現在位置
ホーム > ビジネス > 入札・契約 > プロポーザル > 建築工事設計業務(公募型簡易プロポーザル) > (仮称)垂水駅前立体駐輪場(西D)・ロータリー整備工事設計業務
更新日:2020年11月24日
ここから本文です。
垂水駅周辺エリアは、駅を中心に区役所をはじめとする様々な公共・公益施設等(文化施設、商業施設、図書館、住宅等)が集積するとともに、三宮までJRで18分と交通利便性もよいことから、まちとしてのポテンシャルが高いエリアです。一方で、近年、これらの公共・公益施設等の老朽化がまちの魅力の低下を招き、近隣の自治体への転出超過の一因となるとの指摘もなされています。これらの課題を解決し、便利で快適な市民生活の実現と若年世帯の流入促進にむけた環境を整備することを目指して、新たな市街地再開発事業など同エリアの再整備が進められています。
当事業は、その一環として西側の駅前広場で一般車が乗り入れるロータリーと合わせて原動機付自転車駐車場を整備することで、周辺の交通の円滑化と共に市民の利便性の向上に資することを目的とします。
委託先設計事務所の募集及び選定にあたっては、下記の通り公募型簡易プロポーザルを実施しました。
1.特定された委託先候補事務所
【総評】
本プロポーザルでは、ロータリーの整備や地下埋設物の存置等に加え、高架下店舗の視認性の確保や高低差などの複雑な敷地条件を読み解いた上で与条件を整理し、実現性や安全性、コスト、施工、構造にも配慮した提案が求められました。また、垂水駅周辺では多くの再整備事業が進められており、その一環である本業務は、周辺環境に配慮した駅前にふさわしい市民に親しまれる建築デザイン等の方向性が問われました。
特定された委託先候補事務所の提案については、敷地条件や周辺環境に配慮したうえで交通の円滑化及び安全性の確保に配慮した動線計画と、十分に余裕を持たせた車両軌跡で実現可能性の高いロータリー整備の考え方が示されているほか、駐輪場利用者以外の歩行者にも配慮した「まちかどベンチ」といった工夫もなされている点が評価されました。
デザインについても、垂水駅前の新しいシンボルとして垂水の歴史や緑を取り込もうとする姿勢や、間接照明により垂水の夜を優しく見守る「垂水の灯台」のような存在を意識した方針が一定以上の評価を得ました。
他にも、意匠・構造・設備・土木部門で密接な連携が期待できる点、ヒアリングでの質問への回答が明快であった点等が一定以上の評価を得ました。
2.募集・選定結果
参加表明書提出者:3者
ヒアリング対象事業者:3者(五十音順)
(仮称)垂水駅前立体駐輪場(西D)・ロータリー整備工事設計業務 選定委員会
1.業務名称
「(仮称)垂水駅前立体駐輪場(西D)・ロータリー整備工事設計業務」
2.施設概要
予定敷地:神戸市垂水区天ノ下町1
・構造規模:S造3階建て(1階ロータリー及び原動機付自転車駐車場、2・3階原動機付自転車駐車場)
・延べ面積:約1,500平方メートル
3.施設内容・必要諸室
【ロータリー】
・幅員等:次の車両寸法を用いて幅員、線形等を検討すること。
全長7000mm、全幅2000mm、最小回転半径7m
・停車台数:普通自動車4台以上
【原動機付自転車駐車場】
・整備台数:原動機付自転車(125cc以下)275台以上
・スペース:原動機付自転車(W=0.8m以上、L=1.9m以上)、通路幅1.5m以上
・バイコレーター設置のこと
【屋上修景】
・塗装、照明計画等
4.設計内容
基本設計(配置、平面、立面等)一式
・実施設計(建築、土木、設備設計業務、屋外修景工事含む)一式
・個別設計(透視図(外観及びロータリー内観)、日影図、積算等)一式
市は委託先候補事務所特定の審査に関して、神戸市建築工事設計監理外注委員会(神戸市が行う建築工事等の設計管理業務等に関する事務の公正、的確な執行を確保するために設置された委員会。以下、外注委員会)委員に学識経験者等を加えた「(仮称)垂水駅前立体駐輪場(西D)・ロータリー整備工事設計業務事業者選定委員会」(以下、選定委員会)を設置します。
事務局及び選定委員会は、「参加表明書」による一次審査を行い、その後、「調査表」及びそれに基づくヒアリング内容による二次審査を行い、その得点により順位付けし、外注委員会の審議により委託先候補事務所を特定します。
1.一次審査:参加表明書の評価(ヒアリング対象事業者の選定)
「参加表明書評価要領」に基づいて「参加表明書」の評価を行い、上位5社程度をヒアリング対象事業者として選定します。
2.委託候補事務所の特定
(ア)ヒアリング対象事業者として選定された者に対して、調査表作成及びヒアリングに関する説明会を実施し、調査表の作成等について説明を行います。
(イ)説明会後、概ね2週間程度の期限内にプロポーザル調査表を提出いただきます。
(ウ)選定委員会が、調査表の内容に関し、ヒアリングを実施します。
(エ)外注委員会において、選定委員会の評価の合計点により順位付けし、委託先候補事務所を特定します。
3.契約金額について
委託先候補事務所として特定された場合、契約については神戸市規定の委託料の範囲で契約締結に向けて交渉を行います。
資料2神戸市簡易プロポーザル企画書(PDF:1,407KB)
資料3-1公募型簡易プロポーザル参加表明書作成要領(PDF:216KB)
本公募は、設計案の選定ではなく、設計者の選定を行うものです。委託先候補に決定した場合でも、調査表の提案内容が設計業務において必ずしも採用されるとは限りませんので、予めご了承ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314