最終更新日:2023年1月24日
ここから本文です。
介護人材に関する情報を掲載しています。
介護のお仕事って、具体的にはどんな仕事だろう?
介護のお仕事に興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せない・・・。
そんな疑問や悩みをお持ちの方に、動画でお仕事をわかりやすく紹介します!
介護人材の求人求職関連情報は次の機関で提供しています。
兵庫県内の介護老人保健施設が求人情報や施設の特徴や魅力を説明します。
※令和3年度の説明会は終了しました。
主催・問い合わせ先:一般社団法人 兵庫県介護老人保健施設協会(TEL:078-265-6933)
兵庫県では、高齢者・女性・障害者等の地域住民の方に、特別養護老人ホームや介護老人保健施設において、介護の補助的業務(配膳、掃除、洗濯、リネン交換等)を担っていただくことを支援するため、「ひょうごケア・アシスタント制度」を創設しました。
本制度では、1日3時間、週3回勤務などの短時間で、自分に適した就労の機会を得つつ介護現場の体験を行うことが出来ます。
また、介護の仕事を通して、地域へ貢献できるだけでなく、ご本人の生きがいづくりや健康づくりにもつながります。
取組みは県下約60施設で予定されています。
お近くの施設で、“ケア・アシスタント”として働いてみませんか。
ひょうごケア・アシスタントの募集について(外部リンク)
神戸市は「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)業務」を民間法人に委託しており、市内で300人を超える専門職(保健師又は経験のある看護師・社会福祉士等・主任介護支援専門員・地域支え合い推進員)が業務に従事しています。それぞれの専門性を活かしながら、チームアプローチにより高齢者の支援、地域づくりなどに取り組んでいます。
介護の仕事をしているけれど、もう少しスキルアップをしたい。
介護のお仕事からしばらく離れてしまったけれど、また復帰をしようかな・・・。
そんな方には、介護人材に関する各種研修やセミナーをご紹介します。
「神戸市高齢者介護士認定制度」は、介護職員の意欲向上と社会的評価の向上、介護サービスの質の向上及び介護人材の安定的確保のために創設された神戸市独自の認定制度で、神戸市介護サービス協会が実施しています(本市も連携・協力)。平成23年度~令和2年度の間に、延べ約300名に認定証が授与されています。
なお本認定制度を、平成29年度介護報酬改定で新設された「介護職員処遇改善加算」の昇給要件の「資格」「評価」の基準とするよう、国に働きかけ、承認を得ています。
※募集情報等の詳細については、神戸市介護サービス協会ホームページをご覧ください。
介護福祉士の資格を取得された方のうち、福祉・介護現場に就業していない「潜在介護福祉士」は約4割を占めています。
こういった状況をふまえ、本市では介護人材の確保に資するため、「潜在介護福祉士」の復職のお手伝いをするために、「介護職再就職支援セミナー」を開催いたします。復職をお考えの方は、ぜひこの機会をご利用ください。
(1)講習対象者
介護福祉士資格所持者、または実務者研修、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)修了者等で、将来復職することを検討している方
(2)開催概要
令和3年度の講習は終了しましたが、下記より講習の動画をご覧いただけます。
動画掲載は令和5年3月末までの予定です。
(動画配信のページ)https://st-college.com/info/kobe-douga-seminer/(外部リンク)
(参考)介護職再就職支援セミナー(PDF:1,160KB)
兵庫県では、外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、早期のスキルアップ及び職場への定着を図るため、県内の介護施設、事業所を対象とし、多言語翻訳機の導入を支援する補助事業を実施しています。
兵庫県HP(http://web.pref.hyogo.lg.jp/kf05/komyu.html(外部リンク))