現在位置
ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > ごみ・リサイクル > リサイクル・ごみの減量 > 生ごみの減量 > 生ごみの減量・リサイクル > 生ごみダイエットのコツ(水きり)
更新日:2020年10月29日
ここから本文です。
生活の中で、どうしても出てしまう生ごみ。
実は!
ほんの少しの工夫で、家庭の生ごみダイエットができます!
生ごみを減らせば、
おうちで手軽にチャレンジできる生ごみダイエット、やってみませんか?
生ごみのうち、約7割から8割は水分です。
ごみ箱へ入れる前に、水切りをするだけでも、かなりの減量効果が!
また、水分をしっかり切ることで、ごみの悪臭や腐敗防止の効果があります。
余分な水分を減らして、本格的な生ごみダイエットにチャレンジしましょう!
野菜や果物の使用しない部分や皮は、水にぬらさずに切り落とす。
玉ねぎの皮など初めから乾いているものは、ぬれたものと一緒にしないで捨てる。
水切りネットは、捨てる前にぎゅっとひとしぼり。
ティーバッグやお茶がらも、しぼってからごみ箱へ。
においが気にならない季節であれば、新聞紙に包むなどして乾かすと効果大!
水切りネットや水切り器、三角コーナーなどを活用すれば、生ごみダイエット上級者ですね!
ここまでの生ごみダイエットを通じて、「もっと生ごみを減らしてみたい!」という方にオススメなのが、「段ボールコンポスト」です。
コンポストとは、生ごみを微生物の力で分解して肥料にすること(堆肥化)です。
神戸市では、段ボール容器の中に土壌改良剤2種(ピートモス・もみ殻くん炭)を混ぜ合わせた基材と生ごみを入れて堆肥化する「段ボールコンポスト」をみなさんにオススメしています!
上手に管理すれば、においや虫も発生しにくく、電力も不要なので省エネです。
ぜひ、皆さん挑戦してみませんか?
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314