ここから本文です。
阪神淡路大震災では、普段から住民の交流が活発だった地域は、みんなが協力して消火活動や救助活動をおこないました。これらの経験から結成されたのが「防災福祉コミュニティ」、親しみを込めて「防コミ」と呼ばれています。
地域全体を活動の区域とする本部組織と、災害対応の基本単位として活動するブロック組織で構成されています。
地域内で活動する自治会、町内会等の住民自治組織、婦人会、民生委員・児童委員協議会、消防団、子ども会、老人クラブ、青年会、PTA、事業所などです。
平常時には防災意識の啓発、防災知識の普及、防災資機材の管理、防災訓練等の活動をおこないます。
災害発生時には災害情報の収集及び伝達、初期消火、救出救護、避難誘導、給食給水等の災害対応活動をおこないます。
灘区では16の防災福祉コミュニティが結成されています。
各防災福祉コミュニテイでは定期的に防災訓練などを実施しています。
どなたでも参加できますので、積極的に参加して防災力を高めましょう。
以下のページに毎月の訓練情報を掲載しています。
地区名称 | 結成日 | 地区名称 | 結成日 |
---|---|---|---|
六甲山ふれあいのまちづくり協議会 | 平成8年3月 | 河原防災福祉コミュニティ | 平成11月10月 |
高羽防災福祉協議会 | 平成9年3月 | なぎさ防災福祉コミュニティ | 平成10月10月 |
灘中央防災福祉協議会 | 平成9年11月 | 原田防災福祉コミュニティ | 平成12年8月 |
岩屋ふれあいのまちづくり協議会 | 平成10年3月 | 成徳防災福祉コミュニティ | 平成12年10月 |
上野防災福祉コミュニティ | 平成10年3月 | 篠原防災福祉コミュニティ | 平成13年3月 |
八幡地区防災福祉コミュニティ | 平成10年4月 | 鶴甲防災福祉コミュニティ | 平成13年3月 |
摩耶防災福祉コミュニティ | 平成10年12月 | 西郷防災福祉コミュニティ | 平成13年11月 |
都賀防災福祉コミュニティ | 平成11年3月 | 灘南部防災福祉コミュニティ | 平成14年1月 |
防災福祉コミュニティ活動に必要な各種様式を掲載していますのでご利用ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314