コース概要
昨今の大雨の影響等でコースによっては倒木や崩落箇所がありますので、危険と判断すれば引き返してください。やむを得ず通行する際は、十分に注意して通行してください。倒木や草木が茂っていることで通行困難になっているコース等は一時的に休止としています。
≪廃止(欠番)コース≫
コース1「道場~千苅貯水池~道場」(平成26年4月1日~)
コース4「有野台団地~高丸山~落葉山~有馬」(令和3年5月31日~)
≪休止コース≫
コース12「深谷~黒甲越(5.2km)」
コース15「大池~天下辻~黒甲越~肘曲り(7.4km)」
コース20「八幡神社~長坂山~藍那(5.1km)」
コース27「太山寺~木津(10.7km)」
≪通行止め情報等≫
- コース2「道場~鎌倉峡出合~平田配水場~二郎」のコース上で崩落がありましたので、崩落箇所には近寄らず落石等に注意して通行してください。水量が多い場合は通行できない場合があります。
- コース24「「栄~神出山田自転車道~山田池~木津」のコース上にある山田池周遊道は、平成28年3月31日をもって、通行禁止となっております。コースを歩かれる際は、山田池で折り返すことになりますので、ご注意ください。
自然歩道「太陽と緑の道」は、昭和47年、神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されました。
六甲山から帝釈・丹生山、そして雌岡山まで、北区・西区の太陽と緑豊かな地域を中心にしたハイキングコースで、現在、総延長は約167kmとなっています。
ハイキングをするときの注意点
- 太陽と緑の道は、コースによって車道を歩く場合があります。車道を通ることが危険と感じる場合、周囲に迂回路等があれば、そちらを歩くことも考え、危険を回避しましょう。また、車道を歩く際は、車やバイク等に十分注意して歩いてください。
- ハイキングは、できるだけ2人以上で歩きましょう。
- ハイキングは、自己責任が原則です。イラストマップなどは目安を示していますので、出発前によく調査し、自分の体力、体調、天候、乗車するバス・電車などの時間等を考えてから出発してください。
- マムシなどの毒蛇、スズメバチ、セアカゴケグモ、イノシシ等には注意しましょう。
- 草やシダが覆い茂っている箇所には、マダニがいることがありますので、十分注意しましょう。予防策として、長袖長ズボンを着用し、草の上に直接座らないように心がけましょう。また、虫除けスプレーを使用したり、帰宅後すぐ着替え入浴することも有効です。
- 降雨、積雪時、また雨の後などには、危険なコースもあります。無理をせず、次の機会を待ちましょう。
- 冬季の山には、雪が残っているところもあります。ハイキングをする際には、軽アイゼンを用意するなど、十分注意して歩いてください。
- 道が風化しているところ、道が掘れて歩きにくくなっているところ、また車やモトクロスバイクが通るコースもあります。十分注意して歩いてください。
- ゴミはご自分でお持ち帰りください。
ハイキングコース
クリックすると各コースの紹介が表示されます。
※コース1,4は欠番
※コース12,15,20,27は休止中
このページに掲載している画像等の情報は、無断で転用・引用することはできません。(但し、「私的な使用のための複製」や「引用」など著作権法で認められた場合を除く)