現在位置
ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2020年12月 > オーストラリアのパラリンピアンからライブで教わる「パラリンピック」 オーストラリアパラリンピック委員会による教育プログラムの実施
更新日:2020年12月2日
ここから本文です。
記者資料提供(令和2年12月3日)
神戸市はオーストラリアのホストタウン*として登録されており、積極的な交流を行っていますが、この度、東京2020パラリンピック競技大会を見据え、オーストラリアのパラリンピアンと神戸の子どもたちとのオンライン座談会を実施します。座談会の中ではパラリンピアンたちが自身の体験談や意気込み等を語ってくださいます。
オーストラリアパラリンピック委員会が提供するこのプログラムは、日本の小学校の児童たちとオーストラリアパラリンピック委員会、オーストラリア人パラアスリートとの交流を目的として実施されます。
*ホストタウンとは
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、スポーツ立国、グローバル化の推進、地域の活性化、観光振興等に資する観点から、参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図る地方公共団体を「ホストタウン」といいます。神戸市はオーストラリアをはじめフランス、ニュージーランド、ネパール等7か国のホストタウンとなっています。
実施場所:神戸市立桂木小学校(神戸市北区桂木1丁目2-5)
実施方法:WEB会議ツール「Microsoft Teams」を使用し、オーストラリアとの交流を行います。
※オーストラリアパラリンピック委員会より、日→英・英→日通訳が手配されています。
実施日時 | 実施時間(日本) | 実施学年 | 担当のパラリンピアン |
12月9日(水曜) | 8時50分から9時35分 | 4年生 |
Monique Murphy選手 (モニーク・マーフィー) |
10時50分から11時35分 | 5年生 |
Eliza Ault-Connell選手 (エライザ・オールト・コンネル) |
|
12月10日(木曜) |
8時50分から9時35分 |
3年生 |
Sarah Walsh選手 (サラ・ウォルシュ) |
10時50分から11時35分 |
6年生 |
Jaryd Clifford選手 (ジャリド・クリフォード) |
![]() |
Monique Murphy (モニーク・マーフィー)選手 1994年4月19日生 パラ水泳選手 身体障害 - 右膝下の脚の欠損 (過去の主な大会成績) ・2016年リオパラリンピック400m 自由形 S10クラス 銀メダル |
![]() |
Eliza Ault-Connell (エライザ・オールト・コンネル)選手 1981年9月19日生 パラ陸上選手 身体障害 - 両脚・両手指欠損 (過去の主な大会成績) 2019年世界パラ陸上競技選手権大会ドバイ大会 800m T54クラス 銀メダル 2006年世界パラ陸上競技選手権大会アッセン大会 800m T54クラス 銅メダル 2004年アテネパラリンピック出場 2002年世界パラ陸上競技選手権大会リール大会 400m T54クラス 銅メダル |
![]() |
Sarah Walsh(サラ・ウォルシュ)選手 1998年7月14日生 パラ陸上選手 身体障害 -右膝下の脚の欠損 (過去の主な大会成績) 2019年世界パラ陸上競技選手権大会ドバイ大会 走り幅跳び T64クラス 銅メダル 2016年リオパラリンピック出場 |
![]() |
Jaryd Clifford (ジャリド・クリフォード)選手 1999年7月5日生 パラ陸上選手 視覚障害 (過去の主な大会成績) 2019年世界パラ陸上競技選手権大会ドバイ大会 1500m T13クラス 金メダル 2019年世界パラ陸上競技選手権大会ドバイ大会 5000m T13クラス 金メダル 2017年世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン大会 1500m T13クラス 銅メダル 2016年リオパラリンピック出場 |
オーストラリアパラリンピック委員会が提供するこのプログラムは、3つのレッスンを通して、パラリンピック競技とパラリンピックムーブメントへの理解を深めていきます。
レッスン1:ビデオ素材等を使い、パラリンピックやパラスポーツについて学ぶ【各クラスで実施済】
レッスン2:オンライン座談会【12月9日・10日に実施】
レッスン3:ゴールボール体験【令和3年1月以降に実施予定】
取材を希望される場合は、12月7日(月曜)17時00分までに、メール(intl_op@office.city.kobe.lg.jp)にて①所属(社名)②ご担当者氏名・連絡先③来られる人数とその内訳(カメラクルー・記者・技術)を連絡してください。取材時の注意事項は以下の通りです。
【注意事項】
取材時に名刺をご提示ください。
取材時は腕章・マスクをご着用ください。
生徒の顔がはっきりと写った写真を使用される場合は、事前に学校の確認が必要となる可能性があります。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314