最終更新日:2023年6月15日
ここから本文です。
デジタル機器に不慣れな方に、スマホの便利な活用方法を学んでいただいたり、お持ちのスマホの相談をしたりできるよう、学生を乗せた「e-お助けキャラバン」を、地域福祉センター等で実施する交流イベントに派遣します。(学生の事業参加の応募はこちら)
学生は、地域イベントに参加しながら、スマホの使い方やスマホによる便利な行政手続きなど、スマホの活用方法について支援します。また、学生が地域福祉センターで開催される交流事業に参加することで、地域とのつながり構築や世代間の助け合い促進に繋げます。
1 |
交流イベント開始 |
2 |
イベント開始直後、学生がスマホの便利な使い方について説明(10分程度) 内容:スマホによる便利な行政手続き・行政サービスの紹介 |
3 |
学生の説明後、学生も交流イベントに参加 |
4 |
交流イベント終了 |
(※)イベントによっては上記の内容が異なる場合がございます。
e-お助けキャラバンによるスマホ相談会の参加対象者は、原則地域福祉センターで実施する交流イベントの参加者のみとなります。
ただし、交流イベントごとに参加条件や実施内容が異なる場合がございますので、まずは、下記の「e-お助けキャラバン実施スケジュール」にてご自身がお住いの地域の実施状況をご確認ください。
募集要件 |
大学・大学院・短期大学・専修学校(専門課程)・高等専門学校に在籍する18歳以上の方 |
支給額 |
1回あたり3,000円~4,500円(交通費を含みます) |
活動時間 |
1か所派遣あたり約2~3.5時間 |
開催場所 |
神戸市内の地域福祉センター等 |
委託事業者 | 株式会社ベイエリア |
HP | https://bayarea.co.jp/recruit/ |
yamashita@bayarea.jp | |
TEL | 078-261-2327または080-8547-6091 |
FAX | 078-261-2361 |
募集チラシ | 地域のイベントを訪ねてスマホの支援しませんか?(PDF:324KB) |
交流イベントでふれあいのまちづくり協議会(地域福祉センター)へ予約が必要な場合は、下記リンク先の連絡先にご連絡ください。
本事業に関するよくある質問と回答をまとめております。
ご不明点等ございましたら、まずは下記のページをご確認ください。
本事業に関するよくある質問と回答