ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年6月 > 「五色塚古墳まつり2022」の開催
最終更新日:2022年6月14日
ここから本文です。
記者資料提供(令和4年6月14日)
平成26年度から開催している「五色塚古墳まつり」は、古墳時代に生きた人々の生活に思いを馳せ、地域の文化財をより身近に感じるためのイベントとして毎年多くの市民の皆さんの参加をいただいてきました。しかし悪天候や新型コロナウイルス感染症の影響により3年連続で中止を余儀なくされました。
しかし、五色塚古墳を舞台にしたイベント開催の再開を望む地域の住民の方々や地元の小学校からの声も多くよせられ、今年度は、感染対策を取りながら開催を行うこととなりました。
今回の「五色塚古墳まつり」も例年どおり2部構成で、午前の部は地元の霞ケ丘小学校6年生有志が古代衣装を身にまとい、歴史の体験学習として作った埴輪を携えて、五色塚古墳周辺をパレードします。途中、古墳の墳丘では模擬葺石設置作業を行うなどして、古墳の墳丘を登り、墳頂部に各自が作った埴輪を並べます。
午後の部では、五色塚古墳の濠に設置したイベント会場で、勾玉づくりや土器・埴輪づくり、火おこし体験などのさまざまな古代体験を楽しむことができます(一部有料)。
令和4年6月18日(土曜)10時~15時30分(雨天中止、少雨決行)
第1部 10時~11時30分「霞ケ丘小学校6年生有志による古墳時代パレード」
① パレード 霞ケ丘小学校6年生が授業で作った「埴輪」を手にパレードを行う。
先頭に「ごしきまろ」、続いて古代衣装を着た小学生。
(6年生約180名から参加者を募集)
②埴輪設置 パレードは五色塚古墳の後円部までで終了。後円部に埴輪を並べる。
第2部 13時~15時30分「古代体験」
Ⅰ.有料体験
勾玉づくり
原材料などの販売と制作指導 参加費(材料費 300円)
柔らかく加工しやすい石を削り、磨いて勾玉を作る。
土器・埴輪づくり
原材料などの販売と制作指導 参加費(材料費 300円)
乾燥させるだけで固まる粘土を使って、土器や埴輪などを作る。
鏡づくり(20名)【13時~/14時~ 各回10名〕
原材料などの販売と制作指導 参加費(材料費 500円)
砂の鋳型を使って、比較的低温度で溶ける合金を流し込み、金属製の鏡を作る。
Ⅱ.無料体験
火おこし
火おこし道具「舞ギリ」を使って実際に火をおこす。
五色塚古墳 神戸市垂水区五色山4丁目1
神戸市(文化スポーツ局文化財課)
韓国打楽器コルモッキル、山陽電気鉄道株式会社、特定非営利活動法人輝かすみが丘、
垂水区まちづくり課、神戸市立霞ケ丘小学校
市総合コールセンター
TEL 078-333-3330 FAX 078-333-3314
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内)
TEL 078-992-0656 FAX 078-992-5201
まつり当日は携帯電話 090-2597-3013
山陽電鉄「霞ヶ丘」駅より東へ徒歩5分
JR・山陽電鉄「垂水駅」より西へ徒歩15分
公園隣接地に五色塚古墳見学者専用駐車場がありますが、当日は混雑が予想されますので、できる限り公共交通機関で来場ください。
神戸市埋蔵文化財センター
https://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/
※新型コロナウイルスの感染状況によってはイベントの定員や内容の変更または開催を中止する場合があります。事前に電話や当館HP、神戸市文化財課のTwitter・Facebookなどでご確認ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330