- [令和3年11月25日]審査結果を掲載しました。
- [令和3年9月14日]公募の受付を終了しました
- [令和3年9月2日]公募を開始しました
地下鉄西神・山手線板宿駅は、開業以来40年を経過し⽼朽化が進んでおり、施設の⻑寿命化が求められています。本業務では、同駅舎の安全性・快適性の向上を図るため、駅舎内部の天井・壁・床、及び設備機器類の改修⼯事を実施するものです。
改修工事は、駅舎の安全運行に配慮しながら実施する必要があるため、施工計画への十分な配慮が求められるとともに、コンコース階・プラットホーム階の内装の⼀部を⼀新し、あわせて地上出入口上屋の建て替えを行うことで、明るく快適で安全な駅舎となるようデザイン性も重視される業務です。
委託先設計事務所の募集及び選定にあたっては、下記の通り公募型簡易プロポーザルを実施しました。
審査結果
1.特定された委託先候補事務所
- ジェイアール西日本コンサルタンツ・黒田建築設計事務所設計共同体
(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社・株式会社黒田建築設計事務所(設計共同体))
【総評】
今回のプロポーザルでは、調査表提出者4者から意欲的な提案が寄せられ、二次審査(ヒアリング)での厳正な審査を経て、委託先候補事業者1者を特定しました。
本プロポーザルでは、駅舎全体の大規模改修業務に対し、地下鉄の営業に配慮した安全な改修手法・仮設計画・工程等の提案が求められるとともに、明るく快適で居心地の良い駅舎となるよう新たなテーマ設定やデザインに対する考え方が求められました。
特定された委託先候補事務所からは、駅舎改修の専門的ノウハウを踏まえた、合理的な施工計画及び仮設計画に加えて、細部にわたる安全施工の工夫・配慮がなされた提案があり、豊富な経験に基づく計画・立案能力が高く評価されました。
例えば、天井内設備改修を先行した効率的な工程、昼間作業範囲の拡大を可能とする使用停止通路の設定、各作業階での資材置き場の確保、搬出入計画における鉄道保守作業への配慮、軌道車やメトロステージ等の活用、本設ダクト持ち上げ施工による仮設ダクトの削減、対向壁や天井ダクト等のユニット化など、合理化及び施工量・工期の削減等に関する様々な工夫がみられました。また、設備配管、土木躯体が断続的に目視できるような透過性のある天井仕上げ、粉塵付着の低減や清掃性・メンテナンス周期長期化が可能な建材の採用など、保守管理や更新に関しても配慮がなされていました。
新たな駅舎のデザインについては、板宿駅周辺の地域特性から「アーケードが照らすわがまち駅」というテーマが提示され、それを踏まえたデザインルール「いたやどコード」を設定し、具体的なデザインをまとめるという提案がなされました。市民投票を見据えたデザイン決定プロセスについて明快に示された点が評価されました。
また、ヒアリングでは、主任担当技術者の的確で明快な質疑応答から、本業務への十分な理解及び豊富な知識並びに業務への取り組み意欲が感じられた点等が評価のポイントとなりました。
2.募集・選定結果
参加表明書提出者:4者
ヒアリング対象事業者:4者(五十音順)
- 株式会社カイトアーキテクツ・株式会社ティーハウス建築設計事務所・ジオ・グラフィック・デザイン・ラボ(設計共同体)
- 共同設計株式会社・株式会社畑友洋建築設計事務所(設計共同体)
- ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社・株式会社黒田建築設計事務所(設計共同体)
- 全日本コンサルタント株式会社・株式会社交建設計(設計共同体)
業務の概要
1.業務名称
「地下鉄西神・山手線板宿駅大規模改修工事設計業務」
2.施設概要
- 敷地:神戸市須磨区平田町2丁目、大黒町2丁目
- 構造規模:鉄筋コンクリート造地上1階・地下3階
- 延べ面積:約7,900平方メートル
3.既存諸室
- 地 上(1 階):出入口上屋(6か所)
- コンコース階(B1階):駅務室、店舗、便所、役務係員室、仮眠室、更衣室、係員室、保守員室、清掃員室、倉庫、昇降機、消化ポンプ室
- 中間階(B2階):信号機器室、ポンプ室、機械室、電気室、配電盤室、変電所
- プラットホーム階(B3階):プラットホーム、倉庫、昇降機、機械室、電気室、ポンプ室
4.設計内容
基本設計
- 改修工事基本設計図書の作成業務(建築、電気、機械、信号通信設備(支障範囲のみ))
- 詳細調査業務(電気、給排水、空調、排煙等の調査検討、列車運行設備配線等の調査)
- 既存出入口上屋の建替工事に伴う基本設計図面の作成
- 概略工事工程計画、仮設計画の作成
実施設計
- 改修工事詳細設計図書の作成業務(建築、電気、機械、信号通信設備(支障範囲のみ))
- 既存出入口上屋の建替工事に伴う実施設計図面の作成
- 工事工程計画、仮設計画の作成
個別設計
- 積算業務
- 計画通知等の各種申請関係
- デザイン提案業務(パース作成)(コンコース階、プラットホーム階、出入口上屋 各1枚程度×3パターン以上)
委託先候補事務所の特定方法
委託先候補事務所の特定は、神戸市建築工事設計監理外注委員会(神戸市が行う建築工事等の設計監理業務に関する事務の公正、的確な執行を確保するために設置された委員会。以下、委員会とする。)の審議によって行われます。
事務局及び委員会は、「参加表明書」による一次審査を行い、その後、「調査表」及びそれに基づくヒアリングの内容による二次審査を行い委託先候補事務所の特定を行います。
1.一次審査:参加表明書の評価(ヒアリング対象事業者の選定)
「参加表明書評価要領」に基づいて「参加表明書」の評価を行い、上位5者程度をヒアリング対象事業者として選定します。
2.委託先候補事務所の特定
(ア)ヒアリング対象事業者とし選定された者に対して、調査表作成及びヒアリングに関する説明会を実施し、調査表の作成等について説明を行います。
(イ)説明会後、概ね3週間程度の期限内にプロポーザル調査表を提出していただきます。
(ウ)委員会評価委員が、調査表の内容に関し、ヒアリングを実施します。
(エ)委員会において、各委員の評価の合計点により順位付けし、委託先候補事務所を特定します。
3.契約金額について
委託先候補事務所として特定された場合、契約については神戸市規定の委託料の範囲で契約締結に向けて交渉を行います。
スケジュール
- 参加表明書の提出期限 令和3年9月14日(火曜日)12時(正午)必着
- 一次審査の結果通知(参加表明書審査) 令和3年9月下旬
- 調査表作成及びヒアリングに係る説明会 令和3年9月29日(水曜日)14時
- 質疑の提出期限 令和3年10月1日(金曜日)12時(正午)
- 質疑回答 令和3年10月6日(水曜日)(予定)
- 調査表の提出期限 令和3年10月19日(火曜日)12時(正午)必着
- 二次審査(ヒアリング審査) 令和3年10月21日(木曜日)午後(予定)
- 二次審査結果の通知 令和3年11月上旬(予定)
- 委託先候補事務所の特定・公表 令和3年11月下旬(予定)
公募関係資料
資料1 説明書(PDF:258KB)
資料2 企画書(PDF:3,246KB)
資料3-1 参加表明書作成要領(PDF:209KB)
資料3-2 参加表明書記載例(PDF:1,230KB)
資料3-3 参加表明書評価要領(PDF:143KB)
資料4-1 調査表作成要領(PDF:153KB)
資料4-2 調査表記載例(PDF:820KB)
資料5 ヒアリング方式評価要領(PDF:119KB)
参考資料 技術提案における視覚的表現の取扱いについて(PDF:1,243KB)
様式
様式1参加表明書(WORD:126KB)
様式2調査表(EXCEL:24KB)※ヒアリング対象事業者のみ提出
様式3設計共同体協定書(WORD:39KB)※委託先候補事務所に特定された場合に提出
その他
本公募は、設計案の選定ではなく、設計者の選定を目的に行うものです。委託先候補に決定した場合でも、調査表の提案内容が設計業務において必ずしも採用されるとは限りませんので、予めご了承ください。
参考リンク
建築設計・工事監理業務に係る設計事務所概要の情報提供について