講じた上で開催します。傍聴・報道関係の方におかれましては、会場での検温や手指の消毒、マスクの着用、咳エチケット等へのご協力をお願いします。また、咳や発熱等の症状がある方は、来場をお控えください。
◆参考◆
「認知症の人にやさしいまちづくりに関する推進委員会について」
http://www.city.kobe.lg.jp/information/committee/health/nintisho/index.html

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 0570-083330 または 078-333-3330

このページの作成者

福祉局介護保険課 

〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館4階