ここから本文です。
阪神・淡路大震災時には、家具の転倒により、亡くなられた方や怪我をした方が多数おられました。
また、今後、発生が懸念されている南海トラフ地震では長周期の揺れが予想されており、建物だけでなく室内の耐震化が大変重要となります。
神戸市では、家具の固定に対する支援制度(家具の固定促進事業・家具固定専門員派遣事業)があります。
申込方法・対象となる条件等については、以下をご確認ください。
令和2年度の申請受付は、4月2日(木曜)より開始します。
共同住宅にお住いの方を対象に、これまでの無料対象世帯条件を撤廃し、どなたでも2家具まで無料で家具固定を実施します!
詳しくは、下記「家具固定専門員派遣事業」をご覧ください。
共同住宅居住者のみで構成された団体から申し込みをお願いします。
5戸以上で取りまとめの上お申し込みください。
地震による家具等の転倒を未然に防止するための金具による家具固定費用の一部を補助します。
神戸市家具の固定促進事業補助金交付要綱(PDF:179KB)
次のいずれかに該当する者が同居している世帯
賃貸住宅では、所有者の承諾が必要です。(ただし、市営住宅は不要です。)
施工業者などが家具を壁等に金具やベルトで固定する家具固定
※施工業者は神戸市内に本社・支店・営業所などがある事業者、又は3年以上の家具固定専門事業の営業実績を持つ会社であることが必要です。
家具固定費用の2分の1(最大1万円)
まずは、「すまいるネット」までご連絡ください。ご連絡先をお聞きして申請書を送付します。
交付決定後に家具固定を実施してください。
防災活動の一環として、地域団体で家具固定に取り組む場合に家具固定専門員を派遣します。
5戸以上の方が家具固定を希望する地域団体(※)の代表者(自治会長等)
地域団体:自治会、まちづくり協議会、ふれあいのまちづくり協議会、防災福祉コミュニティ等
5戸以上の方が家具固定を希望する共同住宅の居住者のみで構成される団体の代表者(管理組合の理事長等)
家具固定専門員を派遣し、家具を壁等に金具等で固定します。
金物等により固定(L型金物・チェーン・ヒートン・家具固定用ベルトを使いネジによって家具を壁に固定)
タンス・本棚・食器棚等の金物等による固定ができる家具、冷蔵庫(ベルト固定用の穴があるもの)
まずは、「すまいるネット」にご相談ください。
キャンセル等により実施が5戸を下回った場合は、派遣が中止されます。
同一地域団体へは1年に1度限りです。申込の際には、団体内で周知していただき、できる限り多数の方を取りまとめてください。
過去に家具固定専門員派遣事業の無料枠を利用された方は、有料になります。
本制度に基づき、神戸市が家具固定のために派遣する者をいい、本制度開始に先立って公募を行い、神戸市が実施する講習を終えた事業者が登録されています。登録は毎年更新します。
派遣された専門員は、専用の腕章を着用し身分証を提示して家具固定を行います。
神戸市すまいとまちの安心支援センター(すまいるネット)
10時00分~17時00分(水曜・日曜・祝日を除く)
電話 078-647-9933
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314