最終更新日:2023年11月22日
ここから本文です。
質問 | 回答 |
事前申込・予約は必要か。 | 事前申込は不要です。 事前の予約は受け付けていません。 |
市外(区外)からの参加は可能か。 | 市外(区外)からの参加もできます。 |
定員はあるか。 | 定員はありません。 当日順次受け付けます。状況により人数調整・入場制限を行う場合があります。 |
入退室は自由か。 | 途中退場ができます。 |
誰でも参加できるのか。子どもを連れて参加できるか。 | だれでも参加できます。 お子様を連れて参加できます。 |
参加費は有料か、無料か。 | 参加費は無料です。 ただし、相楽園の入園料が必要です。 |
相楽園の入園料はいくらか。 | 大人(15歳以上)は、300円 兵庫県内に居住する65歳以上で公的機関が発行する証明書がある方は無料です。(※例:老人手帳・運転免許証・パスポート・健康保険証など) ■小人(小・中学生)、150円(のびのびパスポート提示の方は無料です。) ■団体割引 15~99人は1割引、100~299人は2割引、300人以上は3割引 |
開催場所はどこか。 | 神戸市中央区中山手通5丁目3-1の神戸市立相楽園内です。 |
会場までの行き方。駐車場はあるか。 | 神戸市営地下鉄西神・山手線 県庁前駅から北側へ徒歩5分。 神戸高速鉄道東西線 花隈駅から北側へ徒歩15分。 阪神本線 元町駅から北側へ徒歩10分。 JR神戸線 元町駅から北側へ徒歩10分。 神戸市営バス7系統 諏訪山公園下 下車 南側へ徒歩10分。 駐車場はありません。なるべく公共交通機関をご利用ください。車でお越しの場合は、周辺の民間駐車場をご利用ください。 |
天候による開催可否 | 雨天決行。ただし、警報が発令された場合は中止になる場合があります。また、警報が発令されていなくても、強風や豪雨で中止する場合があります。 |
見学時間はどのくらいかかるか。 | 1回につき、10分~20分程度です。 状況により人数調整・入場制限をする場合は、待ち時間が発生します。 |
「船屋形」とは何なのか。 | 船屋形は、江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた川御座船(かわござぶね)の一部で、その居室にあたる屋形部分を陸上で保存したものです。 江戸時代、西国諸大名は参勤交代のため競って、御座船を造りましたが、現存するものは数例しかなく、しかも、川御座船としては、これが国内唯一であり、貴重な文化財といえます。昭和28(1953)年に国の重要文化財に指定されています。 |
船屋形の内部に入れるのか。 | 船屋形の内部には入れません。 ただし、見学用のステージ(足場)から内部を見学できます。 船屋形本体の老朽化のため、内部に入場しない方法での公開としました。 |
当日の問い合わせ先はどこか。 | 070-3292-8369 (文化財課携帯電話) 当日9時30分から15時30分まで。 |