働く人のためのストレス対策セミナー

ここから本文です。

夜の須磨海浜水族園で「働く人のためのストレス対策セミナー」を開催しました

 江崎グリコ(株)との協働で夜の神戸市立須磨海浜水族園にて、「働く人のためのストレス対策セミナー」を2022年11月22日(火)に開催。関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科の池埜聡(いけの さとし)教授を講師に招き、事前に募集のうえ当選された参加者と一緒にストレス対策としてのマインドフルネス体験と、ストレス対策に関する講演やトークセッションを実施しました。

 マインドフルネス体験ではまず、池埜教授より様々な感覚を研ぎ澄まして食べ物をゆっくりと味わう「食べるマインドフルネス」が紹介され、この日はチョコレートを使用して参加者全員で体験しました。その後、ストレスに関する講義を交えながら「音のマインドフルネス」と「呼吸のマインドフルネス」も体験。後半のトークセッションでは、池埜教授、本センター所長、江崎グリコ(株)の担当者を交え、ストレスをテーマに捉え方や対処法などについて話し合いました。セミナー終了後は、夜の水族園を自由に観覧していただき、参加者は泳ぐ魚たちの姿や水の揺らぎに癒やされている様子でした。

日時

令和4年11月22日(火) 18時30分~20時30分(受付18時~)

場所

神戸市立須磨海浜水族園(波の大水槽前)

当日のプログラム

  • 体験型の「ストレス対策セミナー」(60分)
  • 夜の水族園の自由観覧(60分)

講師

池埜 聡(いけの さとし)氏

UCLA大学院社会福祉学科博士課程修了(Ph.D.)。現在、関西学院大学人間福祉学部教授。専門は臨床ソーシャルワーク、トラウマ学、マインドフルネス。セミナーの主要テーマであるマインドフルネスは、2012年と2018年、2年にわたってUCLA医学部のマインドフルネス・センターでマインドフルネスを学び、国際指導者資格も取得。現在、日本マインドフルネス学会理事、法務省矯正局・女子少年院でのマインドフルネス講師。3年前から兵庫県社会福祉士会と連携して福祉専門職へのマインドフルネスのトレーニングを展開している。

お問い合わせ先

健康局保健所精神保健福祉センター