ここから本文です。
資源集団回収活動とは、自治会、婦人会、PTA、老人会、子ども会などの地域団体が行っている、家庭から出る古紙や古着・古布などの回収活動のことです。
古紙(新聞・雑がみ・段ボール)
古着・古布
は大切な資源ですので、ぜひ出しましょう!
地域団体が、出す日や時間、回収場所などの出し方を決めています。
お住まいの地域で検索してみましょう!
※年末年始(12月31日から1月4日)とお盆休み(8月13日から16日)は、回収スケジュールを変更する場合がありますので、出す前に回収業者等にご確認ください。
新聞・雑がみ・段ボールなどの古紙や古着・古布は、一般的な出し方が決まっています。
(地域で出し方が決まっている場合は、そちらに従ってお出しください。)
普段の資源集団回収に出せない場合は、ご自身で古紙問屋に持ち込んでいただくこともできます。
※持ち込み前に電話連絡が必要です。
【お知らせ】
毎年11月頃に開催している「資源集団回収活動実施団体リーダー研修会」についてですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度は中止いたします。
なお、「神戸市資源集団回収活動優秀団体表彰」については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から受賞される皆さま方の健康と安全を鑑みて、表彰状を郵送することで表彰式に代えさせていただくことになりました。
地域団体の皆さまにおかれましては、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新たに資源集団回収を始めたい地域団体の方や、資源集団回収活動助成制度について知りたい方は、こちらをごらんください。
実施団体が回収場所に出した資源物を、資源集団回収とは別の業者が、無断で持ち去ってしまう事例が報告されています。
持ち去り行為があると、実施団体に助成金が交付されなくなります。
資源回収業者にとって回収する予定だった資源物が持ち去られることは、業務上の損失です。
実施団体と資源回収業者で協力し、これを防止するための対策をとりましょう。
資源回収の利便性の向上を目的として、常設的かつ土曜日または日曜日においても開設する常設保管庫を新たに設置する場合、設置に係る費用を助成します。
(各戸回収、集合住宅は対象外)
資源集団回収に関してよくお問い合わせいただく質問と回答をまとめて掲載しています。
市民の皆さまのご協力により、これまでに「燃えるごみ」ではなく「資源」として回収された実績データをご紹介しています。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314