ここから本文です。
認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる「認知症サポート医」を養成しています。
令和2年度認知症サポート医養成研修が国立研究開発法人国立長寿医療研究センターにより実施されますので受講者を募集します。
受講を希望される方は、以下の内容をご確認いただいた上で、ご応募下さい。
受講申込にあたりましては、国要綱に定める「認知症サポート医の役割」について充分にご理解いただきますようお願いいたします。
なお、募集要項に記載の通り、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、研修が中止又は定員減少となる場合がありますのでご承知おきください。
認知症サポート医には、次の役割を担っていただきます。
下記のいずれかの条件を満たしていること。
(参考)
以下の条件を満たす方については、別途、神戸市医師会よりご案内します。
【第1回】令和2年8月22日(土曜)~令和2年8月23日(日曜)東京都
【第2回】令和2年8月29日(土曜)~令和2年8月30日(日曜)名古屋市
【第3回】令和2年9月26日(土曜)~令2年9月27日(日曜)札幌市
【第4回】令和2年10月10日(土曜)~令和2年10月11日(日曜)福岡市
【第5回】令和2年11月14日(土曜)~令和2年11月15日(日曜)大阪市
【第6回】令和3年1月16日(土曜)~令和3年1月17日(日曜)東京都
詳細は上記募集要項をご確認ください
「受講申込書」と「同意書」の2点を下記へ郵送してください。
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市福祉局介護保険課認知症対策係
個人(全額自己負担)で、第3回以降の受講を希望される方は、以降も申込みを受け付けます。
受講者については、神戸市が研修受講者の選考を行った後、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが決定します。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314