ホーム > 環境 > 地球温暖化対策 > わたしの温暖化対策 > こうべ省エネチャレンジ

こうべ省エネチャレンジ

最終更新日:2023年9月22日

ここから本文です。

こうべ省エネチャレンジ2022冬

こうべ省エネチャレンジ2022冬(終了しました)

省エネの取り組み方法

省エネの取り組み方法

電気・ガスの使用量が増える冬季に、節電・省エネに取り組み神戸市へ応募すると、抽選で記念品がもらえる「こうべ省エネチャレンジ」を実施しています。
※節電・省エネは、無理のない範囲で行ってください。

2022冬の節電・省エネキャンペーン(終了しました)

プレゼント内容


期間中に省エネにチャレンジし、応募いただいた方の中から抽選で記念品などをプレゼントします。
※家庭用指定ごみ袋以外は、電気・ガスの使用量の少ない方や、前年より削減できた方限定の記念品です。

記念品一覧

王子動物園
ペア入園券
王子動物園
コーナン商品券
(1,000円分)
コーナン
市内のJA直売所で使える金券(1,000円分)
JAお試し券
神戸サウナ&スパ・神戸レディススパ
ペア入浴無料券
神戸サウナ&スパ

バンドー神戸青少年科学館
ペア招待券


バンドー青少年科学館

万葉倶楽部神戸ハーバーランド温泉
特別ご優待券
万葉倶楽部
5,000イイぐるポイント
(500円相当)
※アプリ応募者のみ対象
イイことぐるぐる

家庭用指定ごみ袋
ごみ袋

 

抽選内容

  1. 電気・ガス使用量が少ない方(世帯人数・住居形態別の上位)または、前年と比べて削減できた方の中から抽選で、協賛企業・団体から提供いただいた記念品をプレゼント
  2. 記念品の抽選から外れた方・前年度から削減できなかった方にもチャンス!応募者全員(記念品当選者を除く)の中から抽選で、神戸市指定ごみ袋(45L・30枚)をプレゼント

応募条件

以下の両方にあてはまる方が応募できます。

  • 神戸市内に居住している方
  • 電力・ガス会社からの検針票・使用量のお知らせやウェブサービスで省エネ取組期間中の使用量が確認できる方

応募期間

2022年12月15日(木曜)~2023年2月28日(火曜)(消印有効)

応募方法など

2022年11月17日(木曜)~2023年2月27日(月曜)のうち、1か月以上、節電・省エネに取り組み、応募してください。

準備するもの(必要書類)

  1. 取組結果報告書
  2. 2022年11月17日(木曜)~2023年2月27日(月曜)のうち、1か月間の電気・ガスの使用量が分かる資料(電気・ガスの検針票やWEB画面のコピーなど)
  3. 2021年度の電気・ガスの1か月間(2と同月)の使用量が分かる資料(※1と2だけでも応募できます。)

【取組結果報告書の様式】
こうべ省エネチャレンジ2022冬:取組結果報告書(PDF:2,539KB)
こうべ省エネチャレンジ2022冬:取組結果報告書(EXCEL:311KB)

応募方法

必要書類を添えて、いずれかの方法でご応募ください。
※1つの住所につき1回分のご応募のみが抽選対象となります。複数回ご応募された場合も、1回ご応募された方と当選確率は同じです。

  • KOBEエコアクション応援アプリ「イイことぐるぐる」(アプリからのご応募で、もれなく50イイぐるポイントをプレゼントします。)
  • Eメール:eco_office@office.city.kobe.lg.jp
  • 郵送:〒651-0086 神戸市中央区磯上通7-1-5三宮プラザEAST3階 神戸市環境局環境創造課 こうべ省エネチャレンジ担当
  • FAX:078-595-6252

アプリでの応募方法

  1. アプリ「イイことぐるぐる」をダウンロード・登録
  2. 「エコメニュー」を選択
  3. エコメニュー画面で「電気・ガスの報告/省エネチャレンジ」を選択
  4. メニュー内の選択画面で「省エネチャレンジに参加する」を選択し、必要事項を報告(※応募期間中のみ、「省エネチャレンジに参加する」が選択できます。)

応募方法(イイことぐるぐる)

神戸市環境局公式スマートフォンアプリ「イイことぐるぐる」は、環境にやさしい行動「エコアクション」を実施するとポイントがもらえます。貯めたポイントは、PiTaPa他、120種類以上の電子ポイントに交換可能です。

よくある質問

抽選の結果を教えてほしい。

当選者の発表は、記念品等の発送をもって代えさせていただきます。
記念品の発送は、2023年4~5月頃の予定です。

来年度も省エネチャレンジは実施予定ですか。

2023年度の実施については未定です(実施する場合も冬のみとなります)。実施が決定しましたら、このページでお知らせします。

「2022年度の電気・ガスの省エネ取組期間(1か月間)の使用量が分かる資料(電気・ガスの検針票やWEB画面のコピーなど)」が無い場合でも、応募できますか。

今年度の「電気・ガスの省エネ取組期間の使用量が分かる資料」が無い場合は、応募できません。

「2021年度の電気・ガスの1か月間の使用量が分かる資料」が無い場合でも、応募できますか。

昨年度の資料のご提出は任意ですので、無い場合でも応募できます。
ただし、記念品の抽選のうち「前年同月と比べて削減できた方」には該当しません。
※「電気・ガス使用量が少ない方(世帯人数・住居形態別の上位)」に該当する場合は、記念品の抽選の対象となります。

昨年度と比較して、電気・ガス使用量が削減できませんでしたが、応募できますか。

応募は可能です。「電気・ガス使用量が少ない方(世帯人数・住居形態別の上位)」に該当する場合は、記念品が当たるチャンスもあります。

応募期間外でも受け付けてもらえますか。

期間内に応募をお願いします。応募締め切り日は2023年2月28日(火曜)です(当日消印有効)。

アプリからの応募方法がわかりません。

アプリによる応募方法をご確認ください。なお、応募期間中(2022年12月15日~2023年2月28日)のみ「省エネチャレンジに参加する」が選択できますので、ご注意ください。
また、その他「アプリの操作方法」については、下記までお問い合わせください。

【KOBEエコアクション応援アプリ「イイことぐるぐる」運営事務局】
フリーダイヤル:0120-990-442
※受付時間は、平日9時00分~18時00分(年末年始、夏季休業期間を除く)
Eメール:iiguru-support@jcld.jp

省エネチャレンジのチラシがほしい。

チラシの作成・配布は行っておりません。

取組結果報告書の様式を送付してほしい。

取組報告書の様式からデータをダウンロードできますので、ご利用ください。
データ以外の送付をご希望の場合は、FAX等で報告書の様式を送付しますので、環境局環境創造課までご相談ください。

問い合わせ先

総合コールセンター(年中無休:8時00分~21時00分)
・電話:0570-083330または078-333-3330
・FAX:078-333-3314

協賛企業・団体

こうべ省エネチャレンジ2022冬は、以下の企業・団体・施設に賛同いただき、事業協賛として協力いただいています。

王子動物園ロゴマーク

王子動物園
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、神戸市立王子動物園のペア入園券をご提供いただいております。

コーナンロゴマーク

コーナン商事株式会社
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、コーナン商品券をご提供いただいております。

JA兵庫六甲ロゴマーク
兵庫六甲農業協同組合(JA兵庫六甲)
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、市内のJA直売所で利用できる金券をご提供いただいております。
地域で採れた新鮮な野菜を地産地消することで、食品の輸送に要するCO2(フードマイレージ)を削減することができ、地球温暖化防止に貢献できます。
神戸サウナ&スパ
株式会社ジェム
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、バンドー神戸青少年科学館ペア招待券をご提供いただいております。
/images/511/20171116190504_1.jpg


バンドー神戸青少年科学館
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、バンドー神戸青少年科学館ペア招待券をご提供いただいております。

万葉倶楽部ロゴマーク

 

万葉倶楽部株式会社
省エネを達成できた家庭向けの記念品として、ハーバーランドにある温泉施設「神戸ハーバーランド温泉万葉倶楽部」の特別ご優待券をご提供いただいております。

事業協賛のお願い

こうべ省エネチャレンジの実施にあたり、市民の省エネを支援いただける事業協力企業・団体を募集しています。
協力企業・団体は、市ホームページなどでご紹介させていただきます。詳しくは環境創造課までご連絡ください。
(法令等に違反する恐れのある場合等、本事業の趣旨に反すると神戸市が判断する場合はお断りさせていただく場合があります。)

省エネの取り組み方法

無理のない省エネ節約

無理のない省エネ節約(外部リンク)
経済産業省資源エネルギー庁

coolchoice

COOL CHOICE(外部リンク)
地球温暖化対策、省エネ、エコで「賢い選択」(環境省)

こうべ省エネチャレンジ2021による二酸化炭素排出削減量

2021年度のこうべ省エネチャレンジによって、2020年度より二酸化炭素(CO2)の排出が以下のとおり削減されました。ご協力ありがとうございました。
 
取組期間 2021年7月1日~9月30日のうちの1か月間 2021年11月15日~2022年2月22日のうちの1か月間
報告者数 322世帯 311世帯
削減達成者数 170世帯 130世帯
CO2削減量 4.6t-CO2 3.5t-CO2

お問い合わせ先

環境局環境創造課