ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年10月 > 布引中学校と(株)omochiによるSTEAM教育の連携授業~将来もお魚を食べ続けていくことができるように~

最終更新日:2022年10月21日

布引中学校と(株)omochiによるSTEAM教育の連携授業~将来もお魚を食べ続けていくことができるように~

ここから本文です。

記者資料提供(2022年10月21日)
「こどもの創造的な学び」の団体活動助成採択事業者である(株)omochiとともに「サスティナブルシーフードをテーマにした須磨海岸でのSTEAM探究プログラム」をテーマとした連携授業を実施します。
※STEAM教育…文理の枠を超え、各教科での学習を実社会での学習に生かす資質・能力の育成を目指します。

1.概要

(1)令和4年10月26日(水曜)「人類とプラスチック」(教科:理科)
・時間:4、5校時(11時25分~12時10分、12時55分~13時40分)
・内容:360度映像教材などを用いてプラスチックゴミの現状を知る
・場所:神戸市立布引中学校(中央区熊内通6丁目7-1)

(2)令和4年11月2日(水曜)「須磨海岸フィールドワーク~体感と体験~」
・内容:
9時00分~10時30分 神戸海さくら(NPO法人)とごみ拾いをする 
10時30分~12時00分 漂着ごみを材料にアートを作る
13時00分~15時00分 海底耕耘を体験し生き物が生息しやすい環境づくりを知る
15時00分~16時00分 須磨里海の会の調査研究を知り、海洋問題を受け止める 
・場所:須磨海岸

2.対象

布引中学校1年生徒(2クラス、合計52名)

3.授業者

・山本理恵(布引中学校第1学年担当教員)ほか
・土井仁吾氏(株式会社omochi代表取締役社長)及び同社スタッフ
・(11月2日のみ)すまうら水産有限責任事業組合、須磨里海の会、神戸海さくら

4.その他

報道機関に対して授業を公開します。

5.参考

(1)上記以外の授業日と学習内容 
・10月27日(木曜)「海洋ごみの面白い取り組み」(教科:社会)
映像教材を活用しながら海洋ごみ問題の取り組み事例について学ぶ。
・11月7・8日(月・火曜)「ムードボード作り・アート作品の発表会」(教科:美術)
須磨海岸でフィールドワーク中に撮影した写真でムードボードを作り、発表する。
・11月9日(水曜)「マイクロプラスチックストーリー映画鑑賞」(教科:国語)
環境問題解決のための活動の様子やプラスチック汚染問題について理解を深める。
・11月下旬~1月にかけて5コマの授業を行い、2月3日(金曜)に須磨海岸フィールドワーク(2回目)を実施する。

(2)「こどもの創造性を育む団体活動助成」事業について
 神戸市では、こどもの創造的学びの活動ビジョンとして“「挑戦」を尊び、称えあう街へ”を掲げ、こどもたちがさまざまな「本物」や「あこがれ」と出会い、好奇心を持って果敢にチャレンジすることで、「予見困難」と言われる未来を、創造力を持って切り拓いていける文化が根付いた都市を目指しています。
 神戸市が参画する「こどもの創造的学び推進実行委員会」では、小学生~高校生のこどもたちを対象に継続的にプログラムを提供していく団体への支援事業として、令和3年度より「こどもの創造性を育む団体活動助成」を実施しております。
 本連携事業は、令和4年度「こどもの創造性を育む団体活動助成」の採択事業です。

令和4年度「こどもの創造性を育む団体活動助成」詳細について
https://www.city.kobe.lg.jp/a05822/design/kiitopress20.html

令和4年度「こどもの創造性を育む団体活動助成」採択事業者について
https://www.city.kobe.lg.jp/a05822/design/kiitopress31.html

(3)本授業は経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー活用事例創出事業の一環です。

お問い合わせ先

教育委員会事務局学校教育部教科指導課