ホーム > 健康・医療 > 衛生 > 検査・研究施設 > 神戸市健康科学研究所 > 健科研セミナー(旧・環保研セミナー)

健科研セミナー(旧・環保研セミナー)

最終更新日:2023年9月8日

ここから本文です。

 市民の健康危機管理の科学的・技術的知見の中核的役割を果たし続けるため、研究所所員および関係機関を対象に、最新の学術情報を得る目的で、年数回、タイムリーなテーマで【健科研セミナー】を実施しています。

2023年度 第3回 健科研セミナー(2023年8月18日)

新型コロナウイルスの制圧に向けて

元東京工業大学 生命理工学院 特別研究員 奴久妻 聡一

 新型コロナウイルス感染症は世界的大流行となり、3年経った今でも感染者が出ている。マスコミ報道でいろいろなコメントを耳にするがウイルスの複製などの基本的な解説はほとんどないように思われる。 ウイルスの本質を知ることが新型コロナウイルスの制圧の第一歩になる。

 今回、ウイルスのライフサイクルなどの基本的なことから始まって病態、診断、ワクチンと治療薬の開発、さらにウイルスの起源について話をしていただきました。

2023年度 第2回 健科研セミナー(2023年7月13日)

  2023年6月10日(土曜日)から11日(日曜日)に、京王プラザホテル(東京)において第98回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会・学術講演会が開催された。本学術講演会において神戸市からは3演題を発表した。各演者から発表内容について紹介がありました。

1 新型コロナウイルス感染症の結核患者への影響について  藤山 理世 (健康局保健所 部長)
2 神戸市で検出された外国生まれ結核患者由来株の分子疫学解析  有川 健太郎(健康科学研究所感染症部)
3 結核菌ゲノム解析から見える感染動態  岩本 朋忠(健康科学研究所長)
 

2023年度 第1回 健科研セミナー(2023年6月7日)

ウイルスの浄水処理特性の推定

生活科学部 鬼丸 祐二
 
 前職での研究「水道原水中に存在するウイルスの浄水処理特性を評価するため、バクテリオファージQβを用いて室内添加実験を行い、高度浄水処理の各処理工程におけるウイルスの対数減少値を算出した。」について、紹介しました。

神戸市におけるPFOS及びPFOAの実態調査について

生活科学部 吉野 共広
 
 PFOS及びPFOAは、難分解性・高蓄積性を有することから、国際的に製造・使用が禁止・制限されており、水質汚濁に係る要監視項目に追加された令和2年度以降、環境局と共同で環境実態調査を実施している。PFOS及びPFOAの特性や、神戸市における検出状況を報告しました。

2022年度 第2回 健科研セミナー(2023年2月22日)

研究倫理教育

所長 岩本 朋忠

研究所研究費事業(重点化プロジェクト事業)の発表

 各プロジェクト担当者より、主要プロジェクト事業の進捗状況を報告しました。
 

2022年度 第1回 健科研セミナー(2022年7月14日)

研究所研究費事業(主要プロジェクト事業)及び新規調査研究テーマの発表

 研究所研究費事業(主要プロジェクト事業)及び新規調査研究テーマについて、所員相互の情報共有を図ることにより所員一丸となって研究所の科学力を高め、より一層の高度な健康危機管理体制の構築を目指すことを目的として開催しました。

 

2021年度 第1回 健科研セミナー(2022年3月29日)

研究倫理教育

感染症部長 岩本 朋忠

感染症よもやま話

所長 飯島 義雄
 

過去のパンデミック、神戸で経験した感染症、現在日本で問題となっている感染症等について、思い出話も含めて解説していただきました。 

2019年度 第4回 環保研セミナー(2020年3月13日)

JCウイルス研究を振り返って 

感染症部 奴久妻 聡一

神戸市で21年間ウイルスの研究と検査に携われていました。退職前に自身の研究のお話をお聞きしました。

「北海道大学医学部第二病理学教室と東京大学医科学研究所ウイルス感染研究部で5年、カリフォルニア工科大学生物部で2年半、環境保健研究所で21年半、合計29年間のJCウイルス研究を振り返ります。30歳の時に分子生物学に魅せられ、その流れの中でひとつのウイルスを追いかけました。その思い出をお話します。」

2019年度 第3回 環保研セミナー(2020年2月28日)

E. coli Og/Hg-typing PCR法を利用したジビエの病原性大腸菌調査

井口 純 准教授 (宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 動物衛生微生物学分野)

大腸菌の血清型はO抗原(菌体表層糖鎖抗原)を標的としたO血清群(O群)と、H抗原(べん毛抗原)を標的としたH型によって型別され、現在のところO群はO1からO188まで、H型はH1からH56までが認められています。井口教授の研究グループでは病原大腸菌の検査や研究を効率的に実施するために、ほぼ全てのO群とH型を推定できるマルチプレックスPCR法を開発し、論文などで広く公開するとともに(感染研・腸管出血性大腸菌マニュアルにも掲載)、様々な材料から分離される大腸菌の研究に利用されています。 本セミナーではPCR法の概要の説明および、本法を用いたニホンジカが保菌する病原大腸菌の調査結果についても紹介してくださいました。

第3回セミナーの様子1

 

2019年度 第2回 環保研セミナー(2019年12月20日)

中国の感染症発生動向と対策
~ 中国福建省CDC・北京CDC を訪問して ~

感染症部 中西 典子

長崎県環境保健研究センター・中国福建省CDC が主催するシンポジウ
ムで講演するとともに、中国福建省CDC や北京CDC 等を視察してきま
した。シンポジウムでの発表内容や各施設をご紹介し、福建省を中心と
した中国の感染症発生動向および対策についてお話ししました。

2019年度 第1回 環保研セミナー(2019年5月17日・5月31日)

2018年度調査研究活動の成果報告会

環境保健研究所職員

2018年度の調査研究テーマに基づき、研究発表を実施しました。

2018年度環境保健研究所調査研究テーマ(PDF:107KB)

2018年度 第8回 環保研セミナー(2019年3月20日)

希少感染症診断技術研修会報告

(主として細菌関連) 感染症部 米澤 武志
(主としてウイルス関連) 感染症部 森 愛

「希少感染症診断技術研修会」の報告会を実施しました。

研究倫理研修

感染症部長 岩本 朋忠

研究倫理について研修を実施しました。

2018年度 第7回 環保研セミナー(2019年3月12日)

地方衛生研究所での化学分析

生活科学部
元部長 八木 正博 

神戸市で18年間、それ以前に尼崎市で20年間勤務されていました。計38年にわたる地方衛生研究所での環境化学、食品化学の両分野にわたった経験をお話していただきました。

2018年度 第6回 環保研セミナー(2018年9月25日)

腸管出血性大腸菌およびEscherichia albertiiのゲノム研究とその応用

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 感染防御学講座 微生物学分野
講師 大岡 唯祐 先生

腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は1999年以降全国で約3000-4000例前後の届出がなされており、様々な研究機関で研究が進められているもののその病原性や感染源などの全容解明には至っていません。本セミナーでは、これまでに行ったEHECゲノム解析・ゲノム比較解析で得た情報を基に、EHECの特性を示すとともに、ゲノム多様性を利用した疫学ツール(IS-printing systemを中心に)についてその現状と今後について示していただきました。加えて、近年、集団感染事例やHUS事例の起因菌として注目されつつあるEscherichia albertiiに関して、最近の知見で明らかになった細菌学的特徴やゲノム特性、疫学、診断ツールなどについても紹介していただきました。

2018年度 第6回環保研セミナーの様子 その1

2018年度 第6回環保研セミナーの様子 その2

2018年度 第5回 環保研セミナー(2018年9月21日)

LC-QTOF/MSのさらなる有効活用に向けて

公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科
山本 敦史 准教授

高分解能質量分析計は小型化が進み、環境化学や食品化学の分野でも身近な存在になりつつあります。中でも四重極(Q)と飛行時間(TOF)型のハイブリッド型のタンデム高分解能質量分析計はTOF部分が非常に高速であることから、IDAやSWATHといった特徴的なデータ取得が可能です。
これまで事前に分析対象を設定した分析によってわかった環境や食品の姿に、全く新しい視点を加えることができるようになるはずです。
今回のセミナーでは、山本敦史先生をお招きし、SCIEXのX500Rを用いたSWATHやノンターゲット分析の事例についてご紹介いただきました。

さらに、公立鳥取環境大学、(地独)大阪健康安全基盤研究所及び神戸市環境保健研究所で同一機種(SCIEX X500R)を有するメリットを利用し、相互利用できるデータベースの構築等を図るなど、LC-QTOF/MSのさらなる有効活用に向けての勉強会を開催しました。

2018年度 第5回環保研セミナーの様子 その1

2018年度 第5回環保研セミナーの様子 その2

2018年度 第4回 環保研セミナー(2018年6月27日)

人獣共通感染症と耐性菌および非結核性抗酸菌

岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科
大屋 賢司 准教授

エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)などの、動物から人へ、人から動物へ伝播可能な感染症(人獣共通感染症)のリスクが高まっています。こうした課題に対し、人、動物、環境の衛生に関わる者が連携して取り組むOne Health(ワンヘルス)という考え方が世界的に定着しています。ワンヘルスの考え方で取り組むべき世界的課題には薬剤耐性菌の問題があります。
人獣共通感染症と薬剤耐性菌についての基礎を講義していただくとともに、先生が取り組んでおられる非結核性抗酸菌研究の一端についてご紹介いただきました。

2018年度 第4回環保研セミナーの様子 その1

2018年度 第4回環保研セミナーの様子 その2

2018年度 第4回環保研セミナーの様子 その3

2018年度 第3回 環保研セミナー(2018年5月22日)

放射能・感染症・食中毒の発生状況に関する学術情報の紹介

谷畑 健生副所長

  • 放射能被爆および福島県における小児甲状腺癌発生の状況の解説
  • 性感染症の最近6年間の動向および寄生虫(トキソプラズマ原虫)が人の行動制御、精神疾患を起こすメカニズム
  • 結核罹患データ等の空間疫学解析を用いて新しい保健活動を作る試み
  • わが国の主要食中毒発生事例数の将来予測の試み

2018年度 第1.2回 環保研セミナー(2018年5月11、18日)

2017年度調査研究活動の成果報告会

環境保健研究所職員

2017年度の調査研究テーマに基づき、研究発表を実施しました。

2017年度環境保健研究所調査研究テーマ(PDF:183KB)

お問い合わせ先

健康局保健所健康科学研究所