ホーム > くらし・手続き > 市税 > 納税 > スマートフォンアプリを利用した納付のご案内 > スマホアプリ納付のよくあるご質問
最終更新日:2020年5月21日
ここから本文です。
スマートフォンアプリを利用した納付(以下、スマホアプリ納付)について、よくあるご質問をまとめています。
LINE Pay請求書支払い https://pay.line.me/portal/jp/about/payment(外部リンク)
PayPay請求書払い https://paypay.ne.jp/(外部リンク)
楽天銀行コンビニ支払サービス https://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/cvs-payment/(外部リンク)
市県民税(普通徴収)、市県民税(特別徴収)、固定資産税・都市計画税(土地家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、法人市民税、市たばこ税、入湯税についてご納付が可能です。
※納付書に「コンビニ収納用バーコード」が印字されているものに限ります。
現在利用可能なアプリのサービスは、①LINE Pay請求書支払い、②PayPay請求書払い、③PayB決済サービス、④楽天銀行コンビニ支払サービスの4つです。
スマホ・タブレット端末のアプリのみ利用可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)、PC等の端末では利用できません。
領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、スマホアプリで納付せず、納付書裏面に記載の金融機関又はコンビニエンスストア等で納付してください。また、二重納付を防止するためにも、スマホアプリで納付した場合は、使用済みの納付書に納付年月日をメモして保管されることをお勧めします。
納付可能です。
利用するアプリによってチャージ方法が異なります。詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
アプリのダウンロード時に設定が必要です。利用するアプリによって利用できる金融機関が異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
利用するアプリによって支払い限度額が異なります。詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
利用するアプリによって異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
利用するアプリによって異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
納付書を再発行いたしますので、神戸市納税案内センター(078-647-9530)までご連絡ください。
軽自動車税(種別割)をスマホアプリで納付し、軽自動車の継続検査(車検)用納税証明書が必要な場合は、別途交付申請が必要です。継続検査(車検)用納税証明書が必要な方は、コンビニエンスストアや金融機関で納付されることをお勧めします。
継続検査(車検)用納税証明書についてはこちらをご覧ください。
神戸市納税案内センター(口座担当)(078-647-9531)に口座脱退のご連絡をお願いします。
手数料は無料です。ただし、アプリのダウンロードや利用で発生するパケット通信料は利用者の負担となります。
できません。窓口やコンビニエンスストアのレジでの収納は、現金のみのお取り扱いです。
納付手続き完了後に、納付手続きを取り消すことはできません。納付の際には、入力された情報に誤りがないことを十分にご確認ください。
以下の方法をお試しください。
・アプリのバージョンを最新にする
・明るい場所で読み取る
・バーコードを真上から読み取る
・カメラをよりバーコードを近づけて読み取る
・ピントが合うところで静止し、10秒以上読み取る
・スマートフォンを横向きにして読み取る
・カメラのレンズに汚れやくもりがないか確認する
・スマートフォンを再起動する
バーコードが曲がっていたり、破損している場合は読み取りができません。
納付書を再発行いたしますので、神戸市納税案内センター(078-647-9530)まで
ご連絡ください。
スマホアプリ納付以外の納付方法についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330