現在位置
ホーム > 防災・安全 > 防災 > 気軽に防災「マイトライアル」 > みんなでマイトライアル1.17に参加しよう!発信しよう!
更新日:2021年4月14日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、大勢の人が同じ時間・同じ場所に集うことは少し難しいですが、それでも災害は待ってはくれません。
マイトライアル(my trial)=私の試みという直訳ですが、一人でもどこでもできる、いざという時のための試みのことです。マイトライアル1.17では防災活動に特化した試みを指します。
1月17日は神戸市民にとって防災を考えるとても大切な一日です。神戸市民一人ひとりの防災意識を高め、災害発生に備えた、マイトライアル1.17を実施してみましょう!
シェイクアウト訓練とは、その場で「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」を取る、いつでもどこでも、誰でも気軽にできる訓練です。是非、ご家庭や学校・企業・地域のみなさんで取り組んでみてください。シェイクアウト訓練の方法について詳しく学ぶ
訓練音源等(訓練用音源ダウンロードページ(日本シェイクアウト提唱会議)(外部リンク))を使用し、身の回りの安全を確認してから「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」の姿勢を取りましょう。
午前10時にひょうご防災ネット(登録はこちら)から、「訓練:地震発生」の情報発信を行います。音に合わせて、「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」の姿勢を取ってみましょう!
神戸市では、「AI防災協議会」と連携し、災害が発生した際などに、LINEで周囲の情報を発信いただき、その情報を地図などに整理・集約し、WEB上で共有するシステムを開発しています。
訓練では、阪神・淡路大震災のアーカイブスなどから写真を取り込み、送信することで、震災当時を思い起こし、学ぶ機会を提供します。
①LINEアカウント「SIP‐KOBE実証訓練」と友だちになってください。
スマホの方はこちらから友だち登録できます(外部リンク)
(下のQRコードでも簡単に登録できます)
②阪神・淡路大震災の被害画像などを、スマートフォンに取り込んでおいてください。
(Webサイト「阪神・淡路大震災 写真から見る震災」等がお勧めです。)
③令和3年1月17日に、友だちになったアカウントが、「阪神・淡路大震災クラスの地震」が起こった想定で、まちの状況を聞いてきます。
それに応える形で、②で取り込んだ画像などを送り返してください。みんなが送った写真などが、地図上に表示される様子を体験いただけます。
詳しくはLINEを活用した災害情報共有訓練もご確認ください。
LINEを活用した災害時情報共有訓練 操作の手引き(PDF:1,031KB)
*マイ避難カードを作ってみよう!
「ひょうご防災ネット」では、災害別の危険を知り、どのような避難行動をどのタイミングでとればいいのか、ご自身で考えた内容をカードとして保存できます。いざというとき、速やかに行動するために作成してみましょう。 ひょうご防災ネット(外部リンク)
*最寄りの避難所はどこだろう?行ってみよう!
神戸市WEBサイトで、「くらしの防災ガイド」を掲載しています。緊急避難場所やハザードマップをご覧いただけます。 くらしの防災ガイド
*備蓄は何が必要なの?ローリングストックって何?
家庭での備蓄は、1週間分以上が推奨されています。食料の備蓄、防災に役立つグッズなど、みなさんの工夫を紹介してください。ローリングストックについて(外部リンク)
*家具の固定はできている?
金具、突っ張り棒など、実際に安全に固定している状態をご紹介ください。
・KOBE防災ポータルサイトSONAEtoU?で家具の転倒防止(外部リンク)について学ぼう!
・すまいの耐震化をお考えの方は、「神戸市すまいの総合窓口 すまいるネット(外部リンク)」をご確認ください。
*感震ブレーカ―を設置しよう!
地震による火災の過半数は電気が原因です。地震の時、自動で電気を遮断できる「感震ブレーカー」をつけましょう。 感震ブレーカ―について(PDF:272KB)
上記1~3のような「マイトライアル」的な写真やコメントを、「#マイトライアル」をつけてSNSで投稿を呼びかけます。例えば「避難所前でワンショット」「備蓄レトルト食の盛り付け」という気軽なものから「防災訓練に参加してみた」という本格的なものまで、ぜひ皆で共有しましょう。
#マイトライアル #1.17 #避難所来てみた #防災女子 #消火訓練
#家庭内備蓄 #非常食おいしい #ハザードマップ #神戸市
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314