ホーム > 市政情報 > 選挙 > 各種選挙執行 > 神戸市議会議員選挙・兵庫県議会議員選挙(令和5年4月9日執行)

神戸市議会議員選挙・兵庫県議会議員選挙(令和5年4月9日執行)

最終更新日:2023年4月10日

ここから本文です。

  • 投票は午後8時に終了いたしました。

開票結果

神戸市議会議員選挙開票結果

東灘区(PDF:122KB)灘区(PDF:121KB)中央区(PDF:118KB)
兵庫区(PDF:114KB)北区(PDF:120KB)長田区(PDF:115KB)
須磨区(PDF:117KB)垂水区(PDF:126KB)西区(PDF:122KB)

兵庫県議会議員選挙開票結果(神戸市内分)

東灘区(PDF:111KB)灘区(PDF:111KB)中央区(PDF:113KB)
兵庫区(PDF:111KB)北区(PDF:111KB)長田区(PDF:110KB)
須磨区(PDF:113KB)垂水区(PDF:109KB)西区(PDF:112KB)

投開票速報

投開票速報(外部リンク)

神戸市内の各選挙区ごとの定数(人)

  神戸市議会 兵庫県議会
東灘区 910 3
灘区 6 2
中央区 6 2
兵庫区 5 2
北区 910 3
長田区 4 2
須磨区 7 3
垂水区 910 3
西区 1011 3
65(69) 23
※下線は改正のあった区、()内は前回定数​​​​

参考)兵庫県内の投開票の状況

兵庫県ホームページ(外部リンク)

期日前投票者数の速報

期日前投票者数(PDF:95KB)

開票所について

開票は4月9日(日曜)午後9時から各区の開票所で行います。開票の参観ができるのは各開票区の選挙人に限られます。

開票所一覧

開票所一覧(PDF:109KB)

投票について

私たちの生活にかかわりの深い大切な選挙です。そろって投票しましょう。

投票日及び投票時間

  • 投票日:4月9日(日曜)
  • 投票時間:午前7時から午後8時

神戸市で投票できる人は

  • 平成17年4月10日までに生まれた人で、令和4年12月30日までに神戸市の住民基本台帳に記録され、引き続き市内に居住している人です。

なお、令和4年12月31日以降に兵庫県内の他市町から神戸市に転入届を出した人で、転入前の住所地の選挙人名簿に登録されている人は、転入前の住所地で県会議員選挙の投票を行うことができます。
この場合、現在お住まいの区役所等が発行する「引き続き県内居住証明書」の提示又は選挙管理委員会で確認を受ける必要があります。

投票所への同伴について

  • 付き添いや介助の方、18歳未満のお子様も一緒に投票所内へ入場いただけます。ただし、同伴者は投票用紙の記入や投票箱への投函は行うことができません。なお、文字を記入することが困難な場合は、投票所の係員にお申し出ください。係員が代筆する代理投票により投票していただけます。
  • 投票所に行く際に介助が必要な場合、要介護認定を受けておられる方はケアマネジャーに、障害福祉サービス等をご利用の方はヘルパー事業所・相談支援専門員に、事前にご相談ください。

当日の投票方法は

  • 今回の選挙では、神戸市議会議員選挙、兵庫県議会議員選挙の2種類の投票を行います。

1.神戸市議会議員選挙

  • 「うすい黄緑色」の投票用紙に、「候補者の氏名」を書いて投票します。

2.兵庫県議会議員選挙

  • 「ピンク色」の投票用紙に、「候補者の氏名」を書いて投票します。

「投票のご案内」について(世帯ごとに郵送します)

  • 「投票のご案内」を告示日(3月31日)以降、世帯ごとに封書でお送りしますので、ご自分の個票を確認のうえ、当日投票所にご持参ください。
  • ご案内表面右上に「誕生月記入欄」を設けています。事前にご記入いただけるとスムーズに投票できます。


※「投票のご案内」は郵便事情で遅れる場合があります。「投票のご案内」をお持ちでなくても、投票日当日(4月9日)に投票いただけます。
投票日当日(4月9日)までに届かなかった場合には、お持ちでない旨を投票所でお申し出ください。

投票所

  • 新型コロナウイルス等感染症対策にご協力をお願いします。

投票所では、従事者のマスク着用や消毒液の設置、換気等の対策を行います。持参筆記具のご使用も可能です。
【参考】過去の投票所の時間帯別混雑状況
※令和4年7月10日執行参議院議員通常選挙時の全投票所来場者数時間帯別データ(PDF:230KB)

  • 市内で住所を移した人(選挙人名簿に登録されている人)の投票所は、次のとおりです。
①今年の3月10日までに「住民異動届」を出した人⇒新しい住所地の投票所
②今年の3月11日以降に「住民異動届」を出した人⇒もとの住所地の投票所
  • 今回の選挙で投票所が変更になる地域があります。(下記をご参照ください。)

投票所一覧

投票所一覧(PDF:557KB)

投票所が変更になった地域

区名 投票区域 新投票所
中央区 旭通1から5丁目、雲井通1から8丁目、小野柄通1から8丁目、
御幸通1から8丁目、磯上通1から3丁目、浜辺通1・2丁目
市営小野柄住宅集会所
磯上通4から8丁目、磯辺通1から4丁目、小野浜町、
八幡通1から4丁目、浜辺通3から6丁目、加納町5・6丁目、
三宮町1から3丁目、新港町、明石町、伊藤町、江戸町、
海岸通、京町、浪花町、西町、播磨町、東町、前町
中央区役所
中山手通2丁目(1番を除く)・3丁目、山本通3丁目 神戸女子大学教育センター
兵庫区 湊町1丁目の内JR高架下以北、湊町2から4丁目、
新開地3から6丁目
metro+(メトロプラス)
北区 鈴蘭台南町2から5丁目、
鈴蘭台西町1から3丁目・4丁目5番26号以降・6番以降
鈴蘭台地域福祉センター

点字投票・代理投票

目の不自由な人には「点字投票」、目や手が不自由で字を書くことができない人には投票所の係員が代筆する「代理投票」の制度があります。投票所の係員にお申し出ください。
なお、点字投票及び代理投票は、期日前投票や不在者投票(※郵便等による不在者投票は除きます。)でも行うことができます。

期日前投票

期日前投票の期間

  • 4月1日(土曜)から4月8日(土曜)

期日前投票所一覧

期日前投票所一覧(PDF:151KB)
区名 場所 開設期間 開設時間
東灘区 東灘区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
神戸ファッション美術館 4月6日(木曜)から4月8日(土曜) 13時から17時
灘区 灘区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
中央区 中央区文化センター(中央区役所1階) 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
こうべまちづくり会館 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 11時から18時
兵庫区 兵庫区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
イオンモール神戸南 4月4日(火曜)から4月8日(土曜) 11時から18時
北区 北区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
北神区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
出張所(山田、有馬、道場、八多、大沢、長尾、淡河) 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 9時から17時
長田区 長田区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
長田区文化センター 4月6日(木曜)から4月8日(土曜) 12時から18時
須磨区 須磨区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
北須磨支所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
垂水区 垂水区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
神戸市外国語大学 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 12時から20時
西区 西区役所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
玉津支所 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 8時30分から20時
出張所(伊川谷、押部谷、神出、岩岡、櫨谷、平野) 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 9時から17時
神戸市外国語大学 4月1日(土曜)から4月8日(土曜) 12時から20時
  • 滞在地の不在者投票は、上記と同様の開設日時で受け付けています。
(神戸ファッション美術館、こうべまちづくり会館、イオンモール神戸南、長田区文化センターを除く)

投票の際には

  • 投票の際には、公職選挙法第48条の2、同法施行令第49条の8の規定により、宣誓書の提出が必要となります。「投票のご案内」裏面に記載している宣誓書様式に、予め必要事項を記入のうえご持参ください。ご持参いただけない場合でも、期日前投票所で宣誓書をご記入いただくことで投票できます。
  • 期間中の土曜、日曜も受け付けています。
  • 選挙期日(4月9日)には18歳になるが、期日前投票をするときにはまだ17歳の人は、期日前投票はできませんが、不在者投票をすることができます。受付期間・場所は、期日前投票と同じです。

不在者投票

不在者投票の期間

  • 4月1日(土曜)から4月8日(土曜)
※滞在地で選挙が行われていない場合は、土・日・祝日や滞在地の市区町村の執務時間外に不在者投票を行うことはできません。受付時間等について、必ず滞在地の選挙管理委員会に事前にお問い合わせください。

不在者投票ができる人

以下に該当する人は、滞在先の選挙管理委員会、入院先及び自宅等で投票することができる「不在者投票」をご利用ください。

旅行や出張などで、選挙期日(4月9日)の投票も期日前投票もできない人

事前に下記の手続きを行うことで、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

不在者投票の方法

手続きの概要は、次のとおりです。

(1)選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会あてに「投票用紙等請求書兼宣誓書」を郵送してください。
【送付先】各区の選挙管理委員会(住所は左のリンク先ページよりご確認ください)
※E-mail、FAXでは手続きできません。​​​​​​

(2)選挙管理委員会から、投票用紙や「不在者投票証明書」等を滞在先にお送りします。
(投票用紙や「不在者投票証明書」等は、透明なビニール袋の中に入っています。透明なビニール袋は、絶対に開封しないでください。)

(3)お手元に投票用紙等が届きましたら、滞在地の市区町村の選挙管理委員会に出向いて、不在者投票を行ってください。

※上記の申請ページは、対象選挙前の一定期間しか開設していませんので、ご注意ください。

不在者投票証明書の入った封筒は、ご自身で絶対に開封しないでください。(開封すると投票できません)
※自宅等で、投票用紙にあらかじめ候補者の氏名等を記入しないでください。
※投票済みの不在者投票は、投票日当日の午後8時までに投票所に届く必要がありますので、お早めに手続きをしてください。

なお、神戸市に仕事や旅行等で滞在している方の不在者投票については、各区選挙管理委員会での投票となります。神戸市選挙管理委員会(神戸市役所)では投票できませんのでご注意ください。

病院や老人ホーム等に入院・入所中の人

  • 都道府県の選挙管理委員会が指定した病院・老人ホーム等に入院・入所中であれば、その施設内において不在者投票ができます。
  • 詳細は各施設へご確認ください。

身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証をお持ちの人

  • 障害の程度や介護状態の区分により、事前に申請を行うことで、自宅等で「郵便等による不在者投票」ができます。また、「郵便等による不在者投票」の該当者で、更に、上肢又は視力の障害が1級などの人は、選挙管理委員会に届出た人(選挙権を有する人に限ります。)が、本人に代わって投票に関する記載をする「代理記載制度」があります。
  • 「郵便等による不在者投票」「代理記載制度」のいずれも、あらかじめ、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に申請して、「郵便等投票証明書」の発行を受ける必要がありますので、お住まいの区の選挙管理委員会にお問い合わせください。
  • すでに「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、4月5日(水曜)(必着)までに、当該証明書を添えて、登録されている区の選挙管理委員会に投票用紙等をご請求ください。

詳しくは「期日前投票と不在者投票制度」ページへ

新型コロナウィルス感染症にかかる特例郵便等投票について

対象者

新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件※1に該当する方は、郵便等を用いて投票する「特例郵便等投票」ができます。

※1「特定患者等※2」に該当する選挙人で、投票用紙等の請求時において、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が投票をしようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間に係ると見込まれる方

※2特定患者等とは、以下のいずれかの方を指します。
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第44条の3第2項又は検疫法第14条第1項第3号若しくは第4号の規定による外出自粛要請を受けた方
  • 検疫法第14条第1項第1号又は第2号に掲げる措置(隔離・停留の措置)により宿泊施設内に収容されている方
※3濃厚接触者の方は、特例郵便等投票の対象ではありませんが、濃厚接触者が投票のために外出することは、「不要不急の外出」には当たらず、投票所等において投票することが可能です。

流れ

  • 特例郵便等対象となる方で、特例郵便等投票をご希望される方は、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へお問い合わせください。
宿泊療養者向け特例郵便等投票について(PDF:297KB)
自宅療養者向け特例郵便等投票について(PDF:312KB)

手続き

投票

投票日当日に投票をする場合は、何か必要な持ち物はありますか?

印鑑や身分証明書等は必要ありませんので、「投票のご案内」を投票所にお持ちください。
ただし、「投票のご案内」がなくとも、選挙人名簿に登録されていれば、投票できます。

「投票のご案内」が届いていない(または紛失した)のですが、投票はできますか。

「投票のご案内」がお手元になくとも、選挙人名簿に登録されていれば、投票できます。
投票所でその旨を係員にお申し出ください。また、印鑑や身分証明書等は必要ありません。

「投票のご案内」の再発行はできますか。

万が一紛失したものが見つかると混乱するため、再発行は行っておりません。「投票のご案内」がなくとも、選挙人名簿に登録されていれば、投票できます。

出張先・旅行先で投票するには、どのような手続きが必要ですか。

不在者投票」をご利用ください。

最近市外に転出しました。転出先で投票するには、どのような手続きが必要ですか。

転出先で投票する場合も、上記同様に「不在者投票」をご利用ください。

期日前投票

期日前投票の期間を教えてください。

4月1日(土曜)から4月8日(土曜)です。

期日前投票は、住所地と異なる区でもできますか。

選挙人名簿に登録されている区の期日前投票所でのみ、期日前投票ができます。
「投票のご案内」の裏面に記載している期日前投票所にお越しください。

その他のよくある質問と回答(外部リンク)

 

お問い合わせ先

選挙管理委員会事務局