ホーム > 健康・医療・福祉 > 介護・高齢者福祉 > 神戸市介護予防応援ページ > 生活・介護支援サポーター養成研修(令和2年度に終了しました。)
最終更新日:2021年12月24日
ここから本文です。
平成27年度より、生きがいづくりや社会参加の機会を増やすことを目的に、地域での活動の担い手を養成する「生活支援・介護予防サポーター養成研修」事業を行ってきました。(令和2年度に終了)
研修終了後の活動に向けた、相談・活動支援
現在も就労中です。65歳になり、介護保険料の保険証が届き、高齢者の仲間入りだとショックを受けました。自分はまだ元気で現役だと思っていましたが、現実を突き付けられた気がしました。そんな時に研修を知り、妻の一押しもあって参加を決めました。
20代のころから、健康には気を付け、腹八分目とウォーキングを実践してきましたが、元気でいるためには、生きがいが大事だとも感じています。地域には、特技や経験を持った方がたくさんいらっしゃるので、地域に集まれば、大きな力になるとも思います。
また、研修内の実習では地域の集いの場に行きました。いつでもだれでも参加できる場で、理想的な場所でした。いずれは、そういう場を運営できたらと考えています。現在は就労中ですので、まずは、あいさつを通して、地域の方と信頼関係を築き、つながりを広げていけたらと思います。
友人との間でも健康や将来に関する話が増え、自分に迫る現実について考える機会が増えてきました。そんな時、「生活・介護支援サポーター養成研修」を知り、ボランティア活動の経験があったこともあって、違和感なく、参加しました。
活動の中で感じたことは「一歩を踏み出し、続ける」こと。そのためには、仲間がいることも大切です。一人だとなかなか一歩が踏み出せなかったり、続けるたりすることが難しくなるので。自分自身の介護予防にも繋がるこの活動を、できることを自分のペースで、仲間とともに続けていきたいと思っています。
バリバリと仕事に打ち込んだ現役世代。退職後数年は、自分の時間を楽しみ、ゆったりとした生活を送っていましたが、ある時超高齢社会の現状を知って愕然としました。一番人数の多い“団塊の世代”の自分たちが65歳を迎え、10年後には75歳を迎える。いつまでも今の元気な体でいられるとは限らない。子どもに面倒はかけたくない。少子“超”高齢化で、国もお金がないはずだ。・・・大変な時代が来るにちがいない、と。
「今、自分ができることは何だろうか?」と思っていた矢先、神戸市主催の生活・介護支援サポーター養成研修第1期生の応募を目にして、迷わず参加。
今のうちからできること、それは「介護予防」だと思う。今までの時代を担ってきた自負がある“団塊の世代”が立ち上がり、団塊の世代らしい、カッコ良い介護予防を一緒に目指しませんか?
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330