現在位置
ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2021年1月 > 国内初、産学官連携による「mymizu(マイミズ)チャレンジ」をスタートします!
更新日:2021年1月21日
ここから本文です。
記者資料提供(令和3年1月21日)
神戸市・象印マホービン株式会社・甲南女子大学は、マイボトル利用促進に向けた取組みとして、一般社団法人Social Innovation Japanの無料給水案内アプリ「mymizu」(マイミズ)を使用し、楽しみながらペットボトルを何本削減できるかチャレンジする「mymizuチャレンジ」をスタートします。
産学官連携による「mymizuチャレンジ」は国内初の試みになります。
「mymizuチャレンジ」は、mymizuアプリでマイボトル等を使用した給水行動によって削減できたペットボトル本数や二酸化炭素排出量の削減を見える化し、組織全体での削減目標の達成に向けて取組むものです。また、組織内でチームを作り削減量を競い合うことで、楽しみながらプラスチックごみを減らし、マイボトル利用を促進することができます。このチャレンジによりサステナビリティとSDGsについて理解を深め、環境貢献意識を高めるとともに実際の行動へと繋げます。
今回、甲南女子大学約100名の学生がこの「mymizuチャレンジ」に試行的に取組み、mymizuアプリに給水行動を記録してゼミ対抗で削減量を競い合うとともに、ペットボトル削減量目標の達成を目指します。(なお、当該チャレンジは、コロナ禍においてもスマートフォンアプリを利用し自宅等からでも参加可能です。)
甲南女子大学の学生 約100名
本チャレンジ用マイボトルの一部を象印マホービンより提供いただいています。
令和3年1月25日(月曜)~2月22日(月曜)までの1か月間
削減した500mlペットボトル(約21cm)を積み上げ、下記高さを目指す
甲南女子大学の学生約100名で「mymizuチャレンジ」に試行的に取組んだ結果を踏まえ、甲南女子大学全学での拡大展開、さらに市民参加型のチャレンジへと広めることを視野に取組みを検討、推進してまいります。
産学官連携で「mymizuチャレンジ」に取組むことにより、プラスチックごみ削減に資するマイボトル利用促進に向け、一人ひとりの行動変容を促すとともに、SDGsに貢献します。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314