スマートフォンによる応募方法

最終更新日:2022年3月16日

ここから本文です。

お知らせ

  • 本キャンペーンの応募は令和4年3月15日をもちまして終了しました。


スマートフォンを使った応募までの流れについてご案内します。
※パソコンを使った応募はこちらをご覧ください。

メニュー
1.準備
2.応募
3.よくある質問
4.お問い合わせ

 

応募までの流れ

応募までの流れ

1.準備

①対応端末の確認

申請にはNFCに対応したスマートフォンが必要です。下記より対応端末についてご確認ください。

対応スマートフォン一覧(外部リンク)
 

②アプリのインストール

eKOBEアプリ

各ストアから、ご利用のスマートフォンに「e-KOBE」アプリをインストールしてください。

APP

PLAY

③e-KOBEの利用者登録

e-KOBE(神戸市スマート申請システム)(外部リンク)にアクセスして新規登録を行ってください。

 

2.応募

①応募フォームを選択

応募フォーム(外部リンク)にアクセス


・トップ画面からのアクセス
画面をスクロールして、「成人祝」と検索。

申請フォーム
 

②必要事項を入力

必要事項の入力
 

③マイナンバーカードを使って電子署名

電子署名


マイナンバーカードをスマートフォンとピッタリあて続けてください。
カードの読み取り


カードの読み取りができないときは
読み取り時のポイント
□パスワード入力から読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをピッタリあて続けてください
□読み取りが完了するまでに、5秒以上かかる場合があります
□金属の机の上では読み取れない場合があります
□カバーをしている場合は、はずしてください
□充電やイヤホン等のケーブルは、はずしてください
□Androidの場合は、NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください

読み取り位置について
【iPhoneの場合】
iPhoneの場合はカードの中央を端末上部にピッタリあて続けてください。
読み取り位置
【さらに詳しい読み取り方法について】
こちら(外部リンク)をご参照ください。
※国のマイナポイントのページですが、読み取り方法は同じです。

【Android場合】
端末によって読み取り位置が異なります。
NFCマークをカードの中央にぴったりとくっつけてください。

【さらに詳しい読み取り方法について】
こちら(外部リンク)をご参照ください。
※国のマイナポイントのページですが、読み取り方法は同じです。
 

④応募画面に戻る

マイナンバーカード読み取りが完了したら、応募画面※に戻り「申請する」を押してください。
※マイナンバーカード読み取り後に画面左上の「Safai」「Chrome」のブラウザボタンを押すと、応募画面に戻ることができます。

応募画面に戻る

 

3.よくある質問

Q:電子証明書とはなんですか
A:マイナンバーカードとパスワードの2つを確認することで、電子的な本人確認を行うためのものです。6桁以上のパスワードを入力してもらうことで、カードに記載されている情報を確認しています。
 
Q:マイナンバーカードを読み取ると、収入などのすべての情報が読み取られるのではないですか
A:あくまで、マイナンバーカード(とそのICチップ)には、カードに記載された情報しかありません。そのため、カードを読み取らせたからといって、収入などの情報を読み取ることはできません。
※セキュリティ等についての質問はこちら(外部リンク)
 
Q:署名用電子証明書のパスワードが分からない(設定していない)
A:お住まいの住所地管轄の区役所、または市内4か所のマイナンバーカードサテライト窓口(三宮センター・新長田・谷上・学園都市)で設定手続きをお願いします。手続きの際は、ご本人様がマイナンバーカードのほか、健康保険証などの身分証明書1点を窓口へご持参ください。

※サテライト窓口についてはこちら
 
Q:カードの読み取りができない。
A:「スキャンの準備ができました」と画面に表示されてから、「電子署名が完了しました」と表示されるまでマイナンバーカードを動かさず、スマートフォンとピッタリあて続けてください。
一度でうまくいかない場合は数回試してみてください。
 
Q:NFCに対応したスマートフォンを持っていない。
A:市内4か所のマイナンバーカードサテライト窓口(三宮センター・新長田・谷上・学園都市)で受付が可能です。
サテライト窓口についてはこちら
※区役所・支所・出張所では対応していません。

 

4.お問い合わせ


問い合わせ

 

5.パソコンを使った応募

パソコンを使った応募にはICカードリーダーライタが必要です。
詳しくはこちら(外部リンク)




 

お問い合わせ先

企画調整局デジタル戦略部マイナンバー推進担当